• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月20日

大きめ国産セダンは難しい?

大きめ国産セダンは難しい? 毎度おなじみ新型車にケチをつけるコーナーです(笑)

新型マークXですか。すっかり忘れてました@@
HVなしはちょっとなんかイイですね(笑)

インプレは実車を見ないと・・・ですが、とりあえずファーストインプレをぶしつけに^^;




( ̄-  ̄ ) ンー



ベ○トカーの予想CGみたいデス( ゚Д゚)


先代をモーフィングさせただけというか・・・ 
プロダクションモデルっぽさが希薄・・・?

キープコンセプトは悪い事じゃないですが、デザインテイストというか”面”を変えてもよかった気がしますね。

最終型マークⅡ→先代マークXへのFMCはガラリと変わって、やり方としてはイイんですが・・・


先代マークXの展示会に行った時のことを思い出すと、


「購買層がまったく変わっていない。」


クルマはおもしろそうにFMCしたのに、客がつまらない。
結局、サイズだとか立場だとかを考えてクラウンへ行けない「クラウンコンプレックス」な世代しか展示会に見に来ていない。

クーペルックなスポーティなデザインにFMCしても、オーナーはシートに「レースのカバー」を掛けて乗る・・・

個人的にはダメダメだなぁと思いました。
また、マークX自体を私は「あきらめた」クチでして、新型車ってどんなクルマもウキウキして見たり触ったりしますが、マークXは2分もせずに飽きました。
嗜好ってのも大きいんですが、ゼロクラウンの方がまだマシでしたね。

今度の新型も、そんな先代と同じ匂いがしてなりません(笑)

「FRの楽しさ」とか言ってますが、ホイルスピンしてドリフトでもさせなきゃ伝わりにくいです!
上質なハンドリング? トヨタにそんなクルマありましたっけ@@;


それならもっとこぅ・・・
FRである事を楽しめる パンチの効いたモデルでもイイんじゃないかな!?と思います!

例えば!

・6MTの設定がある
・ツインターボ
・レクサスよりも高いボディ剛性感
・電子制御がまったくない(TRCなんてもってのほか!)
・機械式デフが標準装備
・タイヤがRE070の19インチ(笑)
・エンジン、ミッション、デフがリジットマウント(笑)
・4座フルバケットシート(笑)
・コンバーチブルがある(意外とウケそう!?)

どうすか!? ダメ?(笑)

フーガはたしか、4.5Lのトンデモモデルがありましたよね!?(新型は?)

あ、今度の新型フーガは・・・ たぶん、100万回は言われてそうですけど、

「でけぇスカイライン」

ですよね!? ブランドでデザインを統一するのは海外ではアタリマエ~ですね。
日本ではメルセデス~とかBMW~みたいなブランド力がないと、大きなセダンはウケませんよね~。
一昔前はセダンが日本の自動車の中心だったような気がするんですが;;

個人的に現行国産ミドルセダンでは、

・マツダ アテンザ
・ホンダ アコード
・日産 スカイライン
・レクサス IS-F

この4車種が結構興味深いです! 
レガシィB4も悪くないんですが、ボディがもうひとつ…でしたね^^;

アテンザはリーズナブルながら質感の高さが素晴らしいです!
アコードはちょっと高くなっちゃいましたが、アコードと分かるFMCでしたね。
スカイラインは乗った事があるんですが、アレはイイですよ!
ATながら、ダイレクトなFRらしい動きを感じられましたね^^
新型マークXが、このスカイラインより上ならば、新たなファンが付くと思います!
ブログ一覧 | 進撃の新車 | 日記
Posted at 2009/10/20 00:59:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【250日連続記念①】400万円台 ...
ひで777 B5さん

【お散歩】大食王決定戦の予選ですー ...
narukipapaさん

小浜島に行ってきました。
つよ太郎さん

20250831活動報告^_^
b_bshuichiさん

プジョーのホイールにオールシーズン ...
やっぴー7さん

タイヤの空気はタイヤから漏れる‼︎
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2009年10月20日 1:12
的確な意見でおもしろいです。確かにレースかけて運転するドライバーが多いです・・・マークX

スポーツモデルを出すならMTの設定あってもいいんじゃない!ってほんと思います。
コメントへの返答
2009年10月20日 21:47
実車を見ずに、イッパシに語っちゃってるんでマチガイだらけです^^;

とくに地元の愛知では、ずっとマークⅡ系しか乗らないタイプの方が、そのままスライドって感じですね。
どんなクルマかはどうでもよくて乗ってるように見えてしまいます><

昔は普通にツアラーVにMTありましたよねぇ!
FT-86の前座として設定してもイイと思います!
2009年10月20日 12:23
マークXとスカイラインでは越えられない壁が・・・(会社の壁とも言えるw

マークXは側だけは今回は好きです。中身は好きになれないんだろうな・・・w

フーガを思いっきり軽量化をして、足回りを固めたのをMTで出して・・・w
コメントへの返答
2009年10月20日 21:50
スカイラインは何にも囚われずに選ばれてる感があるのでイイんですが…
マークXは若い方以外では、「いつかはクラウン世代」がずっと乗ってる感じがします。。。

百聞は一見にしかず、今度展示会があれば見てこようと思います!
出来れば試乗しちゃいますw

フーガは一回り大きいデスネ^^
MTモデルは難しいですが、BMW・M5対抗モデルが作れそうですよね!
2009年10月20日 13:04
今回のマークXはボンネットらへんがLSでリアビューがISとかホンダ車っぽい感じで全体としてクラウンな感じがします!!

なにかトヨタとレクサスのデザインの境界が曖昧になってきたような…(><)

もっとマークXはオリジナルなデザインが欲しいです!!

コメントへの返答
2009年10月20日 21:53
仰るとおりだと思いました!
色々混ぜ混ぜデザインで、ややうるさい造形なんですよねぇ(笑)

外見ではレクサスのテイストをトヨタ車に反映させつつあるのは事実ですね。
ただ、中身は確実にレクサスに遠慮してるモノだと思います!

明確なウリやコンセプトが分かりづらく、先代オーナーしか狙ってない保守的な感じは今までトヨタのやり方ですよねぇ・・・
2009年10月20日 14:07
マークXって色んな意味で「テキトー」が売りなのでは?と。
この手のクルマを買う購買層って、クルマに何も求めていない人が多い気がします。
当然リリースする側も、程よい程度にブラッシュアップ・・・

ベストカー、大はずしも多いですが時々当たりが入ってます(笑)
たぶん誰かがリークしているのでしょうね。
コメントへの返答
2009年10月20日 21:57
先代もそうですが、「何年掛けて作ったの?」と問いたくなりますよね?
どんどん短い期間で開発されてるような感じがします。。。
メカ的には風化しないとはいえ、デザインに深みが感じられません。

メイン購買層はまさにその通りだと思います。
実際、ウチの会社で買った人はそんな感じで、90ツアラーVからの乗り換えでしたが、パワーがない以外の換装はありませんでした。
むしろ、幼稚なギミックに満足しいたようで、まるでセダン版bBって感じがしました。。。

ベストカーの予想CGって、結構残念な予想が多いんですが、35Rの時は楽しかったですね(笑)

プロフィール

「例の排気システム表示から、高速乗る機会あれば一万一千回転までキッチリ回すようにしてる。」
何シテル?   07/12 18:09
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation