• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月22日

ツールド新城の見えない敵

ツールド新城の見えない敵 予告と違いますが、先日参加してきたサイクルイベンツのレポートゥを駆け足で・・・

先日、20日にバイクナビ主催「ツールド新城」の2時間エンデューロソロに参加してきました。

お天気はグッド、お腹の調子はノーグッド。


会場に着けばいつも通り、普通コンディション。
イベントはまだ数回参加くらいですが、さすがに慣れたのか緊張はさほど・・・?

ただ、気になるといえば気になるのは、いつもと違いなぜか「舌のしびれ」が起き抜けからあり、ソコだけ違和感アリ。
味覚は普通、他はとくに問題なし。

が、コレは後々少なからず影響してくる事に・・・


会場から最も近い?第1Pは意外に普通に停められたのでヨカッタ。
朝イチのスタートなので、当然といえば当然ナノカー?
その時は、「もしかしたら参加者少ないのかも?」と思いましたが・・・




サクッと受付を済ませ、タグをフロントフォークに装着。モイスチャーにニッパーを持ってこさせておいたので、手際良し。
準備運動ストレッチ。 水分を切らさないようにドリンク飲み飲み。のどの渇きは大丈夫。


比較的日陰に近い場所に停めたせいか・・・


なんだか、猛者(もさ)が多い・・・感じ・・・

ホイールはほとんどがカーボンディープリム・・・ばかり・・・




サッカーゴールに引っ掛けてある感じがおもしろかったのでパシャリ。

手前のBMCはSRAM REDにデュラ9000チューブラーの75mmリム!カッコよし!きっと高い・・・

そんな感じのバイクばかりに、どうしても目が行きます・・・

準備をしてると、ディープを履いたスシEVOモイスチャー号に猛者たちの熱視線が(笑)



絶対見られてるって! やっぱり、スシEVOクラスは馬力が違いますよ。




試走スタート。

ローラー台を持ってきてないので、「アップ」は試走でやっちゃう作戦・・・




走行ログですが、こんな感じのコース。


反時計回りに周回。

直角に曲がる最初の右コーナーは狭く、そこから先は「下り坂」。

次の直角左コーナーで公道に入り、峠チックな「下り坂」。路面はキレイキレイ。

ゆるやかに左~右~の高速コーナー。

交差点で車線も規制され、減速せざるを得ない。 交差点左折で畑の横を「下り坂」。路面きちゃない。

「ヒヨイ」と表記されてる場所が公園内に戻ってくるゲートになっていて、ここからつづら折れ後まで「急な上り坂」。

ピットロード入り口付近にウォータースプラッシュ(暑さ対策)ポイント。 右に直角に曲がるとゆるい「下り坂」。

そこからスタート付近まではほとんど「平坦」。



といった具合。



で、試走2周で終えて集団スタート位置へ。


2周で終わらせたのは、この集団でのスタート位置を気にして・・・。

トップクラスな方々は試走せずに、最前列に並んでるんですねぇ。



時間がきて、いよいよレーススタート。



(また使いまわしでスミマソン。)


やはりというか、最初の右コーナーは狭い故に渋滞。

が、しかし・・・公道に出るや否や・・・




みんな、下り坂を飛ばす飛ばす!



交差点で車線が1車線に規制される(減速させるため)ので、またも渋滞。



1周目はスタート位置手前まで集団っぽい雰囲気でしたが、2周目からは結構バラけてきた感じだったけど・・・



とにかくみんな、下り坂を飛ばす飛ばす!






公園内に戻ってくると、結構急な上り坂があり、下りで疲れた分、大きくスローダウンする人が多かったです!


これ、短いコースを周回する間、ず~っと繰り返しです!


私を下りでパスして行っても、大きく離されなければ、上りで追いついちゃう&抜けちゃうので・・・



コレはコレでイイな・・・!って感じで(笑)




ただ、前半はやはりオーバーペース気味なので、5周目に脚・・・膝?に違和感が・・・


「ヤッベ、ヤッベー、ヤッベーな・・・ッベーな・・・ッベー、コレキタ、膝痛キタかも。ッベー・・・」


モイスチャーを視界に捉えていたものの、不安感からココからJoJoに遅れて・・・ 


アルェ~?(゜3゜) こんなはずでは・・・








確かに! 結果的にいつものパターンだッ!!


だけど、あきらめたワケじゃぁ~ない、レースはナニがあるか分からないので、出来る事をやる、全力を尽くすのみ!


さすがに夏のイベントなので、暑さに気を付けて臨みましたが・・・思いのほか「走っていれば暑くない」感じで、発汗量もさほど?




のどの渇きを感じないように、給水はしっかりやっていたのでまったく問題なし!

2時間なので、補給食はジェルのみで、カロリーの過剰摂取にならないように留意。さすがに慣れました。

脚攣り対策に、鈴鹿エンデューロで「攣りそうで攣らない感じをある程度保った」、梅丹の『2RUN』を直前に服用。

さらに、レース開始から1時間後にもさらに服用!徹底した脚攣り対策!ヽ(`▽´)/




レースイベンント直前に投入した、クランク長170mm(+5mm)と52-38Tのギヤは、序盤の遅れである脚の違和感の要因となっているのかも知れませんが、「上り坂」ではかなり扱い易く、「漕ぎの重さ」に苦しむ事はありませんでした!






が・・・ レース開始から1時間45分後ぐらい・・・










上り坂の上り始めで、右ふくらはぎが攣るッ!


なんて事・・・! 脚が動かなくなる・・・ 


ココで脚を止めるのは・・・デンジャラス・・・


こんな急坂で、安全に脚を着けるかどうか・・・


攣った状態のまま、なんとかクランクを回し、なんとか上りきった!


が、依然ふくらはぎは攣ったまま・・・ いつもの攣りとはちょっと違うぜよ!?






公園内の平坦路でなんとか攣りを治し、踏み過ぎないようにシャカシャカ走法。




残り10分・・・力を入れて踏むと、いつ、脚のどの部位が破壊(攣る)されるか分かったものではないので、そこそこ抑えて走ろうか・・・







「全力を尽くす」、それが一番大事~(古ッ)

というワケで、ペースを大きく落とすような事はせず、ベストを尽くす事にしやした。ベストォォォォオオいっぱぁぁぁっつ!



FINAL LAP、最後まで気を抜かず(自分なりに)攻めました。


が・・・今度は左のふくらはぎを公園内の平坦路手前の下りで攣る。(>_<")


これまた、”執拗な攣り”でなかなか回復しない(とはいえ、数分の出来事)・・・


ぬおおお! めんどくせぇぇえええ! 回らない脚に用はないッ!


左のビンディングを外し、50mぐらい?右脚だけで片脚ペダリングじゃいィィィィッ!!(゜ロ゜;)キェーッ!


「なにしてるんだろ、あの人・・・」ときっとギャラリーの人に見られていただろうけど、そんなの関係○ぇ!



なんとか、攣りも最後のストレート前では回復させてビンディングをバッチン。もうちょいでゴール・・・









ゴール手前で、カッコ付けたい?ソレっぽい感じに見せたかったので、スプリントっぽいモガキをして見せる(笑) 意味は・・・とくになし!



つ・・・疲れた・・・ 







( ̄-  ̄ ) ンー アベレージいまいちだったなぁ~


とにかく、コースは「ザ・坂」って感じで、「平坦で休むぜ」ってのがやりにくかったデスゥ~ そんなコース。

周りの乗り手ではなく、コースがなかなか難敵というか・・・

自分と同じくらいのレベルの乗り手同士でまったくトレインが組めなかったんですよね。

3kmないぐらいの短いコースだったから?

攻略方法がまた別にありそうな感じでしたね。


でも、いつもと違うコースはおもしろいデッスネェー。 色んなバイクも見れたし!^w^




(実際は24周です)


エンデューロ2時間ソロは262人ほどが出走。順位はど真ん中でした^^;

モイスチャーは3ケタ切り!コノヤロウ!

「スピードを乗せる」区間がハッキリしてるので、ディープリムが欲しいと思いました・・・ヽ(`△´)/
それはそれでキツイかぁ(笑)



あ、「舌のしびれ」・・・・ アレ、どうやら・・・「ビタミン不足かミネラル不足」みたいです。
つまり、寝ている時にちょっと脱水症状気味? なんてこったい!



よもや、走っている時の暑さではなく、それ以前の暑さにヤラレていたとは・・・!
こんな”敵”は想定外!

細かい言い訳すれば、伸ばしたクランク長による全身の疲れも影響あるかもですね~
でも、デュラクランクのフィーリングはかなり気に入ってますヨ^w^



ってな感じで、レースレポは力尽きてコレにて終了zzz ありがとうございましら
ブログ一覧 | みんチャリ | 日記
Posted at 2013/07/22 00:57:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

すごくちゃんと走る
SNJ_Uさん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

ninjaウサピョンで日帰ツーリング
nobunobu33さん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

この記事へのコメント

2013年7月22日 6:45
お疲れ様でした、壮絶な戦いだったようで・・(^_^;)
このBMC、もしかしたらブログでよくみる人のバイクかも。
これ飲んどきゃゼッタイに足攣りなしって補給グッズがほしいと思います。
あのピキッ!とくる感覚がホントに怖い~
それほど足攣りの経験もないので、また攣ったら全身硬直してしまいそう・・
対処法も学ばなければいけないですね。

私なら21周くらいが限界だったでしょう(^ ^)
コメントへの返答
2013年7月22日 22:35
( ̄-  ̄ ) ンー 
そんなにいつもと変わらなかったですが、補給関係は問題なく、ただそこそこクラスの集団がほとんど形成されずに単独走がキツかったですね^^;
脚攣り対策系は、飲むタイミングかなと思いました。
暑さも影響しますし、体質も関係あるそうです(笑)
対処は理解してたつもりでしたが、「攣り方」が違うのに戸惑いました@@

一人旅だと、ほぼ持てる力オンリーになりますね・・・
今回は機材への慣れも兼ねていたので、プレッシャーはなかったですよ(笑)
2013年7月22日 7:22
お疲れ様でした~

おっさーんは寝てるだけでも足つりますが...(汗
コメントへの返答
2013年7月22日 22:37
どうも~^^

脚攣りは、本当に個人差が大きく、スタート前のプレッシャーとか精神面が影響して攣ってしまう人も居るそうです!
私も、今回は結構唐突に来た感じで、痛みは中程度、ただ・・・攣ってる時間が長かったです(;・∀・)
鈴鹿ではピクピクと攣るか攣らないかの状態を味わえたんですが、今回は即攣りでした(笑)
2013年7月22日 7:28
お疲れ様です!

最近全くもってサボり気味な私には素晴らしい!と感じてます(・・;)))

11月のMTBレースまで出ないで…(゜ロ゜)
ロードもバラしてしまうし♪

あっ!
来年1月のスーパーママチャリグランプリに出る事が決定したな!
楽しみです!
コメントへの返答
2013年7月22日 22:40
どもも^^

何かしらイベントに出ておかないと、焦りを感じます(笑)
機材にお金を掛けすぎたので、モッタイナイ根性で出てるだけですガッ!( ゚д゚)

この季節はロードで体力作り・・・ではなく、あえてMTBで攻めると、より強化出来そうですね!
冬は体が動かないので、少しでも出力を強めたいですね^^

ママチャリのレースはかなり過酷そうですね・・・!
これまた寒さ対策が必要な時期ですね~!
2013年7月22日 11:52
ダウンヒル、スピードがめっちゃでるのでコワイです
レースとなると本当に怖そうですよね><

わたしゃ、ヒルクライムオンリーのレースが
あったらそっちで(笑)

お疲れさまでした^^
コメントへの返答
2013年7月22日 22:43
今回のコースは、確かに下り区間が目立つんですが、ダウンヒルという程ではないので、脚を止めても40km/h出るか出ないかって感じでしたよ~

ヒルクライムは出た事がないんですが、エンデューロよりも遥かにキツそうです!)゜0゜( ヒィィ
想像するだけで、心拍数上がりますね!
2013年7月22日 12:07
こんにちは!
レ-ス大変お疲れ様でした

レ-スの参加者のバイク見ていると
さながら、展示会場みたいですね
皆さん高そうなバイクとホイ-ル見ているだけでも
楽しそう!
皆さん自慢しているのかな!!
それにしても、足が攣ったなかでの完走は立派です
今度、コムレケア持参したほうがいいかも!!
自分はいつも持ってでかけます
以前両足攣ったとき、かなり痛い目にあいましたから。
コメントへの返答
2013年7月22日 22:47
こんにちは^^
いやぁ~、疲れました(笑)

とくに今回は本気の機材が目立ちました!
ディープリムホイールも50mmは当たり前で、75mm以上のモノまで!
おそらく下り基調のコースに合わせた感じなんでしょうね・・・
「自慢」は確実にあります(笑)
私のバイク2台分以上の高級車でも、私よりも遅かったり・・・またその逆も・・・シカリですね(笑)

2時間程度なら、コレで十分過ぎる脚攣り対策だろうと臨んだんですが、もう少し早い時間から講じた方がよかったかもです~
「飲み慣れている」「食べ慣れている」も重要で、補給には「いつものやつ」を採用して正解でした^^
2013年7月22日 12:52
おつかれさまでした!

脚の攣り方が、先日の私とまったく同じで妙な親近感(笑)
走行しながらクリートを外してストレッチしたら、伸ばした別の筋も攣ってさらに悪循環でしたwww

先日のツール・ド・フランス19ステージでは、ピエール・ローラン選手が痙攣しながらも頑張っていました。
解説の土井選手曰く、攣ったら何をやってもそのレースは手遅れ・・・だそうです(汗)
やはり、そうならないようなレース運びとトレーニングが重要ということですね。
コメントへの返答
2013年7月22日 22:49
どうもー^^

ストレッチで攣るのありますよね(笑)
乳酸が行っちゃいけないところへブワッと・・・!
どうすりゃいいの!?って感じですよね~^^;

プロの選手や、速い人の動きを見ていると、ライド中のストレッチ的な動きがありますよね!
あの辺もどこかで教わっておきたいところです・・・(笑)
2013年7月22日 19:54
お疲れ様でした〜♪

足を攣りながら喜んで
走るなんてドMなんですね(違っw)

ディープなホイールも気になりますが
ディープなレースの世界がもっと気になります(≧∇≦)
コメントへの返答
2013年7月22日 22:52
ありがとうございます^^

いやいやいや!さすがに攣ると「アチャー!><」って感じですよ~!
アレで、脚を止めたりバイクを降りちゃうと、余計に酷くなるので、そのまま乗らざるを得ないんですよね^^;

コース右側を颯爽と走り去っていく速い集団を間近で見ると、ただただ「速ぇぇええ~!」ですね(笑)
あのペースで2時間・・・何かがおかしいです!?Σ(゚Д゚;
2013年7月25日 19:14
はじめまして!
というかレース当日にはお世話になりました。
ニッパーを貸していただいた隣のインプレッサです。
ツールド新城 2013で検索していたらヒットしました。
写真を見てビックリ(笑)
40代半ばにして初自転車レース、1時間走った時点で両足痙攣、5~6分コース脇に座り込んでいました。
無理にでも乗っちゃったほうが良かったんですかねー …
私は23周でした。
同行されたお友達にもよろしくお伝えください。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2013年7月25日 23:15
あっ!どうも~^^
コメントありがとうございます♪
みんカラ登録されてたんですね~!まさかコメントいただけるとはビックリです(笑)

私達もエンデューロ4回目なレースイベントビギナーです^^
鈴鹿でレース後の「ニッパー渋滞」を味わったので、用意”させて”おきました(笑)

脚攣り対策はレース当日の朝、起床時からやっていたつもりだったんですが・・・クーラーなしで眠ったために、軽い脱水症状だったようです(゚д゚lll)
ミネラル系のサプリメントも摂ったんですが、イベント特有の序盤のハイペースで”いつものごとく”踏み過ぎていたようです^^;
どうしても、速い人達が先頭なので、引っ張られてペース速いんですよね!で、その分踏んでしまうと・・・

攣った後の対処方法は「脚を伸ばす」で解消するしかないっぽいんですよね・・・
そうなると、カカトを下げてペダルを下ろしてストレッチですね^^;
経験上、攣った状態で降りると再スタートが難しかったり、脚を止めた拍子に反対の脚も連続で攣る可能性もあったので・・・(結局攣りましたが!)

まだあと県内のイベント2つほどエントリーしていますので、ご一緒出来たらと思います♪

プロフィール

「例の排気システム表示から、高速乗る機会あれば一万一千回転までキッチリ回すようにしてる。」
何シテル?   07/12 18:09
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40
第32回 シマノ鈴鹿ロード サイクルマラソン編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/26 00:12:14

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation