• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

眼鏡氏の愛車 [ホンダ モンキー]

整備手帳

作業日:2011年5月5日

キャブレター セッティング MEMO

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 セッティング条件

・季節   春
・天気   晴れ
・湿度   約40%
・場所   市街地 海抜約10m
・時間帯   日中


 仕様

・吸気系  ヨシムラパワーアップKIT TM-MJN24キャブレター(BMCエアフィルター・MJN刻印MA)

・エンジン  ヨシムラ88CCヘッドKIT
 
・点火系  ASウオタニSPⅡハイパワーイグニッションコイル(NGKパワープラグコード・DENSO IY27プラグ)

・排気系  ヨシムラサイクロン タイプ7マフラー

・その他参考 二次減比1.69にロング化 最高速寄り。


 自分は使用ステージが市街地メインなので、アクセルレスポンス重視で薄め調整を好む。
 アクセル開度ごとのフィーリングから、その作用範囲ジェットを交換する手法をとる。
2
事前に参考にしたジェッティング(全て 車体:モンキー  キャブ:TM-MJN24)


・ヨシムラマフラー+ヘッド交換88CC~110CC      
パワーUPKIT説明書より。

 PS ♯25
 AS 3/4±1/4戻し
 MJN 刻印MA 上から3段目
 MJ ♯95


・ヨシムラサイクロンTYPE2(TYPE5)+ヨシムラ88CCヘッドKIT 
 MJN初期設定の刻印「MA」バージョン      
ヘッドKIT説明書より。

 PS ♯20
 AS 3/4(1/2)戻し
 MJN 刻印MA 上から1段目
 MJ 
     BMCフィルター ♯80
     ファンネル ♯85
     DSF ♯95

・ヨシムラサイクロンTYPE2(TYPE5)+ヨシムラ88CCヘッドKIT 
 MJNモンキー推奨の刻印「AB」バージョン      
ヘッドKIT説明書より。

 PS ♯25
 AS 3/4(1/2)戻し
 MJN 刻印AB 上から3段目
 MJ 
     BMCフィルター ♯80
     ファンネル ♯85
     DSF ♯95


※上の商品より下に行くほど後発の為、こちらのほうがメーカーの収集したデータ信用度が高い。


・その他 ネット上に公開されている似たような仕様のジェッティングデータ 大体の範囲。
  
 PS ♯17.5~25
 AS 1~3回転戻し
 MJN 刻印MA・AB共に 上から3段目前後
 MJ  フィルター・ファンネル仕様問わず ♯80~95
3
上記から予測して、開始設定は以下のようにジェッティング。
 

①回目

 PS ♯20
 AS 1+1/2回転戻し
 MJN 刻印MA 上から1段目
 MJ ♯82.5
                  アイドルスクリュー微調整。

スロー系
 始動可能。
 アイドル不安定 チョーク引くと良くなる
 急なアクセルオフでアフターバーン
                          薄いと判断

パイロ系
 パワー感薄いが、普通に走ることは走る。
 アクセルレスポンス良いとも悪いともいえない(パワー感が薄く良くわからない)
 排気音うるさい。
                           薄いと判断

メイン系
 普通に走る事は走るが、気持ちパワー感なし。 
 パイロ→メインへのつながりに違和感なし。
                           薄いと判断
4
上記から予測して、以下のようにジェッティング。(前回比変化量)
 

②回目

 PS ♯22.5             (1ランク上げ 濃い目方向)
 AS 1回転戻し           (1/2回転絞り 濃い目方向)
 MJN 刻印MA 上から2段目   (1段下げ 濃いめ方向)
 MJ ♯90              (3ランク上げ 濃い目方向)
                  アイドルスクリュー微調整。

スロー系
 始動性良好 完冷時でもキック一発。
 アイドル安定 チョーク引くと逆にアイドル落ちる。  
                      良好と判断 これに決定。

パイロ系
 普通に走る。 実際の動き 発進→走行 への流れも違和感なし。
 スローからパーシャルへのつながりは良好。
 アクセルレスポンス悪くはない。
 ただ、まだパワーが出そうな感じ
   以前より改善  もう少し濃い目に振って様子見る余地あり。    

メイン系
 普通に走る。適度なパワー感、加速感もあり。 
 パイロ→メインへのつながりにやや違和感 
 スロー パイロ 領域に比べて、アクセルレスポンスが気持ち遅れる。
   以前より改善  もう少し濃い目?に振って様子見る余地あり。
5
上記から予測して、以下のようにジェッティング。(前回比変化量)
 

③回目

 PS ♯22.5                  (変更なし)
 AS 1回転戻し                (変更なし)
 MJN 刻印MA 上から3段目   (一段下げ 濃い目方向)
 MJ ♯92.5             (1ランク上げ 濃い目方向) 
                     アイドルスクリュー微調整。

スロー系
 変化感じられず。良好のまま。

パイロ系
 ボコツキ 全然だめ、スローからのつながり× まともに走らない。                            濃すぎと判断。    

メイン系
 パイロ領域が悪すぎ、オーバーラップがあるので正確な判断ができないが、流れ的に濃い印象
 スロットルレスポンス悪い方向に変化 
 排気音もこもり気味、全然吹けない。
 スロットルかなりジワジワ開けて、思い出したようにドンと加速。 これでは使えない。
                          濃すぎと判断。
6
上記から予測して、以下のようにジェッティング。(前回比変化量)
 

③回目

 PS ♯22.5                  (変更なし)
 AS 1回転戻し                (変更なし)
 MJN 刻印MA 上から2段目   (一段上げ 薄目方向)
 MJ ♯87.5             (2ランク下げ 薄目方向) 
                     アイドルスクリュー微調整。

スロー系
 変化感じられず。良好のまま。

パイロ系
 一番良かったクリップ位置に戻したので、改善
 スロー→パイロの流れは良好。
                               これに決定  

メイン系
  今までで、一番好印象。
  アクセルのツキ悪くない 適度なパワー感・加速感
  

  スロットル開度50%付近で谷がある。一瞬気持ちパワーダウンしたのちすぐ回復 完全にメイン領域に入れば、普段全開走行を使い続けるシーンはめったにないので、目立った不満は無い。
  パーシャル→メインへのつながりに問題ありか?
                        
  まだ改善の余地あり、かなり絞り込めたので現状の87.5前後を試し谷を消す必要あり。
7
普通に扱える段階まで来たので、全開走行中にエンジンOFF 直後念のためにプラグチョップを行ったが、中心電極は真っ白だった……。
これでも薄いのか?? 強化コイルのせいか? プラグが新品だからか?


 気になることを整理し、使用パーツはすべてヨシムラ製に統一していることもあり、レースの世界で名高いあの天下のヨシムラのテクニカルサポートに問い合わせさせて頂いた。 笑


以下のやりとりは、大体こんな感じだったと素人の私なりに解釈して書いているので、間違ってるかも知れません;; まぁ参考になさる方は話半分に。



  質問① フィーリングが良いのにプラグは焼けすぎ?どちらを優先すべき?→プラグチョップも有効な判断基準ではあるが、あくまでも目安と考える。 レース等でのセッティングではライダーの感覚に重点をおく。


 質問② 0発進時にもっと即効性というか、より鋭いレスポンスや、加速感が欲しい、こんなもんなのか?→
その特性を求めるには、排気量に対してキャブ口径がオーバーサイズ ジェッティングでの完全解決は難しい。 例えばスプロケセッティングの見直しも等も検討すべき。


 質問③ 現在の仕様でのメーカー推奨セッティングはあるのか?→
TYPE7マフラーでのはっきりとした基準はメーカーとしては出していないが、仕様の近い説明書に記載されている既存のTYPE2・5のデータを参考に前後させればかなり近づけると考える。


 質問④ MJNのノズル刻印の違いは何なのか? モンキー推奨はABノズルだが、MAノズルでセッティングがだせるのか? →

刻印の違いは、ノズル内の穴径やピッチが違う。
メーカーデータでエンジン特性に最も合うとされるものを推奨品としているが、同じ排気量のエンジンに使える事からわかるように、MAとABでは全くかけ離れているわけではない。

ちなみにMAノズルのクリップ一段目とABの三段目がほぼ整合性が取れる位置(濃い薄いという話で言えば、MAノズルがABより濃い目といえる)
元々MJNは霧化特性の優位性はもちろん、ニードルテーパーや径などの選定の手間を簡略化できる意味もあるので、よほどズレたりシビアに調整するのでなければ、許容誤差の範囲と考える。


 質問⑤ 現在のセッティング状況を聞いて頂き、メカニックのご意見

聞いた感じの状況とヨシムラのデータから想像すると、全体的に少し薄めと考えられる。
オーバーラップ等も考慮して、PJから見直すべき。
その際、ASとのバランス調整はやりにくいが、それにあわせシビアに合わせるべき。
全てのジェットを良い方向にあわせたら、もう一度通しで前後させてみて、大きく崩れなければ、それが最良の位置と判断。



 (連休明けの忙しい時にも関わらず、素人の拙い質問にも丁寧に応対して下る姿勢は、商品開発や品質管理もですが、流石アフターサービスもしっかりしているなと感じました。 ヨシムラジャパン担当者様 貴重なご意見有難うございました。 参考にさせていただきます。)
8
AS調整用のスクリューを導入して、スロー系から再度微調整作業(全部見直しともいう)に入ることにする。


あとドライブスプロケットを15Tに落とし加速型に振ろうか。
発進時の加速感を演出できると同時に、一気に高回転のパワーバンドに乗せて、パイロ→メイン位置での段ツキを一瞬で通り過ぎる事で、違和感を薄められるんじゃないか? という2STエンジンみたいな考え方も思い浮かぶ。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントタイヤ交換

難易度: ★★

横エンジンのカフェレーサーを作ろう⑤

難易度: ★★

キャブから漏れ

難易度:

キャブとマフラーの取付

難易度:

サビが出てるし割れてるし(T_T)

難易度:

なんだコリャ。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

車・バイクが好きです。 ここはその趣味の参考にしたり、自分の覚え書き程度に利用しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
・MAZDA CX-5 2.2 XD ディーゼルターボ 4WD  ※(2012.2~20 ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
 ローコストで利便性の優れた原付二種メットインスクーター その中でも、一際コンパクトな ...
ヤマハ SR400 SR534(Manx Norton) (ヤマハ SR400)
【ベース車両 2001年式 SR400】 燃料 レギュラーガソリン エンジンオイル ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
 車名 モンキー  形式 HONDA BA-AB27  年式 2007年 キャブ最終モ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation