• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROMIのブログ一覧

2022年02月16日 イイね!

着々と進行中

着々と進行中どうもこんちは。

SV650X、着々と改善が進行しとります。
スマホステーやら、ミラーやら基本的な物を取り付け・交換です。

天候の問題で中々慣らし運転の距離が伸びません。
今週末も雨で乗れそうにないですね(´・ω・`)

SV650X、そこそこポジションきついですが、苦行になるほどではありませんでした。
それでも200km位走ればしんどいですが…。

しっかり操作しないと逆に疲れるので乗ってて超楽しいバイクです(笑)

本格的なSS程でもなく、250ccクラスのフルカウル系程楽でもなく…意識して操作するバイクなのでちょっと初心者にはオススメ出来ないかなぁ…(笑)

車両デザインとイメージがぴったり一致する珍しいバイクでした(笑)

腹筋鍛えられそうです(笑)
Posted at 2022/02/16 06:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | SV650X | 日記
2022年02月09日 イイね!

SV650X納車されました。

SV650X納車されました。どうもこんにちわ。

Ninja650からSV650Xに乗り換えました。

MT-07→Ninja650→SV650Xとほぼ同じ排気量の乗り継ぎです。

似たような構造で似たようなスぺックなのに乗り味全然違いますね…。


車両紹介の方は、ぼちぼち画像UPしていきます。(多分)
Posted at 2022/02/09 08:43:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月10日 イイね!

あけましておめでとうございます。

どうもこんにちわ。

久々すぎる投稿ですね。
最近は更新がめんどくさくてTwitterばかりになっております。

さて、新年早々ですが…
alt
Ninja650から降りる事になりました。

2020年に購入して2年足らず…。まさか次のマシン買う事になるとは…w
あ、トラブルじゃないです。
単なる衝動買いです。

次のマシンはSUZUKIのSV650Xになります。
MT-07→Ninja650→SV650X…と各国産車ミドルクラスを総なめにしつつありますwww
流石にHONDAはNR750があるので購入しないと…思いたい('ω')

…で、次のSV650Xの事なんですが、ちょっと特殊な車両です。

普通のSV650Xは…
alt

コレですね。

…で、私が買った650Xは…
alt
こちらになります。

MFDさんから販売されているMFD650 KATANA という車両ですね。
SV650XにオリジナルのKATANAカウルを装備したモノになります。

唯一無二な感じで良いですね。
お値段も100万程なので、新型のKATANA1000を買うより安くて目立ちます('ω')

納車は1~2か月先だと思いますが楽しみですね。


余談ですが…、Ninja650の下取り価格が65万でした…。
コロナ関連での車両バブルがコワイです…。




Posted at 2022/01/10 19:20:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月19日 イイね!

Overマフラー&ステップ+キャリア取付け

どうもこんにちわ。

相変わらず更新頻度低めで御座います。


今回はグロムのパーツ取付け。
alt

Over製のマフラーとバックステップ、Gクラフト製のキャリア実装です。


alt

どうしてもこの二本出しマフラーが取付けたかったのです。

私のグロムはJC92なんですが、このマフラーは前モデルのJC75用。
普通では取付け出来ないんです。

純正のマフラーステー位置がJC92と75では違う為、装着不可です。


…が、
『JC75用バックステップ入れたらマフラーステー付いてくるんじゃね?』
…と思いついたので即実行w


alt

こちらがそのバックステップとなります。

どちらもOver製なので相性抜群です。


但し、今後はJC92用のマフラーがチョイスできなくなりますが…。



alt

フルチタンにレーザー加工された刻印。綺麗ですね。


alt

背後から見ても2本出しは目立ちます。


alt

最高です('ω')


音質も以前のタイ製マフラーから比べると随分と大人しくなりました。
これで深夜も徘徊出来そうです(マテw)


alt

続いてGクラフトのキャリア。

トップケースをつけることは実質無いのですが、シートバッグ装着時にテールランプ周辺に色々不具合があったので取り付けました。

alt

大き目のバッグをつける時に重宝しそうです。




これで当面何もしなくて済みそう…。








…と思ってたら、この写真撮影してツーリングに出かけた時にマッドガードのステーが破断してぶっ壊れましたwww


2か月でぶっ壊れるタイ製品…恐ろしいw



とりあえず緊急修理して帰宅してそのままバイク屋直行('ω')
当面グロム乗れませんぜ…。


ステーが完全破断したのでどうしましょう…。
とりあえず同じパーツをステンレスで制作できるか検討中。

ムリなら普通のフェンダーレスキットを探して装着します。




それでは今日はこの辺にて。
Posted at 2021/09/19 18:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | グロム125 | 日記
2021年08月27日 イイね!

久々の晴天なので…

どうもこんにちわ。

夏休み、延々と雨でしたねぇ…。
今週の休みは久々に晴天に恵まれそうなので、可能な限りバイクに乗りたいと思います('ω')


思うだけ…かもしれませんがw


とりあえず、グロムにシーケンシャルミラーウインカーぶち込んだ為、正面のウインカーの視認性がUPして安全面でも向上しました。
alt

キジマのTECH07です。

ウインカー未使用時はデイライトが光り、ウインカー使用時にはホワイトが消えて、シーケンシャルウインカーが発動するギミックです。

一応、ノーマル(?)ウインカーも併用して使ってます。


alt

流石に全体画像だとよくわかりませんね。
電源もONにしてないので確認困難ですね…。
エンジンかけとけばよかった…。(朝だったため、ご近所様に配慮しました)


alt

スマホで後方から撮影してもナンバーがバレない様にナンバー隠しを採用しました。
そのうちきっちりと加工してニンジャやNRの時にも使えるようにしますw


とりあえず、定番の美山へ裏道を使って徘徊して、高浜ー舞鶴を経由してぶらぶらと散策。
alt

道の駅 名田庄のバイク駐車場から撮影。
ここ、茅葺の家あったんですね('ω')


ご飯に悩んだ挙句に…
alt

ドライブインだるまの自販機ラーメンになりました。

メインの食堂の方はコロナ禍の影響で臨時休業してましたが、自販機コーナーは通常運転でした。

きっちり250円ラーメンと瓶コーラを堪能。

小腹にちょうどいい程度の量なんですが、個人的には満足です。



昨日、NRが修理から戻ってきたんですが、お店から500m走行して交差点前でウインカーを出したら…、メーター周辺の電源がすべてシャットダウンw

ヒューズが飛んでました…。
詳細を調べると、リレーがご臨終のご様子。


NRさん…、あんたどんだけ壊れるねん('ω')



NRが安心して乗れる日は来るのだろうか…www



それでは今日はこの辺にて。
Posted at 2021/08/27 18:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | グロム125 | 日記

プロフィール

「実はグロムも再カスタムしてたりします。」
何シテル?   02/28 22:25
バイクは楽しい。でも自分ではさわらない!w 一度調子に乗っていじって、高速で吹っ飛んで懲りました。 現在、兵庫県に在住。 最近はマグナ50...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ SV650X ABS スズキ SV650X ABS
Ninja650からの乗り換え。 SV650X KATANA仕様 フランスのカスタムメ ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マグナ50の代わりのバイク。 多分またカスタムして乗ります。…が、エンジンまでは触りませ ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
三菱アイからの乗り換え。 AGSというMTを自動で動かすシステムが便利で楽チン。 豪華な ...
ホンダ NR ホンダ NR
’92年製のバイクです。 国内仕様なので400ccクラスと大差のな性能です。 見つけても ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation