2011年01月07日
元気は出すもの、やる気は起きる環境を作るもの
何だか、やる気が出ない。。。
それは、まだ周りがお正月明けで、
メーカーや問屋さんが挨拶まわりにくるからでも、
雪山で遊んで、筋肉痛だからでも、
はたまた箱根駅伝で母校が、惨敗したからでもない。
単に、銀のりんご自身の気持ちの問題である。。。
結構真面目な話なんで、つまらないですが、
今年から数年、自分の中では2年は、
会社にとっても、銀のりんごにとっても、
凄く重要な年になることは、間違いないです。
簡単に言うと・・・
銀のりんごの勤める会社は、食品の製造会社です。
とある地方のグループ企業で、会社としては、年商15億円ほどに過ぎません。
グループ全体では、600億円ほどの売り上げがあります。
そのグループ内のスーパー、ディスカウント総合ストア、業務用販売店などに、
商品を納めています。
で、世は不景気。全体的に売上が少しずつ、減少しています。
投資効果(店舗リニューアル、改装等)もなく、余り回収できていないのが、現状のようです。
だから、うちだけで無く、何処のスーパーも、人員を減少させています。
そして、少ない人だけで切り盛りするのですが、良くない風潮になります。
売上が少ないので勤務時間を削る
⇒従業員の給料が減る⇒従業員のモチベーションが下がる
⇒商品が売れない
⇒安いものを売る
⇒利益が出ない
⇒売上が確保できても給料は上がらない
⇒モチベーションが下がる
⇒最低限のことに徹し、努力工夫を怠る
⇒売上やっぱり落ちる
⇒更に勤務時間を減らす、もしくは人を削る
⇒従業員は、現状に甘んじる
⇒裏では従業員から、会社に対し色んな愚痴が出てくる
⇒お客様のことを考えなくなる
⇒会社は、売上は諦め、荒利額や経常利益だけを確保する方向に走る
といった感じ、勿論、全ての人がそうではないですが、分かりやすく言うとそんな感じです。
で、販売先の売上が落ちれば、そこに商品を納めている、銀のりんごの会社も売上が落ちます。
このままでは、困ります。なので、グループ内の店舗で、毎週テスト販売をすることにしました。
それが、去年の6月10日から始まり、11月には、もう1店舗増えました。
実質やっているのは、銀のりんごとあるメーカーさんの営業さん2人。
そして、隔週くらいで、他のメーカーさんの営業の方に来て貰い、商品を売る。
結果、業績は良くなってきました。当初の目標をクリアしました。
簡単に、言っていますが、最初、半年で目標を達成できなかったら、期限を1年に延ばし、
それでも駄目だったら、会社辞めますから、って工場長には言って始めたんです。
テスト販売の日は、朝5時~夜8時まで、色々とやります。
通常の業務もあるので、その前後数時間は、別のことをしてます。
テスト販売中は、500mlのペットボトルを口にする位で、後は立ちっぱなしで、
ずっと仕事してます。結構、当初は大変でした。
そして、今回、テスト販売ではなく、店舗のテナントとして、直に販売するようにとの指示を
グループのトップから言われました。
まぁ、スナックのちいママが、お店の常連のどっかの社長の愛人になって、
お店を持たせてくれるような感じですが。。。
で、テスト販売を毎週行なっていたのは、工場から数キロのところ。
そして今回、テナントとして入ることになったのは、約100km離れた神奈川県のお店。
また、1から試行錯誤するのですが、色んな問題もあります。
エリアが変われば、お客さんも変わる。メーカーの支店も変わり担当も変わる。
その他にも、勿論色々あります。
でも、このお店を成功できれば、店舗は直ぐに広げていけます。
数年で、10店舗位にはなります。低く見積もって、年商1億/店舗ですから、
10億くらいは、売上が伸びます。今の15億の売上が、数年で25億です。
目標は、50億円、可能だと思ってます。
何年頑張っても、数億しか伸びなかったのに、一気に伸びる予定です。
あくまで予定です。予想ではないのです。
予想は、こうなるであろう・・・的な、他力的、客観的な感じです。
予定は、こうするから、こうなる。という、自分で作るものなんです。
だから、簡単なんです。自分で出来るから(^-^*)やれば、できる可能性があるんです。
予想では、競馬のように、見守るしかないのです。自分が調教することも、されることも?!
鞭をいれることも、いれらることも(*/∇\*)キャ できないのですから、難しい。
ということで、話を戻すと、
やる気が出ないのは、ビジョンが少しはっきりしていない部分があるからなんです。
銀のりんごの友達に、社長がいます。
彼は、造り酒屋の社長で、かなりの苦労人です。
大学に入り、直ぐに友達になり、今でも良き友だと、こっちは勝手に思ってますが、
そんな彼の会社は、今年から日本酒を、純米大吟醸だけにします。
日本酒を知らない人に、簡単に説明すると・・・
日本酒ランク 本醸造<純米<吟醸・純米吟醸<大吟醸・純米大吟醸 なんです。
だから、車で言うと、日産が、マーチやキューブを作らなくなって、
GT-Rやフーガだけを作る感じです。車種を絞るだけではでめなので、
その手のラインナップも増やすとのことです。
ある意味賭けです、自分の思いに賭けているのでしょう。
去年の売上で、A商品が100万円売れていたら、多分今年も、それくらい売れるはず、
というか、120万円売りたい!って言うのが、ある程度見えるのです。
しかし、今までの評価されているA商品を捨てて、また1から他の商品を作る。
だから、そのA商品をご愛顧して下さっていた方には、迷惑をかけますが、
商品の幅が狭くなることで、価格も味も、かなり繊細な設定になってくると思います。
そんなことを考えていたら、少しはやる気が出ました。
気合入れてきます。今日は、37歳の独身の女性部下が、1人増えます。
銀のりんごは、この1月~3月の間に、来期のビジョンを確固たるものとして、
試運転をしながら、4月から本格的に取組む予定でした。
しかし、昨年の末に、予定は前倒しになりました。2月には、テナントが始まります。
週の半分は、神奈川のお店に行くことになると思います。
今まで味わってきた以上の、大変な経験が出来ると思っています。
非常に楽しみです。成長しなくてはいけない、タイミングです。
5日には、新年会があり、グループトップの経営方針説明がありました。
係長以上の社員は、全て出席になっており、年齢でも階級でも一番下の銀のりんごも、
出席しました。会社では、課長ですが、グループ内の職級では、まだ係長。
ましてや、生抜きではなく、中途でまだ4年目の32歳。今年は飛躍まで行かず、
苦労の年になるでしょうが、何とか目標を達成したいと思ってます。
大きな壁が、目の前に立ちはだかった時、乗り越えてはいけない。壁を壊すんです。
その壁を、優秀な人が独りで登って越えても、その先を見れるのは、その人だけなんです。
周りは、その人だけが優秀だからできたこと、自分には無理!と思ってしまう人も居ると思います。
だから、壁を壊して、その先を皆で見るんです。結局、優秀な人が先陣を切って、
壁を壊すことになりますが、そのことによって、自分にもその先を見ることができた、
即ち、努力すれば自分にも出来るんだ。という、感覚を持って貰うです。
こんなことを書けば、少しは楽になるかと思い、書いて見ました。
不安を隠しきれませんが、先陣を切って仕事をやる身なので、
頑張って行きたいと思う、今日この頃でしたm(_ _)m
ブログ一覧 |
会社 | 日記
Posted at
2011/01/07 07:32:34
タグ