キーリング取り付け2(配線編)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
『キーリング取り付け1』からの続きです。
ポピュラーなWORLD ONEのキーリング手順と照らし合わせて配線箇所のあたりをつけました。
配線コネクターはエーモンの0.50~0.85sq用、アース用のC型端子は家に転がっていた容量不明のものです。
赤色(常時電源)→WORLD ONEの赤色と同じ
黒色(アース) →WORLD ONEの黒色と同じ
緑色(キー差込)→WORLD ONEの黄色と同じ
若葉(キーロック)→WORLD ONEの青色と同じ
橙色(減光)→WORLD ONE該当無し
スマートキー装着の場合、緑色はアクセサリーです。
そして、写真を撮った後で本体のジャンパーをカットしました。
2
ヒューズボックスカバーをはずすのは前回作業通りです。
今回は作業性を確保する為に底板もはずしました。
写真は既に途中まではずした状態ですが、赤丸部分のストッパーを90度ひねって、左側を中心に下矢印方向へ引っ張るだけです。
3
黒色線以外の配線完了後の状態です。
写真の赤丸左上が赤色線、左下(配線で隠れている裏)が若葉色線、右が橙色線の結線場所です。
写真で見ても分かりづらいですが、場所は説明書(参考:
http://car-web.sakura.ne.jp/inf/inf5.cgi?mode=main&cno=10)の通りです。
私の感じた作業性は、
カプラー着脱が容易:橙>赤>若葉
結線が容易:若葉>赤>橙
の順です。
橙の結線は両手が届きづらく、本当に大変でした。
同じカプラー内のピンク線に赤を結線しても良いらしく、線の太さは丁度良かったのですが、作業が困難なので諦めました。
で、赤は写真の場所になりましたが、手前に大きく見える白いカプラーもはずして、既存の配線の上下を入れ替えないと結線できませんでした。(後から付け足した様な紫線が邪魔をしている)
写真左上へ伸びている緑線はACCソケット20Aヒューズに突っ込んでいるだけです。(これが後で問題に...)
4
次に、アースを適当な場所に当てて光ることを確認しました。
写真はアクリルの保護紙を貼ったままの状態なので、くすんでいます。
(この時点で緑線はつないでいません)
写真は撮れませんでしたが、キーロックで赤く点滅する事も確認しました。
5
ここまでで疲れたので、本体を底板に残して本日の作業を終了。
6
最後にエンジンをかけてみたら、、、
ワイパーが勝手に動き出しました。ヽ(゚Д゚;)ノエエーーーーー!!
止める事はおろか、Hi/Loも操作できません。
とりあえず、ワイパーのヒューズをはずそうかと思ったけど、30Aで他と大きさが違うのでヒューズプラーが使えないの、どうやってはずすの?
ポジション球交換の時の悪夢が。。。
結局、適当に挿した緑線を抜き、ヒューズを差し直して解消。( -`Д´-;A)アセアセ
緑線は無くても動作に問題ない気がしますが、どうするかは後日検討します。
それから、今後の為に30Aヒューズのはずし方を確認せねば。
以上、本日の作業は整備手帳編集も含めて4時間半。
後は『キーリング取り付け3』へ続く...?
7
3月29日
エーモン低背ヒューズ電源(ITEM No.E579)を使用して、緑線をACCソケット20Aヒューズから取り直しました。
これで、走行中にキーロックしても赤点滅しなくなりました。
ついでに赤線にもエーモンヒューズホルダー(ITEM No.Y74)をかませました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( キーリング照明 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク