金曜日に有給休暇を取って、はじめての再開通当日に志賀草津道路へ行ってみました。

10時開通♪
道の駅あがつま峡で中速充電。
登る前は入れておくと安心ですが、一回登れば減り方が分かるので、ソコまで神経質にならなくても良いのかも。
10時開通2時間前なのでのんびりしています(笑)
道の駅草津運動茶屋公園でも時間が余っていたので更に突っ込み・・・
これだけ入ったらもう今日は充電しなくても過ごせますw
開通5分前に国道上で並んでみる。
開通して真っ先に、最高点へ向かいます。
到着♪
開通直後で大混雑でしたが、なんとか駐車スペースに滑り込みました!
来た道を折り返して、雪の壁を眺めてみようヽ(´ー`)ノ
例年に比べてだいぶ低い印象。
去年は規制されていた湯釜駐車場へ。
西側の尾根から登るルート。
途中ガッツリ積雪あり。
景色を眺めながら休憩して登ります♪
見えた!
見えた瞬間に「おおっ!」とつい声を出してしまった。
やはり美しいエメラルドグリーンである。
5分ほど眺めていたが、強風で寒すぎるため撤退(@_@)
弓池の方は凍っていました。
再び最高点の方へ走り、山田峠へ。
志賀草津高原ルートのハイライト区間(個人的意見)



横手山Pへ。
日中で気温も5℃あったためスノーシェッド内は凍結なしでした。
北アルプスは霞んで見えず・・・
はしゃいで撮りすぎたのと、開通時間の都合で時間も押してしまい、
急いでお昼を食べにビューンと長野側へ降ります。
標高で1500mほど降り、バッテリーも74→85%まで回復。
ブレーキパッドの出番はなし(笑)
充電器はあるけど充電の必要がないので、自分だけそばをいただきます♪
食べて黙々と走って、白馬の白沢トンネルへ。
あ....午後逆光になっちゃうやつですねw
また来年行こう(笑)
本日の予定を無事消化したので、翌日の焼き肉に備えて八王子へ移動。
松本で温泉に浸かり、通勤渋滞にガッツリハマり、Googleナビで全力で渋滞を回避して南下。
ちょっと仮眠している合間に充電。。。
標高が高いので、かなりの距離を走ってもなかなか電池が減りませんね。

甲府でラーメン食べたけど、久々に店を間違えたな~と思う味に出会いました(;・∀・)
甲府からR20で八王子へ行きました。
朝セブンで朝食食べつつ充電
なんせ集合時間まで2時間あるので、たっぷり充電しましたよw
中速充電なのでバッテリーにも優しく沢山突っ込ませいただきました(笑)
焼肉屋の駐車場で・・・
怪しい取引が(謎)
いつもありがとうございますm(__)m
石焼き牛タンガーリックランチ+オーロラ牛カルビ+オーロラ牛ハラミ+牛タンを注文。
やっぱ美味しいわぁw
いろいろ喋って3時頃解散♪
下道で帰ろうと思いましたが、暑いしR16も混雑しているようだったので、圏央道の白岡菖蒲インターまで乗って帰りました。
夕飯は定番になりつつある、壱番亭岩瀬店で
野菜炒め定食と揚げ餃子でした。
20日
走行距離 602.1km
平均電費 9.1km/kwh
消費電力 66.2kwh
走行時間 15時間
21日
走行距離 185.1km
平均電費 10.1km/kwh
消費電力 18.4kwh
走行時間 8.2時間
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2018/04/21 23:51:42