• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月15日

やっと解けた、一つの謎.....

やっと解けた、一つの謎..... ところで、ZE1-200式旧司偵@女王陛下の海軍濃紺色を岡山から遠路遥々ソロ航行で1,000km弱な行程にて連れ帰る道すがら、これまた離陸直後から、「.....あらら、このノイズは.....!?」と気になっていたことがあった.....。

初訪問で、これまで未踏だった地方都市間を航行するときは、無線...いや、ラヂヲから得られる情報は大切なので受信できる範囲では可能な限り、ワッチしながら普段は飛ぶのだが、実は今回縁あって引き継いだ-200式.....AMもFMも放送局/送信所のあるところはまだしも、少し郊外の地域に出ると何だかトタンにSINPOが11111どころか、全く拾えなくなり、若狭あたり丁度めっちゃ激しいゲリラ集中豪雨に見舞われてるときなど欲しい道路情報も掴めず.....しかも、スロットルを開けて加速していくとIMAアシストを掛け始めると同時にインバータからのと思われるノイズがバリバリに!? :-(

ちなみに、搭載されていたのは一般論的には最も普通に信頼できるはずのHONDA純正CDレシーバ.....どうしてこんなに受信感度が悪いのだろうか? まさか、IMA駆動系の重要(つまりメチャ高額!)なインバータが早くも経年劣化の兆しなの!?などとも一瞬疑ってしまった。 ただ、何故か山形から持参したCD-Rディスクも認識してくれず、結局は1000km弱を、ひたすらラジオ放送/BGMともにほぼ無しの状態で飛び続け.....まぁ、これはこれで試験/慣熟飛行としては機体状況の確認に専念できたので、悪くはなかったのであるが.....。 :-0


.....で、である。

まぁ、なんとか比較的送信出力の大きなFM放送局からなら、山形市内中心でも受信できるので暫くそのままラジオの様子には目をつぶるとして.....、ただ、音楽好きな我身としては、郊外に出たらヒタスラ愛機との対話ってのも.....ちと辛い鴨っ!?

せめてCDくらいは聴くことが出来るようにしなくちゃね~と、LA-RN4では愛用しているレンズクリーナディスクを何度か試したが.....一向に改善してくれない。 ならばと、取り外して蓋を開けて無水エタノールを含ませた麺棒.....もとい、綿棒でピックアップレンズをフキフキしてあげようと思いながら.....念のためにとダッシュパネルの脱着手順などをチェックしてたところ.....ついでに機体側のオーディオ系統回路/配線ってどうなってるのかな?と見てみたところ.....、『をぉっ!?』という点に気が付いた。 ;-0

.....なんと、アンテナから信号ラインとは別の線が繋がっていることにマニュアル(整備書)では記述されてるではないか! ちなみに、拙庵のZE1整備書は、諸般の事情により「北米版」ではあるが、大概は左右をひっくり返せば国内仕様の機体にも問題なく利用可能(...のはず)なのは言うまでもない。 :-)

そう、「アンテナ・プリアンプへの電源ライン」ってのが、HONDA純正CDレシーバ側の「#1」ピンから接続されているってなinfo.なのである。

.....で、である。

いざ、ナビシート側のグローブボックスを外し、オーディオユニットまわりのダッシュパネルを引っぺがして.....HONDA純正CDレシーバを引っ張り出して.....コネクタハーネスを念入りにチェックしてみたところ.....機体側ハーネスから受けてCDレシーバに接続するサブハーネスに「#1」ピンが.....そもそも無い!?ということが判明.....。 つまり、TV受信で言えば、電界強度が低い地域でブースタ電源をoffにしたままだったというのと同じで、そりゃ画面がザリザリでまともに観られない.....をっと、アナログ時代ね~、今のディジタル時代ならブロックノイズだらけで人間モザイクデコーダが必要!?ってなのと同じかと。

どおりで、絶対的な信号レベルが不足してしまってりゃ、ラジオは聞こえませんね、まともには。 ;-0

#大昔、愛読書だった「子供の科学」 by 誠文堂新光社などによくでていた『高1ラジオ』(高周波1段増幅ラジオ)などという、懐かしい響きをおもわず思い出してしまった♪

.....で、である。

そういえば、いつぞや、かなり以前に「インサイト・クラシック ZE1 (insightZE1)」グループの話題で何かあったような気がして.....さっき遡ってみたら、やはりスレッド「純正ルーフアンテナの受信」というなかで触れていたようだ。 ただ、その当時(2010年から2011年にかけて)は、プリアンプの電源ラインに関するinfo.もあったものの突っ込んで掘り下げられる前に、ES9用アンテナなどλ(波長)に対してアンテナ長を伸ばして云々という話題も.....。

もし、未だに受信感度で納得いってないZE1乗りな方々は、この機体側オーディオハーネス「#1」ピンに、愛用するオーディオヘッドの「アンテナ・コントロール」出力が正しく接続されているか、是非ともチェックされることをinfo.しておきたい。 :-D

#一般的には、ラジオをOnすると自動でテレスコピック・アンテナがシュルシュル伸びたり、ダイバーシティアンテナ・システムを組んでいたり、そもそも受信ゲインの低いグラス・プリント式アンテナなどの仕様に対応するためなのが「アンテナ・コントロール」とか。
ブログ一覧 | 四輪車 | クルマ
Posted at 2013/09/18 17:33:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルノー TWIZY 自分で1年かけ ...
TWIZYコムス にゃんこRさん

8月6日、マツダの日刊紙全面広告
yukijirouさん

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

【シェアスタイル】あなたの愛車がカ ...
株式会社シェアスタイルさん

200万円弱なカババ BMW X6 ...
ひで777 B5さん

あじさい祭りフォトコンテスト202 ...
剣 舞さん

この記事へのコメント

2013年9月18日 18:37
アンテナコントロール出力線と言うと青い線でしたかね…
うちの人は三回載せ替えているので、よく覚えてます(^^:

といっても純正アンテナを外してから受信感度が落ちて…岐阜県南部ではラジオがよく入るので何も問題ないのですが、北部では絶望的になりました。
これは自業自得なのですけれどね(^^:
コメントへの返答
2013年9月23日 8:49
アンテナマスト基部の脱着方法の項目にも1Pのコネクタが、シールド線とは別に有ると記述されてますね。

社外アンテナの換装でゲイン(アンテナ利得)不足なら、高周波増幅用のプリアンプ(ブースタ)をラグ板で自作して天井裏に組み込んで、そこからラジオに引き込むってのは如何でしょうか~♪
2013年9月26日 16:19
dewakiku 様、はじめまして。シマントドッグと申します。拙下は若輩者で、まだまだze1のゼの字も知らない青二才ではありますが、いつもdewakiku 様のブログを楽しく拝見させて頂いております。この度このページを参考にさせて頂き、拙下のze1操縦室におけるラジオライフが薔薇色に一変致しました。共鳴現象で何千キロも離れた高知のze1のラジオも息を吹き返しました。深く深く感謝感謝です。ありがとうございました。
コメントへの返答
2013年9月27日 15:19
コメント、ありがとうございます。
をぉっ~、info.がお役に立ったようで何よりです♪

そうなんですよね、ラジオがちゃんと受信できるかってのは大切と思う身としては、ピーピーガーガー!?ってままなのはチト許せないわけでして。

いやほんと、シマントドッグさんのZE1操縦席ラジオライフが薔薇色に一変!(嬉)というメッセージには、やはり詳細に書いて良かったな~と♪

共鳴ZE1乗り、共振周波数が近いと感じることは、嬉しいものです。 :-D

.....ちなみに、四万十川流域にお住まいですか?
2013年9月29日 21:35
dewakiku 様、この度はありがとうございました。訳あって現在は仁淀川まで徒歩5分程のところに住んでいます。嫁の実家は四万十川に徒歩1分程の場所にあります。今月は毎週末嫁の実家に帰りました。普段は週末に月2回くらい帰ります。最近は仁淀川にはまってしまいze1と共に訪れてはウマいコーヒーを飲んでいます。ブログに載せますのでまた見て下さい。PS.実は私もTREKマニアです^^
コメントへの返答
2013年9月30日 12:37
仁淀川もメチャ素敵なところのようで、羨ましいですね♪

アウトドアでのコーヒー/ティーは趣があって、別格に旨いんですよね。 我が家も、うちのカミさんとオフィシャルに一緒になる前から~子供達がキャンプ同行時代は、小型ガソリンストーブやガスストーブが大活躍でした。

それと、自転車も乗られるのですね! 我が主力機は古い頑丈なTREKのカーボンモノコック.....サイズはギリギリ乗れるデカイ580mmだったりします...私より長身の息子が乗り継げるように!?

プロフィール

酒と肴=魚&自転車で愉快に楽しく...をモットーに。 There is nothing like our planet ! かけがえの無い、青い地球を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつも傍に居るはずだった..... 
カテゴリ:Forever.../永遠に、決して褪せない...
2012/03/17 16:12:56
 
ECO/燃費についてのデータ@VCA 
カテゴリ:Car/自動車
2008/09/25 02:15:10
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント クロシヴァリ号 (フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント)
此処雪国においては、さりげない四輪駆動車で.....かつ遠出に際してはエコで抜群の長距離 ...
ホンダ インサイト クロシバ2号 (ホンダ インサイト)
ぞっこん惚れ込み愛機としている初代 Insight の最初期型・ZE1-100式旧司偵『 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
これまで自分用にはHonda車しか買ったことが無いのだが.....。 ;-D   FR ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5200 現在主力機 Long Touring の相棒 鯛焼式炭枠+軽量車輪に ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation