
みなさん!こんにちは!カーポートマルゼン東大阪店です!
今日はエアセンサーのお話です!ではどうぞ!
きしえもん『こうちえもん~TPMSってなに?』
こうちえもん『そりゃあ~きしえもん ヤマハパワーバルブシステムだべ。』
きしえもん『そうそう、昔、2ストのバイクによくついててさぁ
僕のRZにもついていたなぁ。。って!
それはYPVSだよ!微妙に違うよ!』
こうちえもん『はい~?ああ!タイヤプレッシャーモニタリングシステムのことかな?』

きしえもん『そう!それ!知ってるんならごまかさないで!それって何?』
こうちえもん『TPMSのことだよ!』
きしえもん『ひっぱるなぁ~』
こうちえもん『TPMSは簡単に言うと空気圧センサーのことなんだ!
最近ではレクサスGS、SC、日産GT-Rに純正で採用されているね☆
あと、アメリカでは装着が義務化されているんだよ。』
きしえもん『そうなんだ!30セルシオとかもついていたよね?』
こうちえもん『確かに!でもABSからタイヤの外径を感知するタイプで
今回のお話のTPMSとは違うんだよね♪
あとワゴンRスティングレー MH23S系にも
ABSから感知するタイプのエアセンサーがついてるね♪
これはセルシオと同タイプだね』
きしえもん『そうなんだ!で本題のTPMSだけどどこについてるの?』
こうちえもん『以前GT-Rの時に紹介したけど、バルブがセンサーになっているんだ!』

きしえもん『すっげええええええ!でもこれじゃあ、ホイールによってはつかないよね?』
こうちえもん『そうだね♪とくにL字型バルブを使用するタイプの
アルミは装着できないね♪』
きしえもん『ホイール選べないじゃん!どうするの?無視するの?』
こうちえもん『確かに無視して装着している車両もあるね。
ただ対応の商品も販売されているよ!メーカーで言うと
WORK、SSR、リバーサイド、レーベンハート、クリムソン
WALD、BBS、ATGなどなどかな?かな?』
きしえもん『その場合はどうやってつけるの?』
こうちえもん『バルブを入れ替えする場合もあるし、裏リムに
エアセンサー用の穴をあけて、そこに装着するパターンもあるね♪』

きしえもん『ふ~ん!でもその分超!割高になるんじゃ?僕は割引は好きだけど
割高はキライだよ?割高になるとお菓子が買えなくなるじゃん!』
こうちえもん『。。。。お菓子毎日4000円分くらい買ってるよね?
正直なところメーカーにもよるけど、
通常商品と同価格から一本当たり2000円くらい
割高になる場合が多いね♪
でも安全には変えられないからね♪』
きしえもん『そだね。ほとんど差額がないなら、対応品を装着したほうがいいよね♪』
こうちえもん『そうそう!さっきアメリカでは義務化されてるって言ったけど
レーベンハートなんかでも特に大口径の商品は
TPMSリムが標準の場合もあるね♪』
きしえもん『なるほど!本当だね!カタログにも小さく書いてあるね♪』
こうちえもん『後付けのエアセンサーを用意して装着するのもありだね♪』

きしえもん『大口径やサーキットを走る車は空気圧管理がシビアになるから
あとでつけるのもいいかもね☆』
こうちえもん『邪魔者扱いされているTPMSだけど
未然の事故防止が本来のTPMSの役割だからね。
採用されているならそれを活用してあげる方がいいね』
きしえもん『ここで次回予告!カラーホイール戦隊マルゼンジャー登場in東大阪店 をお届けします!』
こうちえもん『なんか楽しみだなぁ~』
カーポートマルゼンは
円高還元セール開催中!
カーポートマルゼンのウェブサイトはこちらから・・・・・
ブログ一覧 |
東大阪店 | 日記
Posted at
2009/03/17 09:15:53