マツスピアテンザ ラジエター交換 その1
1
年末、リザーブから冷却水を吹いたのでラジエターキャップを交換したのですが、そのせいかラジエター本体から滲み(漏れ?)が発生。
(´;ω;`)
そのまま走るコトも出来ないので、交換するコトにしました。
ロアアーム交換で入り用だったので、こちらは自分でやってみます!
(`・ω・´)ゞ
ちなみに某オクで新品ラジエターを探すと7万くらいしました💦
他の機種用は半値くらいなのにぃ〜つ💦
Dラーさんに相談すると、社外品を5万ほどで入手出来るとのコトで、お願いしました。
2
部品が届いた翌日から例の大雪⛄️⛄️⛄️
せっかく準備万端だったのに、こんなカタチで雪に降られ、愛機には申し訳ない。。。
(´;ω;`)
3
そして今日、ようやく雪が溶け陽が出たので作業に掛かります!
先ずは冷却水を抜きます。
ジャッキは、コアサポートを支えています。
4
後々の作業性(※)を考えレインフォースをはずしました。
すっごいサビっ!
Σ(゚Д゚)
5
ラジエター裏に太いハーネスが通っているのですが、それを外さないと作業出来ません。
ツメが壊れる覚悟でガンガン外していきます!
6
ラジエターはコンデンサーと止められてるので、縁切りをします。
エアコンガスをどうこう出来るツールを持っていないので、仕方ないですね。
(´・ω・`)
コンデンサーが外せたらもっと作業は楽でした。
7
こんな風に上下左右に計4箇所で共締めされています。
コアサポートを前にズラしたので、こうやって隙間ができました。
当初は「コアサポートに穴をあけてこのボルトにアクセスしようか」なんて考えていました。。。
8
うっかりボルトを落としちゃいました💦
コアサポートが袋状になってて上からしか探せません!
マグネットで摘出!
ボルトが鉄でよかった!!!
9
こちら側でも・・・
良かれと思いステンにしてたら大惨事でした。。。
10
当初、ラジファンを先に抜くコトを考えてたのですが、どうにも上手く行かず、ラジファンとラジエターはAssy状態で引き抜くコトとしました。
11
無事、摘出。
ちなみにコアサポートが落ちないよう下からはジャッキで押し上げ、上側左右はタイラップでボディと結んで転落転倒を防止しました!
12
ラジエターからラジファンを取り外しました。
リザーブタンクがキチャなかったので、取り外してほんの少し洗いました✨️
13
いちびって付けたパープルのシリコンホースもドラシャのグリスまみれでドロドロ。。。
何より真ん中に見えるジョイントブラケットがサビサビ・・・
(;・∀・)アチャ-
14
やっぱ純正ですねっ!!
悔しいけど・・・(´;ω;`)ウウ
15
ブラケットにホースを嵌めるのですが、なかなか手強い!
マーキングを合わせると、ラジエターロアとの位置が合います。
※ブラケット側のマーキング、マーキングのように見えるけど、塗装ハゲにも見えました。。。
どうなんだろ?
気持ちに余裕が無かったので、そのまま作業続行っ!!
(`・ω・´)ゞ
16
で、やっちゃいました(´;ω;`)アーン
先のブラケットでコンデンサーをガリガリ・・・
ホースをサーモに差し込むコトに夢中で気が回ってませんでした💦💦💦
せっかくラジエター交換して冷却水漏れが治ったのに、コンデンサーから冷媒漏れしてたら悲しすぎますよね。
またおんなじ作業するとかありえん!!
17
なので、、、
JBウエルドで
18
念の為ペタペタペタ・・・
大丈夫なんかいね、そんなテキトーで?!
不安な気持ちもありますが、まぁしゃーないです!
コレでいきましょう!!
19
同じ轍を踏むまいと、新品ラジエターに養生し、組み込むコトにしました!
余談ですが、同じアテンザでもL3VDT用ってなんでも値段が高いですよね。。。
世界で相当売れた型なので、「中古部品が潤沢でメンテに困るコト無く永く乗れる」と思ってたのですが・・・
マツスピはマイナー車ですね、間違いなく。
(´・ω・`)ショボーン
20
今日一番の難関はロアホースのつなぎ込み。
30分くらい格闘しました。。。
バンドを締める気力も削がれ、今日はココで一旦作業完了です。
青空駐車場だと手足が冷え切りマトモに作業出来なくなりました。
お風呂で疲れを癒そうと思います♨
つづく
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ラジエターキャップ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク