• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月13日

“ バーンアウト ”

…と、みんカラ内で言うとドラッグレースのスタート前にやるアレみたいですが…

私が今回言うのは…
“燃え尽き症候群”の方です。

来たる2/15・16に当施設にて、職員を対象にした勉強会…っていうよりは、
固っ苦しくならない様に
座談会形式にしてバーンアウトを色々語り合おうではないか!…

って感じになります。

さてウチの業界内では…

一般企業みたいに目標達成!⇒報奨金、ボーナス…

みたいに達成感を実感出来る事はあまりなく…

利用者さんに対し色々と、介助計画を練りそれに沿ったサービスを提供するのですが…

日々の様々な出来事の中で達成感より悔いに残る出来事も…

先週の土曜日ですが、
1人の男性利用者さんが
昼食後、嚥下障害から来る窒息でチアノーゼ状態になり急いで蘇生処置を施しましたが、亡くなりました。

私は当日別フロアにて食事介助中で詳しい内容や原因は見聞きしておらず、
昼休みに緊急ミーティングで状況説明を聞きました。

昼食もほぼ終わり、自立度の高い方々は自力でお部屋やサロンに移動して、職員は移動介助、後片付け、
食事の遅めの方々の介助…と食堂内が一気にてんてこ舞いになる時間帯でした。

そこで男性利用者さんお茶を最後一杯飲まれていたそうです。
(食事はミキサー食でしたが、お茶はゆっくり少しずつなら飲める方でトロミ無しのお茶でした。)

その後暫くしてピクりともしない利用者の異変に気付き、急遽ベット誘導して
吸引処置に酸素吸入しましたが、容態は変わらず系列の病院に搬送しましたが、ついに亡くなりました。

その後、当時その場にいた職員の皆さんは口々に様子を見ていなかった(見れなかった)事、蘇生処置が出来なかった事…

意気消沈してました。

たまたまバーンアウトの勉強会の募集中の時期でした。

あれから一週間経ちましたが、職員の死角が無くなる様に食堂内のテーブル配置、半介助・全介助の配置替え等々…

同じ事はしないを目指し色々日々考えています。
私みたいに居室担当がまだ無く毎日1⇔2F代わる代わるの業務に就いていると、ポジション変更が分からずお叱りを受ける事も有りますが…。

取り敢えず全体の雰囲気では燃え尽き症候群の様子はないみたいです。

そこで燃え尽きたら亡くなられた方に申し訳ないですね。
次に繋げていかねば…


あ、なんだか書いているうちに何書いてんだか分かんなくなってきた…

しかも、あと5時間程でまた出勤しなければ…

( ̄~ ̄;)うーん......

寝る!。(^_^;A
ブログ一覧 | お仕事ε=┏(;・o・)┛ハイッ! | 日記
Posted at 2011/02/13 01:29:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

湿度がヤバい‼️
伯父貴さん

8/12)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

はぢめての、モバイルオーダー🛻💨
なうなさん

この記事へのコメント

2011年2月13日 5:54
白煙ならぬ白旗でもあげましょうかね(´∀`)?

初めて聞きました、バーンナウト症候群ですか…

達成感や到達感は仕事として持てと事業主に言われますが、実際問題、かなり難しい話


器に酒が溜まり溢れる前にチビチビ飲む
いつか呑み込めなくなって溢れてしまう。(て、なんかで見ました汗)


溢れた先は「燃え尽き」だったり「諦め」や「妥協」が多いでしょう。

過去に葛藤を繰り返し苦しんだ先人達の「答え」

それが時に新人や利用者の炎を消化させてしまったり…


私が何かわかったような事言ってみたり、何が言いたいのか書いててよくわからなくなったりorz
コメントへの返答
2011年2月13日 23:20
お返事遅くなりました。

私も勤め始めて一年三ヶ月…

「諦め」や「妥協」覚えちゃいました。

だって…

「利用者さんは一人じゃないからベタにならないで」

食事の際に気もそぞろに(遊んでしまう…)
入介の際に入浴を嫌がる
トイレ介助は…以下自粛冷や汗
コミュニケーションを取る事に変にこだわり過ぎて、時間に追われ先輩職員にはツッコミ入れられて…

へこむ位なら、とにかく手を替え品を替え…でやっていくしかなさそうみたいです。

ただし、痰絡みの吸引とか嚥下障害の処置等々手を抜けない事には妥協は禁じ手です。

「妥協」や「諦め」のハードルを徐々に上げて、いずれは取り払える様になれる事が経験を積んだ証なのでしょうか?。
2011年2月13日 9:44
利用者さんの安全を考えると、コレでイイのだろうか?と疑問に思うことが多々あります。
色々考える事が多いですね。
コメントへの返答
2011年2月13日 23:34
お返事遅くなりました。

たしかに他の職員の動きを見ると…

ウチにも居ります、ティーチャー症候群っぽいのに限って、移動介助中に完全に止めてブレーキ掛けずに惰性がついているのに手放しして、次から次へ~

おいおい…

そんなのに説教くらった暁には…

ホントに燃え尽きて、
帰り道にラーメン店やオトバに寄り道を…


あ、何気にストレス発散してました(爆)。
2011年2月13日 11:21
どんな職場でも重要なことなんだと思いました。

もの作りの現場でも、事務の職場でも、些細な見落としが企業の存続につながることになります。
徹底的に「なぜ?」を繰り返し考えぬいて、ミスの根絶をしなくてはいけません。

コメントへの返答
2011年2月14日 10:19
お返事遅くなりました。

たしかに仰る通りです。

失敗は起きた事を悔やむより、失敗に至る原因を追及して次は起こさない様にする。

失敗を原因を追及せず落胆するばかりでは、先に進みません。

今日の夜勤も過去の失敗を生かして13.5時間みっちり動かねば冷や汗
2011年2月14日 4:16
お疲れ様です~^^)。
>ただし、痰絡みの吸引とか嚥下障害の処置等々手を抜けない事には妥協は禁じ手です。

これって、そろそろ法改正されるみたいですね!
職場で資料を見ていると、厚労省で12月6日に介護職員の医行為について、シンポジウムがあったようです。
法改正後は、口腔内・鼻腔内、気管カニューレの吸引を行う。
対象者は、介護福祉士、保育士、特別支援学校の教職員とされています。
あと、福祉系の学科にカリキュラムを盛り込むとし、
すでに、福祉系の資格を取得している方は、50時間の講習と実務研修を要するとされています。

でも、実施するにあたって医療事故が万が一、発生した場合に責任の所在をどうするのか?
国の法の下で、安心して医行為を行えるシステムが確立していない
などなど、記載されておりました。 
これからは、高齢社会に入るので、厚労省もあの手この手を使って降り切ろうとしているのですかねぇ。。。参考までに~^^)。
コメントへの返答
2011年2月14日 10:42
おはようございます。

実は…
当施設、痰の絡みやすい方々がかなり増えまして…

夜勤等々人手の少ない時は資格云々言ってる場合では無いのが現状で…

最近取り上げられている一般の介護職員の吸引処置等々の医療行為の是非ですが…

今度から医療行為を行っても良いよ!迄ですが…
その後の事故等の責任問題等々は棚上げですね。

でも現場では…

吸引処置による事故より、吸引処置を施さない事による容態急変の方がウエイトが大きいです。

取り敢えずまだ暫くの間は黙認状態が続きそうですね。

( ̄~ ̄;)うーん......
2011年2月17日 3:34
私も同業者です。

私の場合精神科の医療現場なので介護的な医師がいないというのはありませんが。
それでもやはりトロミ剤入り食材は窒息の原因です。
固形物よりも窒息しやすいとの事で栄養部も含めて今後の課題になっています。

介護施設等、医師のいない現場では難しい判断となるでしょう。
意識喪失状態になればライン取りも困難になるので点滴などの措置も遅れ気味になります。
準看以上のライセンスを持った人に生理食塩水、二ソリ等でいいのでラインの確保をお願いしましょう。
これらは電解質の補給用なので特に躊躇しないで下げても問題ないと思います。
医療行為の判断は救急搬送後に医師に説明すれば点滴の差し替えはやってもらえます。

看護士のライセンスを持った人間でもとっさの判断力は鈍い場合があります。
むしろ資格を持たない方がある意味迅速な対応を取れることもあります。
発見からホットライン作動、AEDの実機訓練や使い方なども演習訓練しています。

実際に使った事もあります。

レスキューとしてカニューレの挿入ですが気道程度の広さの場所であれば吸引よりも顎のロックをしてカキだし作業の方が先です。吸引機は先が詰まると使い物になりません。

ロック用の歯にかませるもの使い捨ての舌押さえ危惧(アイスのロングスプーンの木)に紙テープぐるぐる巻きを奥歯に挟ませます。

私はいつも食堂に降りる時は持っています。

法的な話しですが結果的になくなってしまった場合などの為に、事後でも記録に確実に残しておく事が確実に安全です。

施設受け入れの時に家族に前もって説明した時の記録などがあれば承諾したものとみなされます。

また、それが適切な対応ということになります。外泊対応、エコノミー症候群なども同様に。

特に呼吸数、血圧、脈拍など、最終的に裁判に持ち込まれてもそのときの的確な対処でなくなったことが分かれば個人、施設の責任は問われません。

責任を問われるケースは対応に不足があった場合です。
避難誘導不足とか医療機関への連携が行われなかった場合です。
最終的に事故死、突然死であれば警察等の検分などもありますので確実な事だけ答えましょう。

ハイムリック式なる誤燕対応がありますがあまり効果的とは思えません。
逆さにつるしてたたき出す。
これが一番確実な蘇生術になるようです。
どんな小さな命でも重みは変わらないので最善を尽くしてあげてください。


コメントへの返答
2011年2月17日 9:14
おはようございます。
m(__)m

同業者の方だったとは。

一昨日の夜勤も一晩で同じ方を三回吸引しましたが、この方自歯の有る方で吸引カテーテル挿入する際くいしばる事と舌ではねのける為挿入が中々上手く行かずに、更に苦しむ⇒くいしばる⇒更に手間取る…
とマイナススパイラルに陥りました。

スプーンですか…

ただしベテラン(と思い込んでる)職員さんに言わせれば…
「あんた、なにやってんの?!」
と言われかねない雰囲気が…

ただ本人に聞いていないので分かりませんが、一昨日の夜勤の途中で下のフロアの夜勤者から肘の皮捲れの処置の応援を頼まれて行ったのですが…

まさか…
看護師免許保持者?!…

だったら尚の事、天狗にはなって欲しくないのですが…コエーヨー冷や汗アセアセ

2ヶ月前にも他の職員の夜勤中に容態急変で緊急搬送する事態が有りましたが、講習会で手順等々の理屈は分かっているつもりですが、いざというときに身体と頭が動いてくれるか…

悔いのない行動が出来る様に日々シュミレーション等々で備えたいです。
(↑因みに搬送された方は回復されましたが未だに入院中です)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2023年11月03日 08:49 - 17:42、
366.77 Km 5 時間 46 分、
4ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ43個を獲得、テリトリーポイント370pt.を獲得」
何シテル?   11/03 17:44
困った時には、先ずはポジティブに考える致命的楽天家でガキの頃からの大の車バカです。 人生の最終目標として、 バート・マンローみたいなアクティブ爺さんをば目指...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤナセヤングタイマー代表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 07:06:52
デミ王参上!さんのマツダ デミオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 23:16:49
11月26日の横浜R&Dセンターでのデミオミーティングに行きます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 04:29:45

愛車一覧

マツダ デミオ 銀さん (マツダ デミオ)
通称【銀さん】(旧・パパデミ) 車歴23年目・6台目にして 初めてのマツダ車です。 (^ ...
その他 その他 メリーさん (その他 その他)
通称【メリーさん】 メリダのクロスバイクです(※台湾製でブリヂストンが代理店です)。 ...
ホンダ CB50S ホンダ CB50S
当時通っていた高校は田んぼのど真ん中で、三ない運動の真っ只中でしたが 原チャリで2・3年 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
愛称【カロちゃん】 平成13年9月に購入、妻の妊娠⇒長男出産と忙しい頃でしたが、前車カロ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation