• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LENの愛車 [ホンダ シビックタイプR]

整備手帳

作業日:2013年10月26日

無限RR フロントバンパー 加工・取り付け (1/2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
リアをRR化したので、フロントもRR化します。

とりあえずオークションでブツをゲットしましょう!

RR所有者じゃないとディーラーからは買えません。
買えたとしても30万以上します。

買値は内緒ですが、擦り傷、ガリ傷も多くあったため、比較的安くゲットできました♪


ちなみに買ったのは、去年(2012年)の年末。。。
もう1年前の話ですw
2
整備とは無関係ですが、買ったバンパーは実家に届けたので、今の家まで持って帰ります。

画像では、助手席を外していますが、シートを倒しただけでバンパーを乗せることは可能です。

この状態でも後部座席(右)に乗ることもできます。
意外と容量はあったので助かりました(^^;

2ドアクーペじゃ、こうはいかんでしょうね。。。


ちなみに今の家に持って来たのは今年(2013年)のGW。
3
無限RRのフロントバンパーを初めて見た時、違和感を覚えた箇所がコレ。

右側のインテークもどきのカバー(?)です。
左は、インテークダクトがあるので穴が開いてて、メッシュが貼られていますが右はカーボンの板で塞がれています。

カーボン板で塞ぐ方が金がかかるので、この位置から空気を取り込まない方が良いとの無限さんの判断でしょうけど、
FD2純正は、ブレーキダクト用とは言え、穴が開いているので、
気にせず、開けちゃいました。

まぁ、穴開けた1番の理由は、左右対称が好きだから・・・(^^;
4
さらに要らない部分を撤去します。

画像にある、オーバーフェンダー用アーチのパーツです。

フェンダーは純正のままなのでアーチなんかは付いてません。
バンパーだけに付いてたって仕方ないでしょ!ってことで撤去です。

本来は両面テープ&ネジ止めされているようですが、
ネジは外されていたので、ドライヤーであっためながら両面テープを剥がしました。

まぁ、ない方が軽量化にもなりますからねw
5
そのまま黒く塗って装着してもおもしろくないので、カーボン柄を見せます。

まぁ、黒く塗ってもクリア塗装してもお金は一緒なので。
ランニングコストは違ってきますけど。。。


で、カーボン剥き出しのパイオニアのTsuchi.さんにアドバイスを頂き剥ぎ剥ぎスタート!

頂いたアドバイスは以下。
 ・剥がし剤を使わずにドライヤーであっためてから剥がす(火傷注意)!
 ・下地処理はないけど、カーボンには巣穴がたくさんあるので根気よく修正していく。


ふむふむ。要は時間はかかるけど、根気よくやればできそうってことがわかりました。

教えてもらった通り薬剤を使わずにドライヤー片手にチャレンジ!
5分位奮闘しましたがまるで歯が立ちません。

やり方が悪いのかは不明ですが、もしかすると画像のが原因かも?
自分のはタイ製で、Tsuchi.さんのは日本製(のはず)。

製法が同じかどうかは確かめようがないですけど、影響してることは確かかな??
6
ここであきらめても仕方ないので、禁断の剥がし剤投入です。
(でも後々こいつが面倒なことの発端に・・・)

ホームセンターで売ってたホルツの「塗装はがし液」ってので
まずはやってみました。

こいつはなかなか強力で素肌に付いたものならハチに刺されたような刺激に襲われます。
もちろん、薬剤用手袋とかしてましたけど、なにせ作業が夏場だったので、半袖で作業してえらい目に合いました。


強力なのはいいですが、塗装を剥がしたしたには下地がびっしりありました↓
タイ製だから??


このまま作業を進めてもいいけど、たぶんはがし液が10本以上必要そうなので、別のを購入。

写真左の「アクアストリップ」ってやつ。
FRPの船体の下地の何層にも染み込んで剥がしてくれるって言う優れものです。

最終的にはアクアストリップ1つとはがし液3本も使っちゃいました↓
これだけで、7千円くらいの出費です。
7
剥がし方は、以下。

①アクアストリップを塗る。
②半日(夏場)くらい放置。
③スクレーバーで塗装、下地剥がしを剥がす。

カーボン地が見えるまで①~③のループ。

④カーボン地が見えたらはがし液を塗って、余分な下地をそぎ落とす。


ちなみに買ったバンパーの下地は最悪で画像のように白いのと黄色いのが使われていました。

白いのはアクアストリップで簡単に剥がせましたが、黄色いのはなかなか剥がれず、はがし液1本くらい使いました↓


剥離作業に2か月くらいかかってしまいました。。。
まぁ、週末くらいしかできませんし。

今年の夏はこいつと格闘した記憶しかないくらいです。

冷房を入れると剥がれにくくなるのでクソ暑い中、暑さと格闘しながら、剥離剤のくさい匂いと格闘しながら、剥離剤のチクチクと格闘しながらの日々でした。

まぁ、1番の大敵は嫁だったかも。。。
『今日もカリカリするの!?』(カリカリってのは下地を剥ぐ時の音のこと)って言われ続けながらの作業。

途中で何度も挫折しかけましたが、こんな状態で板金屋に持って行ってもきっとどこも相手にしてくれないと思います。
8
最悪の剥離作業が終わったら、終わりってわけじゃないんです。

画像のようにドライカーボン成形時には多かれ少なかれくぼみができちゃいます。

このくぼみ(巣穴)をフラットにするため、下地を流し込んであります。

なので、このままクリア塗装すると黄色いボツボツが目立ちます。

根気よく千枚通しでこの下地を除去していきました。

最初から黒の下地で埋めてくれてりゃよかったのに。。。


力尽きたので(1/2)はここまで。(2/2)に続く。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

テールゲートスポイラー

難易度:

PVC モール ピアノブラック

難易度:

テールスポイラー

難易度:

当て逃げ事件②フロントスポイラー交換

難易度:

覚え書き 【無限エアロバイザー】

難易度: ★★

リアエンドフィン&サイドステップ装着(MAX ORIDO)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年11月5日 0:09
こうやって自宅で「カリカリ」やったわけですか(ビックリ)
そりゃ綺麗なお部屋で「カリカリ」は匂いとかきつかったんじゃないですか(^_^;)
しかしたいへんな難作業だったのですね。
コメントへの返答
2013年11月5日 22:40
こんばんは!

薬剤塗ってはスクレーバーで削ぎ落しって作業の繰り返しでかなり大変でした↓

ぶっちゃけもう2度としたくないです↓

大変だった分愛着はありますがいつまでこの状態を維持できるかちと不安です(>_<)

プロフィール

「@CHERRYCHERRY サン
ショート似合ってますね😄」
何シテル?   03/09 19:23
ストリーム(RN6)乗りのLENです。 ストリームのコンセプトは走れるファミリーカーです。 嫁も乗るので外見はほとんどノーマル。だけど中身は…って路線で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

HIDバラスト加工で、LEDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/03 08:23:41
リアアンダースポイラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 14:47:21
ドアミラー自動格納装置 TYPE-A(ドアロック格納・アンロック展開)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 19:37:06

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
いろいろあってタイプRから乗り替えました。 3列シートで見た目が好きだったので中古で購入 ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
プチ無限仕様のタイプRユーロです! 見た目とチューニング内容が気に入ったので新たな相棒 ...
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
嫁の友達のアニキさんから譲っていただいた、Bianchi ROMAⅡです。 クロスバイ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008/12/13 ついに納車です☆ 希少なクリスタルブラックパールです♪ どこからい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation