• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

外の"Majestyna Zerotwo (略:ティーナ ゼロツー)" [ヤマハ マジェスティ125]

整備手帳

作業日:2019年6月15日

シリンダー・ヘッド/ブロック間 水漏れ① (マジェスティ125 Fi)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
買った時から🔑キーが 無かった Fi

・キー・シリンダー(Fi用)を 交換して
(イモビ キー)
・エンジン かかって
・冷却水の エア抜き終わって
・試運転 終わって

よしっ!
カウルの補修に 専念出来るぞ!
と 思い 喜んでいました。

マフラーの排気漏れチェックのため
下を 覗き込むと

シリンダー・ブロック 辺りから
水漏れを 発見してしまった。

_(┐「ε:)_ズコー!!

・・・。

み、見なかった事に しよう(ぅん)

(・∀・) 彡 バカモノ☆`Д゜)エェェエエ〜??💦

エンジン分解 祭りです(ワッショィ!!)

スニッフ テスト?
ブロモチモールブルーという試薬(液体)
燃焼ガスが 冷却水に 漏れだしている場合
青から 黄色に 変色します。

冷却水の リザーブタンクに被せ
その 空気を吸い上げ 検査します。

何も無い時は 青の ままです。
ガスケット抜けしてる時は 黄色に 変色💦

持ってない 検査キット なので
コレは
ヽ(▔•_•▔ヽ)(っ▔•_•▔)っオイトイテ…

まずは、
エンジンオイルと LLCを抜き、
圧縮上死点に 合わせてから
シリンダーヘッドなり
シリンダーブロックを 分解しないと
訳が分からなくなります。

実際は ズレても
単気筒エンジンだし
なんとなく圧縮上死点
分かっちゃいます。

ジェネレーターの フタを見ると
この様な 穴が あります。

(▼)と(T)を 合わせると
圧縮上死点 らしいです。
(右回りで回してね)

赤い ジェネレーター カバーの 中央に
グロメットってか
黒くて丸い ゴムカバー あるよね。

その ゴムカバー 外したら
クランクシャフト が 回せます。

クランクシャフトと 連動して
・アウターローターだか
・フライホイールだか どっちでも良いが
回り (▼)と(T) を
合わせる事が 出来るのさぁ〜!

プレッシャーゲージ
(10kgf cm²)だったかな?

※ジェネレーター
・発電機です。
・右側 マフラーの ある方です。
・このカバーは赤ですが 純正は黒です。

Q なぜ 赤なんですか?

A レッドショルダー・・・。
特殊任務仕様だからです(๑•̀д•́๑)b キリッ!!

(´-ι_-`)はぃはぃ。
2
ピッ・・・ピンボケ だとぉ〜?
iPhone6のカメラが壊れかけています(笑)

本当に 圧縮上死点なのか 不安だなぁ〜

シリンダーヘッド上の 丸い所
ロッカー・アーム部を
見えるように しておきました。

ロッカーアーム(カム 連動)が
バルブを 押し下げて いないから
圧縮していると言う事が確認できます。

(なんせ エンジン分解 童貞なのでw)
あっ!
童貞はTodayAF61にささげたんだった!
ドーデモイイヮ!!(´Д` ))

あと、
スパーク・プラグを 外して
細い 木の棒を プラグホールに 突っ込んで
上死点で ある事を 確認しました(笑)

圧縮の上死点で あるか
吸排気の上死点で あるか・・・
確率は 1/2 ですw
点火プラグを外さず クランクを手で回すと
圧縮上死点だと 重い手応えです。

⚠️吸排気の時はピストンが1番上に来ていても
上死点とは 言わないかもねw

▼圧縮上死点(アッシュクジョウシテン)とは?
・吸気と 排気の バルブが 閉じていて
・ピストンが 1番上に来てる事。
・点火プラグから火花が出るのはこの時だけ

▼なんで 1/2なの?
この エンジンは
レシプロ・エンジンの なかの
4サイクル・エンジンと 言うもので
(2サイクル・エンジンなんてのもある)
中で ピストンが上下しています。

▼ピストンが 上に来た時
毎回 爆発してるのが
・2サイクル・エンジン(2st)

▼ピストンが 上に来た時
2回に 1回しか 爆発しないのが
・4サイクル・エンジン(4st)なのょ〜
(レシプロの 4ストね!)
(ロータリーエンジンは 別物です)

ん?2回に 1回だけ 爆発?
爆発しない 1回は?なにしてんの?
(↓読むより 動画で見た方が分かりやすいょw)

爆発しない時💧 🌀
▼ピストンが上がってきた時は〜
・排気側の バルブが 開いてます。
(燃えた煙を 追い出しています)
▼ピストンが下がっていく時は〜
・吸気側の バルブが 開いてます。
(霧状になった燃料(混合気)が吸い込まれてきます)

爆発する時💥 ⚡️
・バルブが 閉じています。
・ピストンが上がってきます
・ピストンが上がりきった時(圧縮上死点)
・点火プラグが火花を出し混合気に着火して
(⚡️ドォーン‼️ 爆発💥)
・ピストンが押し下げられます。

⚠️注意⚠️
本当は 圧縮上死点じゃない時
爆発(点火)してるようです。
・点火タイミングとか
・点火時期の調整とか 言う時に
出てくる ワードなんすけど・・・
それはまた 別のお話し。

▼この様に 4サイクルエンジン(4st)は
ピストンが 上がり切っている 時
2種類の 意味が あるのです。
① 給/排気 と (バルブ開いてる)💧💭
② 圧縮/爆発 と (バルブ閉じてる)⚡️💥
この 2つの作業を 別に しているので
2回に1回の 爆発しか しないのです。

で、

▼エンジンを 分解する時は 一般的に
・バルブが 閉じていて
・ピストンが 1番上に来ている時に
分解するのが セオリーと なります。

点火プラグを 外さないまま
クランクシャフトを 手動で回すと
圧縮上死点の 時は 圧縮しているので
少し 重いですよ〜。

吸気や排気の時は バルブが開いているので
少し 軽く 回ります。

▲単気筒ならでゎな感覚カモですね(笑)
3
クランクシャフトの 軸には
右側に
・ジェネレーター(発電機)
・オイルポンプ が います。
左側に この
・プーリー が います。
・スターターの ギアなども います。

んで、
プーリー・フェイスの ナットを
カムの 回り止めにして 良いのかは
知りませんが

やって しまいましたw
(ココ クランクシャフトだからサ)

ラチェットに パイプを 付けているのは
回り止めっす。
1人作業なので(笑)
地面に接触させているのです。

▼カムギアの部分に 印があります。
(左側 細いラチェット部)

パッと 一目で 判断できる様
赤い色で 印を分かりやすく 塗りました。

カムに直接繋がっている部分で
ココの印を合わせると
給排気の バルブが 閉じている
事になります。

コレで
ジェネレーター(発電機)側と
カム側の印がそろい、
圧縮上死点になった事が分かり
エンジンを分解しても組付けやすくなった
と いう事になりました。

シリンダーの 数が 増えたとしても
この印を合わせる事は
とても重要なこととなります。

ミスったら 最悪の場合
エンジンが 終わります( °◊° ;)…ヒエー!!

右側(大きなラチェット)は
パイプを取付けました。

プーリーフェスの 真中の軸は
クランクシャフトの 軸なんす。

クランクシャフトと カムシャフトは
チェーンで 繋がれているので
右側を 画像の様にロックすると
左側の軸も ロックされ
左側の ボルトを 外すことが出来ます。

カムギア側(左側)を 緩めたいので
地面に接触させて動きを封じました。
4
カム・スプロケットの ボルトを
緩める前に

カム・チェーンの テンショナーを
取外しました。
(車体の 左側に あるょ)

・カムチェーン 四輪では タイミングチェーンと言われてます
・テンショナー カムチェーンに 張りをもたせる部品。
・カムスプロケット は タイミングギアに相当する物で ダイレクトに? カムシャフトを動かしてる様です。

テンショナーの 組付け時の
作業手順は・・・
謎です ╮(´•ω•)╭シラネェーョ.....w

上の ボルトを外すと
スプリングの 力が
掛からなくなるから・・・
カム・チェーンに
テンションを かける時に
組み付けだったんだったかな?
5
カム・スプロケット(ボルト)外れました。

話が 前後しますが

カム・チェーンと
カム・スプロケットに
ペンで 印を付けました。

①ヘッド
画像左側には(◀)の突起が有ります

②スプロケット左側に
(←)書きましたが(-)マークが有ります

①②を合わせると
圧縮上死点らしいです。

ペンのマークが 消えると 嫌なので
上下にも 印を付けておきました。

ボルトにも 印を付けたのは
組付ける時に
トルク・レンチを 使うのが
面倒臭いからですw

前回 組付けた人が
適当なトルクで締め付けていたら
終わりですがw
6
シリンダーヘッド 分離だっ!

あぁ〜

なんか〜

立ち入っては いけない領域に
来てしまった 気しか しない!!

( ̄▽ ̄;)コアな ブブンだ・・・。

私は 心の中で 呟いた。

我が名は 外・・・(ブツブツ・・・)
我が心に宿し エンジンの精霊達よ 集え・・・
闇を払い 小心な心を 打ち砕け・・・
我が想いを 叶えたまえ・・・
そして・・・
ウォ〜タ〜リ〜クingを 滅せよ・・・!!

召喚魔法〜!
いでよ!ピストン!
いでよ!シリンダーガスケット!

どぉー✨・:*+.(( °ω° ))/.:+✨ーん!!

シリンダーヘッドの
・袋ナット(4本)
・六角ボルト(2本)
外しました。
7
外しちゃったぁ〜よぉ〜〜!

( 。∀ ゚)アヒャヒャヒャヒャヒャ 💦

ただいま ビビっております。

・・・しばらくお待ちください・・・

本当は
カム・チェーンの ズレと
タペット調整が不安なだけ(笑)

ガスケット抜けで
冷却水が 燃焼室へ 漏れている場合は
ピストンの 一部が
綺麗になっている場合が有るのですが

このピストン(上部)は まんべんなく
カーボンが 付いていますね。

冷却水は 外に 漏れていただけで
燃焼室側には 漏れて いなかったと
言える・・・‪(*´°∀°`)‬たぶん!(笑)

むか〜し(▼読まなくて良い部分デスw)

バルブその物を無くして
シャッターの様な構造にしたらどうかな?
とか思ってました。
熱や爆発で歪むからダメか・・・

で、あるなら、
カムに使われているシャフトの様な
円柱形の金属に横から穴を開け
バルブが設置されている辺りに円柱を設置し
円柱を回転させ給排気が出来ないか思いつき
コレって 部品点数少ないし コストも下がるし
単純な構造だから整備性も良いじゃん!
俺、天才〜とか思っていたら
ラジコンなどで そんな
給排気システムが使われていると知り
ガッカリした思い出があります(笑)

ただ
爆発で金属は歪まないのか?
材質は何がいいのか?
セラミックは使えるのか?
熱膨張の問題は ど〜するのか?
摩擦で金属が磨り減るだろうから圧縮漏れを
どう改善するのか
ハタチの僕も 今の僕も 知らないw

あとは・・・
ディーゼルエンジンの燃料噴射装置の様な物を
着け空気噴射装置も着けシリンダー内に直接燃料をほおりこみインテークバルブその物を無くしてしまい機械ロスを減らすとか

アウトレットな マニホールド内に
モーター駆動の ファンを取付け
電子制御で ファンの回転数を
制御しPOWERが欲しい時だけ回転させるとか

妄想に浸っていました(笑)

特許出願中(ウソw)
8
ガスケットを 外してみました。

あれ? ガスケット・・・綺麗?

何も 悪くない 気がするが・・・。
いやいや〜! たしかに
冷却水(LLC)は 漏れていたのだ!

ガスケット買ってないし(笑)
液体パッキンで 直るか
試してみよう!(ぇ?w)

液体パッキン・・・。
この試みが 後に大変なこととなるのですが
ソレはまた 別のお話し・・・( ̄▽ ̄;)💦

つづく

まっ!
ちゃんと組めればボアアップする方の
参考にもなるのかなぁ〜

ハイカムとかは置いておいて
排気量だけならシリンダーブロックを
変えるだけでしょ?
(;゜∀゜)イヤイヤイヤイヤ...

・混合気とか
・点火プラグとか
キャブ車でも インジェクション車でも
ボアアップは 意外と 大変なのかも💦

ハイカムも色んなサイト彷徨っていたら面白い記事を見つけました。

ハイリフトと言うより 逆転の発想で
カムの
尖った部分を高くするのではなく

カムの
丸い部分を削り タペット調整をする。
( ゚∀ ゚)ハッ!

今あるカムを加工するなら
溶接で肉盛し 削り 打撃で歪みを取り
バランスをとる方法もあるが

削るだけの 方法を見た時
目からウロコでした。

でも コレは
バルブの開く量は変わらない?
バルブの開く時間を
長くするだけなのかな?

あの本に書いてあったのは
バルブの長さの長い物に
変えるんだったかな?

あと、
セルモーターが ノーマルでは
弱いと言う ウワサも有るけど
125には キックスターターと言う
頼もしい機構があるのだw

あと あと、
随分 あとの話に なるのですが・・・
またまた
ガスケット抜けします _(┐「ε:)_ズコー!!

この時は 内側(シリンダー内)に
LLC漏れました〜 _(┐「ε:)_ズコー!!

シリンダーヘッドと シリンダーブロックを
オイルストーンで 削り
なんちゃって面研し 組付ける事となります。
(ガスケットまた 新品に交換)

(( ̄▽ ̄;;)ア、ハハハハ…

何が言いたいのかと いうとですね〜
僕と同じ様に
LLC漏れてガスケット交換するなら
ついで だし
▼オイルストーンで(割と安いからw)
シリンダーヘッドと
シリンダーブロックを
整え 組付けた方が良いかも・・・って
話しです ( ̄▽ ̄;)b

あっ!
ガスケット セット
注文しとかなきゃ〜ねっ!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

インマニ交換。インシュレータの亀裂

難易度: ★★

プラグの電極に付いたLLCとオイルの乳化の原因は?〜火入れからの異音探究編〜

難易度: ★★★

エンジンオイル、ギヤオイル交換

難易度:

コマジェが蘇った!

難易度: ★★★

DCR エンジンハンガー取り付け

難易度: ★★★

マフラーガスケットの交換。異音探究は続く。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「やってますなぁ〜
(SUZUKA8耐)」
何シテル?   08/03 16:01
我が名は 鳳凰院凶マ・・・ 違うだろ!・∀・) 彡 ガッ☆`Д?) グヘ otosotoこと、外(ソト)っす。 今さらなんて言葉は必要無い! 結構な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

クラッチワイヤー (CBF125 SDH125-52) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 10:04:31
グリップヒーター (ティーナ 02) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 22:13:03
スターター不良 (Dio AF62) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 23:02:45

愛車一覧

ホンダ CBF125 名も無き戦士。 (ホンダ CBF125)
ちゃいな〜🇨🇳HONDA(.ˬ.໒꒱ 【CBF125】 5年間熟成(放置とも言うw) ...
ヤマハ マジェスティ125 Majestyna Zerotwo (略:ティーナ ゼロツー) (ヤマハ マジェスティ125)
ティーナ 02 です。(2007年式っぽい) マジェスティ〜〜〜ナ よ ( ´-ω- ...
ホンダ ジョーカー90 ギアレスジョーカー (ホンダ ジョーカー90)
あは! 買っちまったぜぃ!ジャンクドック! 次の クエストは コレだっ! JOKER ...
ホンダ ジョルノ ハマコ (ホンダ ジョルノ)
ジョルノ・デラックス マツコ・デラックスの様な体格になりつつある 俺が ジョルノ・デ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation