スロットルワイヤー加工 交換 (CBF125 SDH125-52)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
スロットルワイヤーの
調整 部分が 折れていました (オィw)
僕のバイクなら テープで良いや〜ꉂ(ˊᗜˋ*)
と なる所ですが 修理依頼の バイク。
ワイヤーの 交換です。
自転車の ワイヤーとは違い
バイクの ワイヤーには 両側に たいこ?
なんか 鉛の塊みたいなのが 付いてるので
非常に 厄介なんス。
(ケーブルエンド)
中国HONDA の 部品。
みつかるか なぁ〜???
ネットの海を 彷徨って いるのですが
見つからな〜い!( ;ᯅ; )💦
汎用品も 探してみたけど
アウターチューブの長さや
ワイヤーが 出る 寸法が
記載されてないので ポチれません!
アァ?(′Д`) 嫌ん なっちゃうな〜っと!
2
実店舗 アターック!!
ネットでは
寸法 分からない商品 ばかりなので
実店舗へ行き 実寸 合わせで
ワイヤーを 買いたいと思います。
壊れた スロットルワイヤーを握りしめ
三重県 → 愛知県へ
部品 探し 巡礼の旅です(笑)
似た様な ケーブルを 見つけたけど
合いませ~ん _(┐「ε:)_ズコー!!
▼こんな感じ
・取付け部が 同じ・・・っぽいw
・アウターチューブ?は 長いが
・ワイヤーの 長さが 同じ
こんな 新品を
しかたなく 購入しました( ̄▽ ̄;)💦
購入した商品 : スロットルワイヤー
JB115A10
↑コピペ検索したら 見つかるかもね。
アウターチューブの 加工 決定です。
┐(´д`)┌ヤレヤレ💦
3
ついでに
こんなのも 購入しました!
本来 コレは
出先などで ワイヤーが 切れた時
応急処置的に 使うものです。
ワイヤーの タイコ部を 切り落として
六角のネジで 再生する 物です。
クラッチワイヤー加工
(CBF125 SDH125-52) ←の
整備手帳に 書きました。
▼今回の 部品探しで 感じたこと。
バイク部品屋さんに 行っても
整備の 人とは
なかなか 話が 出来ない。
整備士さんと 話したいのにな〜。
豊富な 経験や
失敗談ィャ…… チャレンジ談から
良いヒントが 見つかるからだ!
オレは ソコが 知りたいのぉ〜!(笑)
販売員さんは・・・良い人もいるんだけと
ほぼ 調子ばかり いい人が 多くて
論点 ズレるし・・・
話してて 疲れるんだよな〜💦
利益しか 考えてない人 多すぎ💦
利益重視の 人は 必要ないので
ほおっておいて〜
自分で 考えて
自分で 解決するしか無さそうです。
4
作業再開!
元々 着いていた ワイヤーと
買ってきた 新品の ワイヤーを
比較している 画像です。
新品のケーブルは
・ケーブルの 長さは 良い感じ!
・アウターチューブは 長過ぎる。
・ケーブルの 出ている部分は 短い
と、まぁ〜 こんな感じ!
なので
アウターチューブを 切り
ケーブルの 出ている 部分を
元の ケーブルの 出ている 長さと
同じに します。
( ˙꒳˙ )チョトナニイッテルカワカンナイ(笑)
5
新品部品 加工
マスキングテープの印のところまで
切り落とせば
スロットル・バルブは 正常に動くので
約20mm(2cm)切ります。
アウターチューブ?
コンジット?
ケーブルハウジング?
まぁ〜💦 パイプみたいな ヤツの
黒い部分を 切り取った 画像です。
中には 螺旋状の 金属が
スプリングの様に 巻いてあります。
切り落としちゃいます ( ˙꒳˙ )oh......。
6
スプリング状の 金属を
上手く 切り取れました!
7
半透明な チューブを
切っている 画像です。
3層構造の チューブを
約2cm 切ったので 完成しました👍🏻 ̖́-
これで このケーブルは
CBF125に 使える様に なりました!
8
古い スロットルワイヤーを 抜く時に
この 電線を ビニールテープで
古いワイヤーに 貼付け
引き抜いて おきました。
スロットルワイヤーが
設置してあった 場所に
今は 電線が 入ってる 状態です。
(良い感じのヒモが無かったので電線を使ってるだけです)
ガイド線てか
スチールってか
入線専用ワイヤー代わりに してます。
新品の ケーブルを 入れる時
同じラインに ケーブルを 戻せます。
電気工事士の 技術ですね。
入れる側は 押し込み ながら
出てくる側は 引っ張ると
スムーズに 組付けられます。
9
ハンドル・スイッチ部 に
ワイヤーを ネジ込みます。
ココが 折れて いたので
綺麗になって 嬉しいぞっ!(´˘`*)
10
スロットルワイヤーを つなぎ
この 中途半端な 状態に しておきます。
11
スロットル・バルブに
ワイヤーを つなぎ
キャブレターに 組付けちゃいます。
12
スロットル・バルブは
この面?を 手前にして
キャブレターに 差し込みます。
まぁ〜あれだ!
入る様にしか入らないかもだけどなw
組み付けて
アホみたいにアイドリングが高い時は
スロットルバルブの向きが間違ってる
かもね。
13
キャブレターは 組付け 完成した。
で、
10で 後回しに した
ハンドルスイッチを 組付けます。
ハンドル・スイッチの ボルトです。
・前は 短い
・後ろは 長い
前とは 進行方向 前輪側っす。
組付けたら
スムーズに 動くか 動作確認です!
ブ〜ン! ブゥ〜〜ン!!
うぅ〜ん OK \(*°∀°*)/
相変わらず 静かな CBF125君(笑)
空ぶかし して
スロットルの 戻りを 確認したり、
アイドリングとか
クラッチの 切れとか
ブレーキとか
タイヤ空気圧とか
オイル漏れとか
灯火類とか
ホーンとか
ミラーとか なんか いろいろ 確認!
問題が無ければ 試運転です(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
乗り物は 乗って 楽しんで ナンボだ!
行くぜっ! CBF125 ٩( 'ω' )و
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( CBF125 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク