バッテリー液補充 (CBF125 SDH125-52)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
2022年6月に 新品交換した
バッテリー MB7BL-A は、
2年間は もちました。
しかし
バッテリー液が 減っているようです。
バッテリー補充液を 買ってきたので
バッテリーに補充したいと思います!
このカバーは ネジ1本で止まってます。
コイン🪙などで ネジ(ボルト)を 外し
カバーを 手前に引っ張ると はずれます。
2
バッテリーの固定ボルトを
1本 外します。
10mm
3
ターミナル部分を 先に外す方が
安定した状態で 外せるかな?(笑)
ボディーが マイナスなので
ショート させないように
マイナスから 外すように してます。
10mm
4
プラス側は 赤いカバーをめくり
ボルトを 外します。
10mm
5
バッテリー内に
ホコリやゴミが入ると 良くないので
バッテリー 上部を 綺麗にしてから
キャップを ラジオペンチで
引っこ抜きました。
バッテリー液が 減った時に 入れるのは
純水 だったかな?
(希硫酸では ありません)
バッテリー補充液 ってのを 買えば
間違いないと 思われます。
バッテリー液(希硫酸)は
服とか 溶かしちゃうので
私服より
作業着で作業した方が良いよね〜。
で、買ってきた
バッテリー補充液を 入れます。
バッケージになんか書いてあります。
水に なにか 混ぜてあるのかな?
(比重は 調べてません)
6
穴が小さすぎて 入れにくい!
百均のドレッシング容器に詰め替えて
バッテリー補充液を入れると
楽なんだけど
どこかへ行ってしまいました😅
このまま 入れました。
前回
サルフェーション除去したから なのか?
内部が 汚れてて
バッテリー液の 残量が 確認しにくい!
穴を 覗いたり
光を当ててみたり
バッテリー本体を そ〜っと傾け
液量を確認しながら
フルゲージまで
バッテリー補充液を 入れました。
7
液を入れ 電圧チェック
12.64V
OKだけど ちょっと低いかな。
8
すぐ エンジン始動するし
キックスターターあるし
マニュアルトランスミッションだし
しなくても 良い様な 気もしますが
充電しておきます(笑)
充電後
13.47vに なりました。
9
冬なので 電圧降下します。
せめて 接続部を 綺麗にしておこう!
٩(´・ω・`)وおぅ!
-端子を 磨きます。
銀色のメッキしてあるっぽいなぁ💦
10
金色になっちゃった(ノ≧ڡ≦)☆
磨き過ぎかも💦
グリースを塗り 錆止めしておきます。
まぁ〜 よっぽど汚くなければ
ただ組付ける だけでOKと思うけど
なんとなく やっちゃいましたw
11
+端子は 綺麗だし 拭き取れば
このままで 良いかな?
12
バッテリーターミナルも 磨きます。
紙ヤスリを 使いました。
この 接続部も この程度なら
そのまま 組付けても
OKだと 思ってます(笑)
13
硬めの油 グリースを
ベチャベチャ 塗り付けます。
だいたいのグリースは 絶縁体ですが
さび止め効果を狙って塗りました。
ど〜でも良い事だけど
グリースと 書いてますが
普段 発音的に
グリス と 言っちゃってます(笑)
14
プラス側も ね!
グリース 塗り付けました。
15
バッテリー 組付け!
先に
バッテリーを 固定してみました。
16
ドレンホースを取付ます。
バッテリー液を 逃がす?
化学反応で 出来た 微量の水素ガスも?
しかし水素は 軽い気体。
ゆえに 排出 するには
ホースが 下向きなのは
合理的では ない 気がする。
バッテリー本体の 底や 周りが
サビてる車を たまに見ます。
バイクみたいに
車体を 倒して曲がる乗り物なら
バッテリー液も 漏れやすい。
キャップや ターミナルの隙間から
バッテリー液が 漏れ出るなら
ホースで バッテリー液の
逃げ道を 作っておこう!て 事かな?
とにかく
ドレンホースを 刺します。
密閉型の バッテリーには
ついてません。
希硫酸は劇薬指定のはずですが
問題が あった場合
外に 放出しちゃいます(笑)
まぁ〜転倒とかしたら
発がん性のある
エンジンオイルも
ラジエーター冷却水も
道にばら撒いちゃう可能性ありますが
17
端子は プラス側から
ターミナルに 戻しました。
コレも ショートさせにくい
組付けかた かも。
組み終わりました。
カバーを戻し・・・ん?
燃料タンク
錆びてきてます(・-・`)アッ…
まいったな〜(笑)
18
外しちゃった(;¬∀¬)ハハハ…
19
タンクだけ ジャックナイフꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
2022年に
さびチェンシャー塗ったので
めちゃくちゃ酷いサビは無いけど
サビは 鉄のガンで 進行が早い!
早めに
サビ転換剤を塗布したり
タッチアップしないと
穴が あいちゃいそうで 怖い😱
一般的に鉄と言っても
実は なんか 種類が あるようです
SS400とかSM490とか?
こ、コレは
エンシェント・ワード なのか?
言ってる 意味が
さっぱり頭に 入ってこない 凹〇 コテッw
CBF125の 燃料タンクは
どんな 鈑で
どんな サビ対策してあるんだろう?
メッキ加工なのかな?
電解?電着?なんとか〜なのかな?
はるか昔
硬度計なる物があると聞いた事がある。
硬度計が有ればどんな材質の金属なのか
分かるとか……。
使っている材質が SS400ならば
このタンクは サビやすい
という事らしい。
もちろん 塗装をはじめ
サビ防止対策は してあるのだが……
話は逸れるが
不純物を取り除いた 鉄(Fe)は
錆びにくいが
柔らかい とか聞いた事が 有ります。
マニアック過ぎて
よく 分からない事を 書いてしまい
すみません (՞𖦹ࡇ𖦹՞)💦
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 充電 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク