
昨夜、いよいよエア抜きだ!と思って加圧式タンクを使ってみました。
ワクワクすっぞ!
うまい具合に同じサイズがセットに入っていたぞ!
キャリパー側にはちゃんとボトルタンクも取り付けた!
んで、車両のタンクはすでにキャリパーぶっ壊した時にかなりの量がこぼれて抜けていますから、フルードを抜く必要もありません。
一年点検で変えたばかりなのに😭
では!10hPa以上の空気を入れすぎると加圧タンクが壊れるよ!というアドバイスを守って、コスコスと加圧します。
ヨシ!
ん?変なゴボゴボという小さな音が聞こえる!
あ!も、漏れてるーー🫢
うそだー
高級なMercedes純正のブレーキフルードが漏れてます…
_| ̄|○
なんたる
給油口を見ました。
タンクにいっぱいのブレーキフルード。
なぜキャリパー側のエア抜きもしていないのに漏れたんだーー😭
圧力に耐えられず、蓋ではなく蓋にある金属の水道用のチャックから漏れたみたいです。
私はこのタンクを加圧しても、圧力があまり高くなければフルードは送り込まれないと思っていましたが、チャックが先に圧力に耐えられなかったのでしょうか。
しかも、1hPaくらいの低い圧力でチャックから漏れるなんて〜
もし、チャック部をより圧力に耐えられるものに改造したらならないのか?
車体側かタンク側が壊れちゃうのも嫌で改造するのは怖いです。
もうポンピングするしかない!
٩( ᐛ )و
キャリパーはちゃんと取り付けたから大丈夫なはず!
これ、パーキングブレーキ解除をしている時に踏んではいけない気がする〜
いやいや、ピストンもパッドにぶつかるはずだし、そもそも足踏みブレーキとパーキングブレーキは別物のはず!
本当か〜?大丈夫か〜?
キャリパー側のフルードがエア抜きのために、11mmエア抜きボルトをほんの少しだけ緩めた。
フミ、フミ、フミーー
フミ、フミ、フミーー
あ!キャリパー側のエア抜きからブレーキフルードが出て来た!
お!何故か右リアでやっていますが、本当はエア抜きはハンドルから遠い場所からエア抜きしないといけません。
RHDなら、左リア、右リア、左フロント、右リア。
しかも、全てのエア抜きが出来てブレーキペダルのタッチが固くなっても、ABSが付いている車両はABSにもフルードを回してあげないといけまないはず。
一旦、エンジンをかけてABSが動くくらい…5〜10分くらいアイドリング。
ブレーキを踏むとスカ〜っとなるはずなので、フルードを足して運転席側をエア抜きするとエア抜き完了なはず。前回の時はそれで元通り。
左リアのエア抜きもしました。
その後にもう一度、右リアのエア抜きをしました。
大丈夫。エア噛みなし。
写真は右リアです。
何故、右リアから。
今回はぶっ壊したキャリパーを新しいキャリパーに変えたから、キャリパーの中には全くフルードが入っていません。
エア抜きの際のエア噛み以前にフルードを通して、ちゃんとフルードが出てくるかを確認したかったから。
疲れちゃいました。
_:(´ཀ`」 ∠):
結局、溢れたフルードタンクを確認しながら、キャプをあけたまま負圧のままリアはエア抜き出来ました。
フルードは溢れた量を減らしてエア抜きし、キャリパー側のタンクに溜まったフルードは給油口へジョウゴを使って再利用〜
もう溢れない量を決めておいてリアはエア抜きして、昨日は終わり。
漏れたフルードは塗装をダメにするらしい。
フルードは水溶性だと聞いているので、エンジンフードのフルード側カバーをめくり水道水のホースでジャブジャブながしました。
何だかいろいろやっちまってるなぁ〜
(−_−;)
今朝。
ただではくじけない執念深いしつこさ
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
YouTubeで外人さんがMercedesでも使っていたが、漏れて出来なかったというトラブル動画はない。
水道用のチャックをよく見ながらやり直し。
昨日は暗かったから、きっとチャックが甘くはめていたんだ。
٩( ᐛ )و
それ!コスコス、コスコス。
あれ?ほとんど圧力ゲージが動いていないなぁ。
ジュポジュポ…
また、溢れた〜
(((o(*゚▽゚*)o)))
今朝は加圧式キットの確認のためだけに左リアのキャリパーからまたやりました。
しかも、加圧したら鼻からブレーキフルードが出るようにフルードボルトを少し多めに緩めて、加圧した時にすぐにフルードが出てくるようにしています。
タンク内のフィルターは取ったし、加圧式キットの蓋はしっかり閉めた。
何故だ!チャックは問題ないのかもしれない。
これは、加圧しても給油口からはフルードが送り込めないのか〜
送り込めないような何かがあるのか?
わからない。ABS?関係ないはず。
ポンピングしたら、フルードが流れてキャリパーに入っていったようだ。
メルセデスw205で同じような加圧式でフルードを入れている動画も見たけど問題ない。
全くわからない。
私がバカなのか⁈
フルード交換の整備手帳には問題がありすぎるのでかっ飛ばします。
リアを全て、もう一回、エア抜き確認しながらMAX量以下でフルードを調整しました。
まだパーキングブレーキはモニター操作からは復活に至っていないから、ジャッキがかかっているうちに車止めをリアに移しました。
リアのエア抜きが終わったはずなので、フロント側のエア抜きをしたいからです。
リアに左右それぞれジャッキを使っていたので、一旦、タイヤを付けて着地させることになります。
さっかく持っているスペーサーを付けて、ロックナットも長さの合う新しいものを付けました。
ナットはRAYSに合わせて変えているので、球面からテーパーにしてありますからボルトとホイールの密着も問題ないはずです。
一度、リアにタイヤを付けて着地。
いつぶりでしょう〜
ただ、地面にあるだけで凄く嬉しかった。
(T ^ T)
今日は昼まではリモートです。
休憩と偽り、昼前にエンジンを始動すると、まわりが見えませんと出ました。
長いことエンジンをかけていないと訳のわからない警告がでます。
何度かイグニッションのオンオフをしたり、いろいろボタンを押していたら消えました。
ハンドルの右のボタン操作で「OK」ボタンでフィッティングポジション=パーキングブレーキ解除操作をしてみました。
一度、パーキングブレーキが使えるように操作しましたが、パッドを外してパーキングブレーキ解除から操作したのでパーキングブレーキがかかっていると思っていました。
今、車両がどうなっているかがわからなかったのでした。
Mercedes meに入っていればスマホから確認が出来て、表示にも「パーキングブレーキが解除」と出ます。
このままで車体を揺らすと動きます!
試しにこのままロックをしたらミラーが収納されませんでした。
ちゃんとタイヤロックをしていて良かった。
フィティングポジションになっていると画面は写真のように出ます。
モニター側でフィティングポジションに移動しているのを確認出来たので、「OK」ボタンで元の位置=パーキングブレーキをかけます。
リアキャリパーのピストンがウィーン!と出てきてパーキングブレーキをかけたのが音でわかりました。
当たり前ですが、メーター画面で「フィッティングポジションに移動しました」「OKボタンで元の位置まで移動します」と出ている画面で「OKボタン」を押します。
再びリアキャリパーなピストンがヴィーン!という音でフィッティングポジション解除=パーキングブレーキがかかりました❣️
٩( ᐛ )و
念の為にMercedes meを見ると、まだ「パーキングブレーキがかかっていません」と出ていて、メーターに「P」マークが出ていません。
車体もゆすると揺れます🫨
あれ?パーキングブレーキがかかっていない❗️
パーキングブレーキが自動でかからないならブレーキペダルを踏んでみました。
メーターに赤の「P」マークが点灯しました❣️
車体をゆすっても揺れません。
何もメッセージに警告もありません❣️
やったーー
ということは、リアはパーキングブレーキがかかっているので、フロントタイヤのボルトを緩めまてフロントを上げる事が出来ます。
フロントセンターからジャッキをかけてフロントタイヤを外しました。
念の為に左右にウマを足回りの辺りにかけておきました。
完璧にジャッキポイントにウマをかけるのは、かなり上げないといけないのでした。
フロントも左からフルードエア抜き、右も同じく。
一旦、エンジンをかけて10分待ってABSにフルードを回したつもり。
右フロントでもう一度、エア抜き。
もう、時間がありません!
(*゚▽゚*)
午後から本社で月一の会議が2つーー!
(((o(*゚▽゚*)o)))♡
ちょっと記憶が飛んでいるので、ブレーキを踏んだ感覚が違うような。
分かりにくいですが、ブレーキフルードの給油口のMAXまでフルードを入れておきました。
本当に確認がやりにくい。
あとは、キャリパーと給油口まわりは水道水とパーツクリーナーで綺麗にして終わりにしました。
結局、今日もFIAT500eで会社に行きました。
今日は親子連れが何故か多くて、危うく停められないところでした。
駐車場に入れる前にハイエースから降ろした白いmivotを見つけましたが、会議の時間があるので見逃しました。
長〜い会議を終えて帰路へ。
最近、行き帰りがめちゃくちゃ混んでいる首都高は必ず帰り道では高速で停まります。
19時直前の渋谷。
クレーンがニョキニョキ。
今日は疲れたので、もうラストスパートが出来ません。
長男の母校の日大三高が夏の甲子園出場を決めました。
めでたし、めでたし㊗️