第4回 妙高はねうまクラシックカーレビュー
投稿日 : 2017年05月28日
1
会場に入るやいなや、ミゼットの荷台に積まれた、鹿の頭部のはく製が目に飛び込んできました!w
ちなみにこのはく製は、買い手募集中でした! はたして買い手はついたんだろうか?
2
ダイハツ・ミゼット(MP5型)
昭和31年から発売されたMP型で、前期モデルのDK型から打って変わり、ノーズ部分と一体化されたキャビンとなり、ドアが装着され、ルーフはスチールか幌を選択できました。
さらにハンドルが従来のバーハンドルから丸型に変更され、乗車人数が一人から二人へと変更になりました。
当時のCMのイメージキャラクターには当時、喜劇俳優として活躍し、山村美紗原作のドラマ「赤い霊柩車」シリーズにも登場する、大村崑
さんが起用されておりました!
3
スズキ・キャリィ(ST20型)
昭和51年のフルモデルチェンジで登場したモデルで、 先代モデルよりも、車幅が100mm拡大され、「キャリイWide」の愛称が付きました!
当時のイメージキャラクターには、お笑い芸人の西川きよし師匠が起用されたことも話題となりました!
4
スズキ・フロンテGC/W
車高は1260mm(スポーツ系)とかなり低く設定され、フロントのトランクは拡大されていました。
通称「スティングレイ・ルック」と呼ばれ、軽自動車としては初めて吊り下げ式クーラーが設定されたクルマでした。
5
スバル・R-2
ホンダN360の低価格・高出力の軽自動車人気に対抗すべく、スバル360のメカニズムを踏襲し、発展させ登場した車でしたが、ライバル車も強力だったため、発売後1年余りで販売台数が落ち込みました。
当時のキャッチコピーは「ハードミニ」で、ベースとなった360のホイールベースを120mm延長したことにより、室内スペースを確保したことと、トランクルームの創設、アルミ合金製シリンダーブロック、リードバルブの採用が主な特徴として、あげられます。
6
リアガラスに、こんな遊び心のあるステッカーが!w
7
スバル・R-2 カスタムL
昭和46年10月に追加されたグレードで、グレード名にも用いられる「L」は「Liquid Cooling」と「Luxury」の頭文字を意味していました。
水冷エンジン搭載車はフロントグリル右側にラジエター冷却用のエアインテークが新設され、引き続き設定された空冷エンジン搭載車との外観上の識別点になっています!
8
冷却システムの透視図がこちら!
水冷化された「EK34型」は、温水ヒーターを装備することになり、空冷モデルよりも暖房・換気性能が向上していました。
しかし、元々水冷化を想定していないR-2に水冷エンジンを搭載したため、冷却配管を室内に通すことができず、苦肉の策としてサイドシル下(車外)に通したことで、配管の腐食や損傷のトラブルが多発したといいます!
タグ
関連コンテンツ( 妙高はねうまクラシックカーレビュー の関連コンテンツ )
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング