• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yut226のブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

S660で札幌→千葉ドライブ(4日目)

S660で札幌→千葉ドライブ(4日目)3日目は津波警報の影響でさっさと寝たこともあって、4日目の朝は3時に目が覚めました。
TVのニュースで津波警報は注意報に変更になったと知ったので、ホテル近くの吉野家も通常営業(朝は4時から営業)しているだろうと思って、4時過ぎに朝食食べに行ったところ、なんと「津波注意報出ているので臨時休業します」との張り紙が、、。
仕方ないので、隣にあったコンビニでおにぎりとサンドイッチ買って朝食にしました。

そして、6時にチェックアウト、昨日津波警報で通行止めになっていた国道6号も解除になったので、計画通りに下道で約100km南のいわき市にある「塩屋岬」を目指しました。

「塩屋岬」に到着し、登れる灯台へ行こうとしたら、灯台へ行く道が封鎖されていました。(残念)
またまた仕方ないので、灯台が建つ山の麓から写真をパシャリ。


こちらは、北側の海岸線の眺め。


灯台登れないので、さっさと次の目的地「三崎公園」へ。
駐車場に車を停めて「いわきマリンタワー」へまず行ってみましたが、何故か営業しておらず、またまた仕方ないので公園内の「潮見台」へ。


北側の海岸線と、


南側の海岸線。


マリンタワーからの眺めは見れませんでしたが、潮見台からでもいい眺め。

公園内を歩いて汗もかいたので、いわき湯本温泉の日帰り湯「さはこの湯」でひと風呂浴びることに。


いわき湯本温泉は、とても歴史のある有名な温泉であることは知ってましたが、近くに火山もないし、どうせ無味無臭の透明な湯なのだろうと勝手に思っていて、私の中で行きたい温泉の上位には位置していませんでした。

でも、湯に浸かってみて反省、わずかに黄色味を帯びた透明な湯は、ほんのりと硫黄の香りがするとともに、それだけではない有機物か金属のような香りも微妙にして、いつまでも浸かっていたいと思えるとても魅力的な湯でした。

でも、のぼせてはいけないので程々にして、次の目的地である日立市の「鵜の岬」へ向かうことに。
こちらは、鵜の岬公園内の池です。


こちらの公園も何箇所か海を見るビュースポットがあるのですが、残念ながら多くは崖崩れの危険ありとのことで遊歩道が通行止めになってました。
またまた仕方ないので、行くことのできたビューポイントからの眺めを楽しみました。






そうこうしているうちにお腹もすき、「道の駅日立おさかなセンター」内の「久慈浜みなと寿し」というお店で「ランチ海鮮丼」を頂きました。
これで1320円って結構お得じゃないですか?


腹ごしらえした後は、大洗、鉾田などを経由して自宅へ帰還。

今回の札幌→千葉4日間の走行距離は、約1400km。
津波警報で計画変更せざるを得ないという事態はありましたが、トラブルや事故もなく無事に帰れてほっとしました。

5月23日に千葉を出発して札幌へ行き、北海道滞在中は、積丹半島やニセコ、美瑛、白金温泉、旭川、道東(野付半島、根室、霧多布、厚岸、帯広など)を回って、そして7月31日に千葉に戻るまでの走行距離は、約5700kmでした。

9月になったらまた札幌の実家に行きますが、次もS660で行くか、それとも空路または鉄路にするかは考え中です。
Posted at 2025/08/03 07:44:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月02日 イイね!

S660で札幌→千葉ドライブ(3日目)

S660で札幌→千葉ドライブ(3日目)3日目(7/30)は大船渡市の旅館菊水館からスタート。

ちなみにこの旅館、新しくて清潔感高く、部屋も広いし設備も整っていて、それでいて価格は庶民的だったのでお勧めです。
今回は素泊まりで利用しましたが、次回は食事もつけてみたいと思いました。

朝7時半頃にチェックアウトして、「碁石岬、碁石海岸」へ。
「碁石岬」に行く途中、松林の間から素晴らしい景色が見え、


そして、その先に行くと灯台があって、


さらに、その先の海に突き出た展望台に行くと豪快な波しぶきと太平洋の姿が。




駐車場に戻り、反対側に降りていくと、そこには「碁石海岸」が。




そして、次に向かったのは「黒崎仙峡」。
駐車場から展望台への道標に従って林の中を続くけもの道を歩いていると、なんと津波注意報のサイレンが鳴りました。
地震は感じなかったので、何故?と思いながらも念のため引き返すことに。
駐車場近くの日帰り温泉施設から海岸線を眺めて、車に戻りました。


ラジオ放送からカムチャツカ半島沖でM8クラスの地震が発生し、津波到着予測時刻は10時半、潮位は1mとの情報を入手、次の目的地の気仙沼市の「龍舞崎」までは、標高の高い道路で移動になることから予定通り向かうことに。

そして、「龍舞崎」に着いて遊歩道を歩きながら景色を楽しみ、






展望所へ向かっている途中で再びサイレンが鳴って、注意報から警報に切り替わり潮位も3mに変更になったとの放送が流れました。

「龍舞崎」は、標高高いので浸水の心配ありませんが、その後に訪問予定にしていた「気仙沼市海浜公園」、「東日本大震災遺構」、「神割崎」は標高低く3mの津波なら浸水の可能性もあると考えて立ち寄りを断念。

津波による浸水の懸念がない三陸道路と牡鹿半島の中央を走るコバルトラインを利用して「御番所公園」へ行くことに予定変更。
この「コバルトライン」は、くねくねの山道が34km続くかつては有料だった道路で、低重心ミッドシップレイアウト後輪駆動、マニュアルミッションのS660を操る楽しさを味わうのに最適の道でした。

ちみなみに、こちらが「御番所公園展望台」、


展望台からの景色、こちらが「金華山」、


こちらが「網地島」、


そして、こちらが「田代島」(ちょっと遠めに見える島)、


本当にいい眺めです。

その後は、津波警報による通行止めの影響のためか仙台が近くになるに従い通行可能な道路が混雑してきたのと、道の駅や外食店もほとんど休業していたため昼飯にもありつけず、高速道路を使用することに予定変更して福島県の相馬市まで一気に移動。

予約していた「Trail inn SOMA34」に早めにチェックインして、コンビニ飯で栄養補給。
コンビニ以外のお店はどこも臨時休業だったので、20時にはさっさと寝ました。

4日目に続く。
Posted at 2025/08/02 10:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月01日 イイね!

S660で札幌→千葉ドライブ(2日目)

S660で札幌→千葉ドライブ(2日目)S660での札幌→千葉ドライブの2日目(7/29)は、大間町からスタート。

民宿海峡荘の朝食は7時からだったので、その前に大間崎付近を散歩。

大間崎は本州最北端の地で、近くに灯台のある弁天島が見えるとともに、遠くには北海道も見えました。

また、海には小さな漁船がたくさん出ていて、漁をしているようでした。

散歩後は海峡荘で朝食、納豆、生卵、とろろいも、梅干し、明太子、イカの塩辛、焼鮭、卵焼きとおかずたっぷりだったので、ご飯も進んでお腹いっぱい。


そして8時前にチェックアウト、約150km南八戸市の「種差海岸」へ。

恐山や仏ヶ浦、下風呂温泉など下北半島で立ち寄りたいところもありましたが、今回はスケジュールの都合でパス。

大間を出発した時は雨が降ってましたが、「種差海岸」に着いた時はすっかり晴れてました。






次に向かったのは、久慈市の「つりがね洞」、途中道幅狭く秘境っぽい所でした。






そして、さらに南下して有名な「北山崎」へ。
こちらが第1展望台からの眺め。


そして、こちらが360段階段を降りたところにある第2展望台からの眺め。


さらに、こちらが第3展望台からの眺め、残念なことに、その頃には海の方から霧が沸いてきて見通し悪くなったので、海が見えているところのみを撮影。


いい運動してお腹もすいたので、近くにあった「松乃屋食堂」で「ざる中華」頂きました。


つけ汁はつけ麺風か冷やし中華風のどちらかと思っていたのですが、期待は裏切られてざるそばのつけ汁と同じ。つまりそばが中華麺になっただけ。まあ、裏切られたとはいえ、味は美味しかったので良かった。

北山崎で腹ごしらえした後は、「鵜の巣断崖展望台」へ。


こちらも、すごい絶景なのですが、海から霧が沸いていて天気はいいのに見通し悪かったのが残念。




その後、さらに南下して「熊の鼻展望台」へ、こちらも絶景。






そして、宮古市の「浄土ヶ浜」へ、こちらは感動的と言えるとても美しい景色でうっとり。






そして2日目の最後の立ち寄り場所は、「根浜シーサイド」。
日暮れ近くの美しい海岸線。


その後、大船渡市の「旅館菊水館」まで移動し素泊まり。(夕飯と翌朝の朝食はコンビニ飯利用)

3日目へ続く。
Posted at 2025/08/01 20:37:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年08月01日 イイね!

S660で札幌→千葉ドライブ(1日目)

S660で札幌→千葉ドライブ(1日目)7/28~31の3泊4日で札幌から千葉へS660で帰還しました。

ルートは画像の通りで、北海道では概ね日本海沿い、本州では太平洋川沿いを選択しました。

北海道の岩内~乙部は、未踏の地だったので今回遠回りでも選択しました。

本州の太平洋沿いは、三陸海岸をはじめ絶景ポイント多数なので訪れたいと以前から思っていて、このルートを選択しました。

7/28朝6時前に札幌の実家を出発し、最初に目指したのが寿都町の「弁慶岬」、何でも源義経がここで援軍を待っていたとの逸話があるそうです。


この日は雨が降ったりやんだりと天気が悪くて、景色としてはいまいちでしたが、天気が良かったら美しい所なのだろうと思いました。

次に目指したのはせたな町の「立象山展望台」、海沿いからちょっと離れてちょっとした山の上にある展望台ですが、そこからの眺めもなかなかでした。




その後、同じくせたな町の「鷹ノ巣岬」に立ち寄り写真をパチリ。


さらに、せたな町の「親子熊岩」に立ち寄り。
昔、子熊を助けようと母熊が荒海に飛び込んだのを見て、神様が母親の愛情に感動して助からなかった2頭を岩にしたという逸話があるそうです。


その後さらに日本海沿いを南下して、乙部町の「元和台海浜公園」に立ち寄り。
海プールがある面白い所でした。子供が小さい時なら、連れてくるのにいいところだと思いました。


お腹がすいてきたので、「道の駅あっさぶ」に新しくできたフードコートの「味処停車場」で「冷やしねばねばそば」を昼食として頂きました。


フードコートなのに、そばの食感風味がとてもよく、オクラととろろいもとひきわり納豆もたっぷり乗っていておいしかったです。


腹ごしらえした後は、「津軽海峡フェリー函館ターミナル」へ行き、16時発の大間行きのフェリーに乗りました。




青森行は4時間弱かかりますが、大間は近いので90分で到着します。




到着後、予約していた「民宿海峡荘(新館)」にチェックイン。


夕飯はウニ、マグロ、サケ、イカ、エビ、ホタテ、牡蠣、赤貝、タコ、サンマ等の魚介のおかずたっぷりで、それだけでお腹いっぱいになってご飯と味噌汁食べられなかったです。


大間と言えばマグロが有名ですが、大間でマグロが獲れるのは9~12月とのことで、今回は大トロは昨年12月の冷凍品で中トロや赤身は近海で獲れたマグロとのことでした。
でも、冷凍品でも十分に脂がのっていて濃厚な味を楽しめて、噂通り満足感の高い宿でした。(2日目に続く)




Posted at 2025/08/01 04:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年07月25日 イイね!

S660で道東ドライブ旅行(3日目)

S660で道東ドライブ旅行(3日目)道東ドライブ旅行3日目の朝は、鈴木旅館の朝食から始まりました。

厚岸産の牡蠣ボイル、焼サーモン、あさりの味噌汁(あさりたっぷり)、明太子など魚介類のおかずが豊富な朝食でした。

あと、別海産の牛乳も美味しかったなー。

この旅館、食事に限ればコストパフォーマンスは最高でした。

ちなみに、3日目は朝まで雨が降っていて、ドライブ途中に雨は上がりましたが、どんよりとした曇り空だったので、景色はいまひとつでした。

そんな中、最初に立ち寄ったのは、厚岸~釧路間のセキネップ展望広場。


高台より太平洋を望めましたか、残念ながら水平線と空(雲)の境界がわかりづらい景色でした。


釧路市内に入って、桂恋孤立岩を見に行きましたが、こちらも大きな岩があるだけで、見ごたえはあまりなかったかなー。


天気もいまいちなので、景色には期待できないことから、釧路からは内陸に移動して高速を使用して帯広市内へ。

帯広と言えばやっぱり豚丼を食べないわけにはいかないでしょうということで、豚丼発祥のお店という「ぱんちょう」へ。

10年前に帯広に来たときは、一番人気の「とん田」で行列に並んで食べましたが、とても美味しかった記憶があります。

「ぱんちょう」も10人くらい行列してたので、こちらのお店も人気のようです。

食べた感想としては、タレを絡めた豚肉を網焼きする香ばしさはとても良かったのですが、脂身のない部分の肉質がややパサつき気味だったのと、タレがもう少し多くついていた方が個人的には好きかなーと思いました。


豚丼を食べた後は、六花亭帯広本店へ行きデザートとして冷やししるこを頂きました。

こちらは、とても美味しかったです。特に備え付けの塩昆布が最高で、しるこを食べる合間にかじると塩味と旨味でしるこの甘味が口の中でリセットされ、最後まで飽きることなく美味しくいただけました。


ちょっとした工夫というか気遣いがうれしかったです。

帯広を後にして、その後も高速を利用して札幌に18時頃に戻りました。

3日間の走行距離は約1200kmとなり、S660の総走行距離も40000km超えました。

今回のドライブで、北海道の中で行きたいと思っていた所(離島除く)はほぼ制覇したので、今後は東北や九州、四国、中国地方を少しづつ攻めていきたいと思います。
Posted at 2025/07/25 14:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「S660洗車&コーティングのフルコース」
何シテル?   08/02 15:26
定年退職したので、元気でお金があるうちにS660で日本国内をドライブしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カオスバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 08:04:53
S660で札幌→千葉ドライブ(3日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 19:05:52
初めてのバッテリー交換(DIY) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 13:55:23

愛車一覧

ホンダ S660 エスロクZ (ホンダ S660)
2021年3/14契約したModuloX VersionZ。 2022年3月で生産中止の ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ヴェゼ (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
以下の装備が追加となった2015年モデルのZです。 1,スーパーUVカット・IRカットフ ...
ダイハツ ソニカ ソニ (ダイハツ ソニカ)
ムーブSR-XXからの乗り換え、ムーブSR-XXと比べると静粛性が向上していて、高速安定 ...
ダイハツ ムーヴ ムー (ダイハツ ムーヴ)
もともと、家内の足として買ったセカンドカーだったが、インテグラを手放しスパシオを所有した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation