• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月04日

交通事故死者数

交通事故死者数 昨年の交通事故死者数は57年ぶりに5000人を割ったとのこと、9年連続減少とのことで、自分が若い時の1万人オーバーが当たり前だったことを考えると、夢のような数字です。

警察庁は減少の原因を自分達の活動のお陰と言わんばかりに、改正道路交通法の施行などで、飲酒運転が厳罰化されて飲酒事故が減少し、シートベルトの着用率も向上したことなどが奏功したと言っているそうですが、本当にそうでしょうか。
まあ、シートベルト着用率の向上が大きく寄与していることは否定しませんが、他にも大きな要因があるような気がします。

私見としては、
1,車の安全性能向上(エアバッグ、アンチロックブレーキシステム、衝撃吸収車体など)
2,国民高齢化による走っている時のスピードや無謀運転の減少、(逆にトロすぎる人が多い)
3,救急体制、医療技術の進歩(昔なら死んでた事故でも助かる)

といった効果が大きいのではないでしょうか。

特に2については、なんだかんだ言っても、運転者のマナーというか譲り合いの精神は上がっていると思います。
昔は、皆、我先にという感じで道を譲ってくれるなんて殆どありませんでした。
日本人、歳とって大人しくなっていると実感します。
ブログ一覧 | 独り言 | クルマ
Posted at 2010/01/04 21:34:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

諏訪ファン♥な爺婆
ケロはちさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

この記事へのコメント

2010年1月4日 22:02
自分は不景気で自動車を利用する人(機会)が減ったことも原因ではないかと思っています。

シートベルト、飲酒運転は減っているとは思えません。

結局、警察のヨイショねたではないでしょうか?

整備不良の軽自動車は検挙するが、真っ黒フィルムのやくざ屋さんの車は止めない体質の警察が、役に立っているとは思えないのです。

またまたひねくれコメントすいません。
コメントへの返答
2010年1月4日 22:40
いえいえ、ストレートなコメントありがとうございます。

私も警察庁の都合のいいコメントにひっかかったのでブログに取り上げました。
全く、もっと検挙すべき車、人がいるだろと30年前から思っています。

ただ、西ドイツを見習って(?)交通事故死者数の減少に真剣かつ地道に取り組んだ車メーカーや救急医療の方々の努力の結晶かなとも思っています。

なお、交通事故死者数は確か24時間以内の死者数のみで、24時間超えたらカウントされないというトリックがあることも忘れてはなりません。


2010年1月4日 22:45
ssさん、良いひねくれっぷりですね^^
警察の取り締まり方は、罰則金が欲しいだけにしか思えません。
遵法精神の向上には全く寄与していないとみて間違いないでしょう。

ところで、たしかに自動者の安全性能と医学の進歩は目を見張るものがあります。
生存率の向上はほぼこれが原因でしょうね(汗
しかし、年取って大人しくなるってのは接客に携わる者として疑問を感じます(笑
コメントへの返答
2010年1月4日 23:23
20年以上昔の話ですが、実は私7回警察に捕まっています。(T_T)
その度に、何でこんな善良な市民を捕まえて罰金とるんだと憤慨したものです。
もっと捕まえるべき悪党が沢山いるだろ、弱い者いじめだ!と。

ただ、ここ20年は一回も捕まっていませんが、、、。(~_~メ)

歳とると大人しくなるだけではなく、ずうずうしくなる、偉そうにするというのも当てはまりますね。

2010年1月4日 22:47
自動者…自動車でした。
iPhone、変換の性能悪い…(笑
コメントへの返答
2010年1月4日 23:25
愛嬌です(^-^)
2010年1月5日 2:05
運転手の目線だと、車対車の事故死を想定しがちですが、実際交通事故死者は歩行者や自転車が大半でしょう。
となれば、ダメージを小さくするためには、ぶつかる車のスピードを遅くするか、重量を軽くするか、です。
軽自動車の増加は確実に事故死者数減少に貢献していると思いますよ。
そもそも横幅の小さな軽自動車は、普通車なら事故になっていたであろうケースでも、ギリギリ回避して、事故にすらならない、という「記録上は残らない事故」も多いはず。

エコ運転の軽自動車がもっと増えれば、事故死者数も更に減ることでしょう。
中でも重量が軽く、性能の良いブレーキを持ったソニカは、交通事故死者数減少に大きく貢献している!・・・といいな。ww
コメントへの返答
2010年1月5日 7:07
なるほど、軽自動車の増加が事故や死者数減少に貢献しているというのは、考えていませんでした。

確かに、車が小さく軽くなっている分、ぶつかる率も低くなるし、ぶつかった相手に与えるダメージも小さくなりますよね。

あと、ひょっとしたらバイク、自転車、歩行者?の数が減っているというのもあるのかもしれませんね。特にバイクは激減したと思います。

2010年1月7日 0:21
こんばんわ。
私も交通事故死亡者数の減少は車の安全性の向上と緊急医療体制の整備が進んだおかげだと思いますね。実際、警察の凶悪犯検挙率は下がっているのですから交通取締りだけが効果を上げているとは到底思えません。
運転マナーについては、最近の日本人のマナーが向上したとは思いません。特に死亡事故の年齢階層を見た時に高齢者の事故が増えている現状を見れば高齢化に伴う人間の温和化は考えにくいのではないでしょうか?
それよりも車(というより、車の走り)に興味や興奮を覚える若者が減ってきたことの方が大きいのではないでしょうか?(多分、yut666さんが言いたい事も同じことだと思うのですが・・・)
死亡事故の減少自体はとても喜ぶべき事なのですが、車に興味を持たない若者が増えていることについては自動車工業国の日本としては由々しき事態だと思います。
ソニカのようないい車に若者が乗らない寂しい時代になった日本の自動車文化・・・このままでよいのでしょうか?
コメントへの返答
2010年1月7日 21:02
こんばんわ。連投ありがとうございます。

警察庁は、どうしても自分達の手柄だと言いたいのでしょうね。呆れてしまいます。

私が、運転マナーの向上を感じているのは、ひょっとしたら地域性もあるかもしれません。若い時は関西に住んでいましたが、道を譲ってくれるなんてことは殆ど皆無でした。今の関西はどうかわかりませんが、、、。

千葉県というか東京に近くなるにつれ、譲り合う車が多いと思います。おそらく、東京は車が多すぎるので譲らないことには入れないことを皆知っていて、お互いさまという通念が出来上がっているのだと思います。

もちろん、千葉や東京にもマナーの悪い車も多々ありますので、あくまでも私の相対的な感覚でしかありません。

高齢者の事故や死亡率が高いのは、マナーが悪いのではなく、動体視力、運動神経、判断力などの体(知)力的な低下が原因ではないかと思います。高速道路の逆走なんて判断力のない高齢者ばかりです。高速道路でなくても一通の道路や駐車場で逆走している車も老人が多いです。

若者の車離れは深刻ですね。草食系男子が増加していることにも関係しているような気がします。

プロフィール

「ヴェゼルの洗車&コーティングフルコース」
何シテル?   08/15 14:05
定年退職したので、元気でお金があるうちにS660で日本国内をドライブしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カオスバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 08:04:53
S660で札幌→千葉ドライブ(3日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 19:05:52
初めてのバッテリー交換(DIY) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 13:55:23

愛車一覧

ホンダ S660 エスロクZ (ホンダ S660)
2021年3/14契約したModuloX VersionZ。 2022年3月で生産中止の ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ヴェゼ (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
以下の装備が追加となった2015年モデルのZです。 1,スーパーUVカット・IRカットフ ...
ダイハツ ソニカ ソニ (ダイハツ ソニカ)
ムーブSR-XXからの乗り換え、ムーブSR-XXと比べると静粛性が向上していて、高速安定 ...
ダイハツ ムーヴ ムー (ダイハツ ムーヴ)
もともと、家内の足として買ったセカンドカーだったが、インテグラを手放しスパシオを所有した ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation