2025年08月29日
連日猛暑の続く愛知県
マイナスイオンでも浴びて
涼もうかとやって来ました
養老公園駐車場(無料です)
細長い駐車場の最奥部の
ここがベストポジション
養老の滝には一番近くです
駐車場から歩くこと20分
養老の滝に到着
本日の養老町の最高気温は
35℃を記録、猛暑日です
登山道からの養老神社
菊水泉の想像以上に
冷たい水が両手に気持ち良く
ク—ルダウンしてくれます
そんでもって
家内安全、夫婦円満を
お願いするのでした
茶店でお約束の
養老サイダ―飲んで
久し振りに訪れた養老の滝に
“40年振りだね”と
ここは明確な記憶で
嫁さんにハッキリと言えます
帰り道はチョイと足を伸ばして
ここ、まぐろレストランで昼食
四日市本店とありますが
稲沢市です、お間違え無く
クラブマンの前後のホイ—ルが
同じ位置に揃っていると
何となく気分がイイです
夫婦仲良くまぐろ食べ比べ丼
1,580円をいただきます
さあ、週末は39℃が予想される愛知県
美味しいマグロを食べて乗り切ろう!
Posted at 2025/08/29 21:58:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月16日
最近、PCのGoogleで
肉骨片(ニクコッペン)の
マイぺ-ジを開こうとしても
19.2秒経っても開かない
何をやるにしてもノロくてかったるい
開かないどころか
しばらくして下の
“ページが表示できません”
が出てくる始末
ここ最近、この時間帯によく発生
コメントも送れず困っています
これってウチだけの事例でしょうか?
Posted at 2025/08/16 22:01:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月14日
コペン友達が三河湖まで
ドライブして楽しそうだから
じゃあって私は彼の向うを張って
もっと遠くのお隣はもう長野県という
北設楽郡までドライブします
実は以前から気になっていた
田峯観音と田峯城を中心とする
田峯遊歩道です
愛知の自然景観・絶景ランキング18位
ちなみに三河湖の16位より下です(涙
石段を登ります
手摺は2段の横断防止柵ですが
フロントビームでなくてセンタ-ビーム
を使用すればもっとスッキリして
中央は一連で済んだのに
色はホワイトでなくブラウンであれば
周囲の景観にマッチしたのにと
ぶつぶつ言いながら本堂に到着
こんな田舎にと言っちゃあ失礼ですが
ケッコウ大きく立派です
お参りを済ませ御朱印を頂き駐車場に
“だみねテラス”があります
“田峯”と書いて“だみね”と読むのね
知りませんでした
“だみねぇ~”とは言わないで
ここは本来、田峯観光の中心地と
なるべき所でしょうが観光客もまばら
残念なことは、ここ“だみねテラス”と
田峯観光物産直売所とトイレ
田峯農村環境改善センタ-(臨時休業)
が周辺に点在していることです
一箇所に集約して“道の駅だみね”
としても田峯観音と田峯城と田舎という
だけでは魅力不足は否めない…
テラス席から望む絶景も
普通の農村にしか見えません
手摺は横断防止柵で2段の
センタ-ビームの色はブラウン
やっぱこうでなくっちゃ
“ヤッホォ~田峯城はどこだぁ~”
気を取り直してここがスタ-ト地点の
田峯遊歩道で田峯城を目指します
途中、田峯小学校の運動場を横断
昭和2年に新築された木造校舎
悲しいかな令和6年3月
児童の減少に伴い閉校となりました
のどかな田園、農道を進むこと20分
田峯城入口に到着します
空堀橋を渡り大手門跡を進みます
ここに大手門はありません
実は大手門は別の所で再建されてます
畷曲輪【なわてくるわ】
畷:田の間の道、田んぼ道、あぜ道
曲輪:城の内外を石垣で区画した区域
う~ん、勉強になるわ
田峯の人はあぜくるわと言ってたそうな
田峯城本丸に到着
お城と言っても山城です
名古屋城や松本城などのような
何層からなる天守はありません
この田峯城は平成9年に
当時の建築方法により復元されたもので
実存した設計図を基に忠実に復元された
のではなくあくまでも雰囲気です
“物見台”です
馬鹿と煙は高い所が好きといいます
さっそく上ってみます
本丸御殿、厩(うまや)が見えます
大手門は絶対場違いなここにあります
復元工事完成から遡ること9年
バブル期の真っ只中
無駄使いの典型と揶揄されることの
多かった竹下内閣の
ふるさと創生一億円事業の資金が
建築にあてがわれたといいます
当時の住民はさぞさし田峯城が
観光の拠点となり地域の
活性化に期待を膨らませたことでしょう
あれから30年が過ぎ
訪れる人は私らの他に一人と
お盆前の日曜日としては寂しい限りです
田峯城を後にして日光寺に向かいます
私ら安城人には見慣れた風景ですが
都会の人にとって“田舎”は
観光資源にならないのでしょうか?
日光寺に到着
やはり誰もいませんし本堂も閉まってる
ここがホントに日光寺?疑いたくなります
30年近く前に一億円の巨費を投じた
一大観光プロジェクトが尻つぼみとなり
449年前の“田峯城の悲劇”の
再来にならぬことを願うばかりです
でも本当の悲劇はこの後の帰り道
2台のバイクを追いかけて気持ち良く
ワインティングをドライブしていたら
助手席のヨ~ちゃん(嫁さん)が
クルマ酔いしたらしくすっごく機嫌が
悪くなり何も食べずにウチまで帰って
もう二度とコペンには乗らないってさ(涙
Posted at 2025/08/16 17:18:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月01日
クラブマンとコペンとで
6年間使い回してきた
旅行のお供
シガ—ソケット充電器が
ここんとこの猛暑のせい?
表面のパネルが反り返って
外れてしまい
ケ―ブルを引っこ抜くと
パネルと基盤も抜けてきます
そこで新しくUSBソケットを
購入することに
「神は細部に宿る」
と申します
こんな細かなパーツ選びにも
とことん拘ります
使い回しなんてケチケチしないよ
クラブマンにはBMW純正で
フラット薄型
そしてシルバ-の縁取り
BMWに魂を売ったMINIにとって
このBMWのロゴはまるで
硫黄島に揚げられた星条旗のようだ
コペンには少し厚みがあって
パネルとフラットになること
そして縁取りがクロ—ㇺで周囲の
リングとマッチすること
クロ—ㇺの縁取りこそ
少し黒みがかっていますが
パネルとツライチです
誤算は青く光り夜は
クラブのステ-ジの様で
少し下品なとこ位です
でもこんなに拘って選んだ
USBシガ—ソケットですが
ドライブでスマホナビを使わない
普段は御覧の通りソケットカバ-に
タバコを吸わない私にとって
ライターは無用の長物
このソケットカバ-も
拘りの一つと言えましょう
Posted at 2025/08/01 22:11:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月29日
ブロワ-は
ご近所迷惑
朝洗車
朝洗車
気分は同じ
鬼滅鬼
朝洗車
犬の散歩の
見張り番
さすがに朝5時起きは辛い
Posted at 2025/07/29 06:52:13 | |
トラックバック(0) | 日記