第19号輸送艦(製作編その14)
投稿日 : 2024年12月16日
1
第35播州丸のブリッジの様子が分かる写真が数枚見つかりました。また、よく似た船形の第32播州丸のブリッジも参考にします。
これらを基に作ったのがこちら
2
ブリッジより後ろも作ります。35播州の真横から撮影した写真を見る限り、煙突下の甲板室の高さはかなり低いと思われます。
35播州はこれ以上細部が分かる写真がないので、こちらも32播州を参考にします。
細かい配置などは推測になりますが、こんなイメージではないかと考えました。
3
35播州を真横から撮ったと思われる写真から判断し、船体及び煙突については黒、ブリッジは白と考えました。問題は短艇甲板以下の甲板室の色です。真横からの写真を見ると、陰になっていてよく分かりませんが全体的に黒いようです。
よって、このような塗装としてみました。
4
先に作った船体にブリッジを設置すると…
ん…おかしい。
どうにもブリッジが横長すぎる気がします。
改めて検証し直した結果、画像右のような形であろうと考えました。
5
次に取り掛かるのは船首のディテールアップ。製作にあたっては35播州の写真を参考にします。
アンカーは適当なパーツが手元になかったので自作。
6
ボラードも自作。
7
それらを含めて設置したのがこちらです。
私としては船首フェアリーダーが意外とよく再現できたかなと自己満足しています(笑)
タグ
関連コンテンツ( 捕鯨母船 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング