• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月15日

消え行く高架下住宅とスカイライナー

消え行く高架下住宅とスカイライナー いよいよ7/17(土)に開通する「成田スカイアクセス」ですが、今までの京成本線ルートから、北総線を伸延した新ルート「成田スカイアクセス」を経由することで今までの日暮里 - 空港第2ビル間の主要時間51分が15分も短縮され、最速36分で結ばれるそうですね。
同時に京成に乗り入れている京浜急行も蒲田~羽田空港間の高架化工事が完了し、「成田スカイアクセス」を経由した成田空港までの直通特急が運行されるみたいですね。

新ルート「成田スカイアクセス」では運転最高速度は今までの在来線最高速度110km/hからなんと160km/hに引き上げられるため新型スカイライナー2代目AEが投入されることになるのですが、現行スカイライナーAE100形はシティライナーと云うショボイ名前に変更され当面は京成本線の方をそのまま走るみたいです・・・

画像は6年前に訪れた京成本線町屋駅付近を通過する現行スカイライナーAE100形です。
1990年に初代AEの置き換えで投入された当時は斬新なデザインに思えたのですが、今見ると随分と古めかしく見えてきますね。何れは消え行く運命にあるのは寂しい限りです。

そして画像に写る高架下の木造住宅ですが、昭和8年に高架が完成した頃からあったであろうこの住宅達も残念ながら数年前に耐震補強工事の為に全て取り壊されてしまいました。
朽ち果てた板張りの外壁と、無数に貼られた高利貸しの看板の組み合わせが何とも痛々しいですね・・・

つい数年前まで都心各地で戦前の情景を残していた高架下住宅ですが、既に解体されてしまったのはこの京成本線(日暮里~千住大橋)、東急東横線(代官山~渋谷)、東急池上線(大崎広小路~五反田)、京浜急行(日の出町~南大田)、西武池袋線(池袋駅付近)等々、しかしながら鶴見線や東急大井町線(大井町駅付近)、そしてJR新橋~上野間等ではまだ高架下住宅を見ることは可能です。
風前の灯火であることには間違いありませんが・・・
ブログ一覧 | 高架下住宅 | 日記
Posted at 2010/07/15 21:47:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オブラートだった
パパンダさん

シェアスタイル 創業祭 8/7(木 ...
ND5kenさん

愛車と出会って7年!
天スバ STI ver. 555さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

この記事へのコメント

2010年7月15日 22:16
こんにちは。
いよいよ今週末に成田スカイアクセス開業ですね!
SA線経由で羽田空港と成田空港を結ぶ列車も復活するようですが、こちらはロングシートの一般列車なので今後の需要や必要性が話題になっていますね。
AE100は浅草線乗り入れ対応になって、構想では京急線にも乗り入れるはずが計画倒れになってしまい・・・京急線内で活躍する姿を見られずに去ってしまうのは残念です。(涙)

新規の高架下はそのほとんどが駐車場になっている気がします。
でもその空間がもったいない気がして、なにか有効活用できないかとも思っています。
コメントへの返答
2010年7月15日 22:46
こんばんは~

いよいよですね!
って、あんまり詳しく無いので補足的なコメント助かります(汗)
SA線経由の羽田空港~成田空港一般直通電車、どうやら今までの120分→100分くらいになるだけで微妙な所要時間ですね・・・
浅草線を走るAE100、確かに見てみたかったですね~

高架下の耐震補強工事、ホントは名目だったんじゃ無いかと思っています。
余りに古い住宅が高架下にあると鉄道会社のイメージダウンになりますから・・・
駐車場になったり、フェンスが貼られただけの高架下、何とも虚しい光景ですね。
2010年7月15日 23:27
最新の高架下の居住空間と言うと、舞浜駅の高架下のホテルがありますね~。(^^;;;

なんでもワイヤで本体を吊して振動や騒音を低減しているそうですが…。

しかし、こんな重量物をラーメン連続高架橋の柱から吊して耐震性は大丈夫なのか? と疑問になります。
多分、東日本の技開の勝手なやり方なんでしょうか。
コメントへの返答
2010年7月16日 6:44
舞浜の高架下にホテルがありましたか(汗)

稼げるなら手段を選ばない、JR東のスタイルですからね~
駅中や駅地下ビジネス、これなんかも典型的ですね。
駅が騒々しくなってたまりませんが、仕事ではお世話になっております(汗)
2010年7月16日 0:10
こんばんは。
町屋は学生時代親しかった友人が住んでいたんで、何度も行きました。
この高架沿いも歩いた記憶があります。
大きな斎場かなんかがあった近所でしたね。
高架下もその近所も古い木造住宅が並んでいましたが、今ではきっと変わってしまっているんでしょうね。
コメントへの返答
2010年7月16日 6:49
おはようございます~

町屋、よく行きましたか!
都電あり、路地裏の風景ありで泣かせる雰囲気がありますね。
ここの高架下住宅は殆ど無くなったみたいで残念です…
2010年7月16日 6:44
お疲れさまです

高架下住宅や店舗など、鉄道の下にも独特の文化がありますね
昔、神戸通いしてた頃を想ひ出します

こちらの餘部鉄橋もコンクリート製の新しいい物が完成し、よいよ撤去作業に入ります
味のある鉄橋がまた消えようとしております
コメントへの返答
2010年7月17日 6:09
おはようございます!

神戸や大阪は戦前に高架下文化が華やかでしたね!
しばらく観に行っていませんが、震災の影響で耐震補強工事で住宅の取り壊しが進んでいそうですね・・・

餘部鉄橋は一昨日最終列車が運行されましたね(涙)
数年前に観に行った時の思い出は、一生の宝物です・・・
2010年7月16日 7:50
高架下と聞くと… 高円寺、新橋、神田付近の高架下が思い浮かびます。

いつもは見過ごしている高架下。 今日は高架下を無意識に探しそうです(笑)









コメントへの返答
2010年7月17日 6:11
戦前の高架下、健在なところでは総武線(浅草橋~秋葉原)を忘れていました。
戦前の高架下は貴重ですよ~

新橋の高架下、バドガールのお店が結構好きです(笑)
2010年7月16日 8:34
こんにちは!

日暮里から成田まで近くなりますね。
都心から遠いのが成田空港のネックでしたからこれで解決でしょうか?
あと運賃ですね。(笑)

最近ですと神田の高架下の飲み屋で、それも二階!
なので上を見るとアーチ状のレンガ?がむき出しに。(笑)
うるさかったな~。(笑)

三鷹~立川間の高架下にお店ができたら楽しそうです。
距離長いですよ~!(笑)
(o^-^o)
コメントへの返答
2010年7月17日 6:17
おはようございます!

運賃と言えば成田エクスプレスは高いですね。
個人的には水天宮からエアポートリムジンが好きです!

神田の高架下のお店、餃子の大将あたりでしょうか(笑)
確かに居酒屋も多く、電車が通るたびに揺れて楽しそうですね(笑)

中央線の高架下、有効活用して欲しいですね!
あるいは無料駐車場にでもして、たまには利用者に還元して欲しいですね♪
2010年7月16日 8:36
おはようございます。

在来線での160km/hはすごいものがありますね…京成は広軌なので大丈夫なのでしょうが…!?
私はスカイライナーというと初代AE系のクリーム色と焦げ茶の外装が好きでした。あの感じはどことなくバタ臭い印象があったように思います。

町屋ですが、この付近に大きな葬祭場がありまして最近はそこに訪れる機会が多くて何度も足を運んでおりますが、この付近の住宅も徐々に高層マンションが建ったりと変容の様が見られますね。ところで高架下の住宅に住んでいると電車の騒音にも慣れてしまうそうです!?

コメントへの返答
2010年7月17日 6:24
おはようございます~

160km/h運行、楽しみだったりします(笑)
横須賀線やつくばエクスプレスの110km/hでも乗ると早いなぁと思いますので、かなりのスピード感が楽しめると思います!
スカイライナーと言えば初代ですね♪
ドアが折れ戸になっていたりで、特急らしい味わいがありました。

町屋も高層マンションが増えてますか。
下町の風景が失われて行くのは寂しいですね・・・

高架下の暮らしは「太陽にほえろ」や「俺たちの勲章」で見たことがあります。
何せ木造住宅なので相当揺れてましたね!
マカロニが立ってられないくらいで、文句言ってました(笑)
2010年7月16日 9:15
時代と共に変わり行く街並みの変化は止める事は
できませんが やはり日本という国は道路含めて
将来を見据えての街作りが下手な国ですね。

今後も継ぎ足ししながらの街~国作りになるので
しょうかね?  まだまだ都心でも路地に入ると
何ともいえない情緒みたいなものを感じますね。
コメントへの返答
2010年7月17日 6:28
おはようございます~

確かに将来を見据えた、そして周囲の景観まで考えた開発が全く出来ていませんね。

戦前までは世界に誇れる綺麗な街並みがあったのですが、今やすっかり収益やコストが優先される開発ばかりになってしまいしたね・・・
仰る通りで、まだまだ路地裏の風景が残っていて嬉しくなる時がありますね♪
2010年7月16日 17:34
高円寺や有楽町の高架下で飲むのが好きでしたね~昔。

日本ならではの風景ですよね。無くなって行くのは残念です・・・
コメントへの返答
2010年7月17日 6:32
高架下と言えば、呑んべいの皆さんには堪らぬ魅力がありそうですね(笑)

仰る通りで高架下に店舗や住宅が機能的に配置されているのは日本ならでは風景だと思います!
高架下が味気ない駐車場ばかりになって行くのは、日本の文化も消えて行くのも同然で寂しい限りです・・・
2010年7月17日 8:11
おはようございます。
最寄り駅がまさにこの沿線にございます。

今朝、散歩がてらに新型スカイライナーの一番電車を見てきましたよ。
最寄り駅は、新型スカイライナーは通過しますが、アクセス特急が停車するのでちょっとは便利になるかなぁ。
しかし、いまだに国内トップクラスを誇る?運賃がネックです(^^;
コメントへの返答
2010年7月19日 5:05
おはようございます~

おおっ、そうだったんですか!
僕は週2回くらい東松戸駅を利用していますし、学生時代は千葉ニュータウン校舎にもたまに出かけていたので身近な路線です。

確かに高いですね運賃は・・・
2010年7月17日 12:14
こんにちは!

歴代のスカイライナー、子供のころに見た図鑑(もちろん、『学研』の)や雑誌の写真では見たことが有っても、まだ実物を見たことがありませんです(汗)
その中で、パッと思い浮かぶのは初代AEですね。
あの頃の列車は・・・・・あ、こんなこと言うと、オジサンぽいですね(汗)

2代目も日本の列車とは思えないような個性的なデザインなんですね。

新型は山本寛斎デザインなんですね。
これもまた印象に残るデザインですね。

名古屋で高架下といえば、たいして旧くはないですが(注:僕的に旧い=戦前)、JR中央線の鶴舞駅付近の高架下にシトロエンを中心としたフランス車専門の整備工場(?)があり、CXとかDSが何気に置いてあったりするので、ついつい覗いてしまいます。
コメントへの返答
2010年7月19日 5:12
おはようございます!

僕も少年時代、図鑑を見てましたよ(汗)
スカイライナー、パノラマカー、レッドアローにロマンスカー等、私鉄特急も良いですね♪

新型スカイライナーはちょっと好きになれませんね(汗)

鶴舞駅付近のフランス車の整備工場いいですね!
今度近くに行ったときは覗いてみたいと思います!
CXやDSまで行かなくても、AXやXMあたりでも置いてあったら最高です(汗)

プロフィール

サーフィン/ロック/アメカジ/路地裏
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ その他 アウディ その他
2020年2月に、ららぽーと横浜近くの小さな輸入車中古店で購入しました。 明確な理由は思 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
2012年4月に環八沿いのプレステージで購入しました。 2021年にハーネス、コンピュー ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
甲州街道沿いの老舗、ユーロマチックで下取り車がただ同然で売られているのを偶然見つけてし ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
・E46 318i ・エストリルブルー ・BBSLM ・H&Rダウンサス ・GREEN ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation