LEDミラーウィンカーカバー交換取り付け 配線編
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
とりあえずクソ長い配線を
車内に引き込むのに
純正ハーネスが通っている
ところを通すため
ヒンジのしたのジャバラの
ホースを外します
2
配線通しや針金などで
配線を通していきます
わたしは車内側カプラーも
外して一度抜いた状態でやります
知り合いに面倒がってジャバラ部分だけ
外す人もいますが
最終的にこっちのほうが早いし
針金などでジャバラ貫通とかも
ないですし
3
車内に配線を引けたら
配線をハーネステープで
まとめつつ純正配線に
そって固定していきます
バラのままや固定を
しないと最悪 窓の上下に
巻き込まれて断線する可能性もあります
4
配線固定が終わったら
改めてネジレが無いように
車内に配線を全部
引き込み、ジャバラも
元に戻して純正ハーネスも
戻します
この状態から配線の引き回し
ルートを考えます
5
ここで車内でのウィンカー配線ですが
簡単なのはシフトノブの下側を
外すとボンネット側と車内側の
ハーネスのメインカプラーが
ありますそれの下のでかい
カプラーの方に
右ウィンカー 緑/黄色
左ウィンカー 緑/赤色
(写真の飛び出してる配線2本)
6
私は運転席下(ブレーキペダル付け根の上)
のハザードコントローラー?ハザードリレー?の所から取りました
というか探してたら何か配線
垂れてるなと思ったら
ウィンカー配線からの分岐線だった
前のオーナーが何か付けて
いたのでしょう
面倒くさい場所なのでラッキーでした
7
ウエルカムランプ配線ですが
これまたルームランプを
LEDに変えたときに
ルームランプに分岐配線
噛ませてあったので
Aピラーの内張りを外すと
ドンピシャで配線が途中まで
来ていました
(ドア連動のアース線ですが何故か赤色を
使ってあった)
他の配線と見分けるために
今回は手元に黒/赤が無かったのでピンクの線で延長しました
この車はあちこちに何かの配線跡が
残っているのですが
全部赤色なんです^^;
今回のウィンカー配線は左右で
赤と黒でした(笑)
自分は用途で色分けしてるので
後で見たときに何か判るのですが
全部赤だと何の線なのか
解らないですよね
8
ポジション電源は前回の
スイッチLED化の時に作った
スイフト用フォグランプスイッチから
取ったのでON-OFF可能
9
ウィンカーは流れるウィンカーが
メインで付属の切り替えスィッチを
押すと点滅ウィンカーになります
10
ウエルカムランプは電源は
ブレーキペダルの常時から
アースをルームランプのドア連動アースに
つなげてあるので
キーレスで解錠・ドア開けるで
点灯します
ブレーキペダルの常時からの電源
なのでルームランプがOFFでも
ウエルカムランプはつきます
しかしドアを長時間あけて
何かする場合ウエルカムランプ
点灯しっぱなしになるので
これ、どっちがイイんでしょう?
11
ハザードを付けると
流れるウィンカーがミラーと
LEDチューブの相乗効果で
ウィンカーの自己主張が強い
でもやっぱりミラーウィンカー
はいいねぇ
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( LEDミラーウインカー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク