• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカ18XDのブログ一覧

2025年11月13日 イイね!

久しぶりの日帰り紅葉ドライブ!でも天気が・・・

春、夏に続き、ピカ家大好きな乗鞍高原です(笑)

11月2日、3連休ですがようやく天気が回復する予報だったので、行ってきました。

まずは朝から塩尻の道の駅「いまい恵の里」で、野菜のお買い物♪
朝イチは新鮮な野菜がたくさん。
alt
お目当ては長いも。
春に買ったとき、最高に美味しかったので秋の新物も購入。
alt

そして乗鞍高原へ直行。
天気予報は曇りから晴れへ・・・だったのですが、ほぼ曇り。
ざんねーん。
そして11月2日だというのにまだ色づき一歩手前。
2週間遅い感じです。でもいい感じ。
alt
ちょっとしたら少し晴れてきた!
alt
似たような写真が続いてすみません。
alt
キレイだけど、やっぱりこの時期にしてはまだオレンジ色が弱い。
alt
ちょっと近くの池まで散策。
alt
alt
乗鞍高原では熊には遭遇せず。。。
alt
観光センター駐車場に移動。
この山もまだまだら模様な紅葉。
あと1週間くらいでオレンジ一色になる感じ。
alt
もちろんこれはこれでキレイではあるけれど、、、もっとオレンジに染まってもっとキレイ。
alt
いがやレクリエーションの駐車場に移動して、せっかくなのでハイランドバスと(笑)
この後、奥の雲が出てきそうだったので、ここで乗鞍高原を降ります。
alt
ランチは山賊焼きで
alt

その後高速に乗り、夏の旅行と同じく八ヶ岳方面に向かいます。
ただ、夏とは違い、八ヶ岳の諏訪湖側、原村に向かいます。
実に10年ぶりくらい。
ピカ娘がまだ小学生のときに4~5回来た場所。
懐かしがっていました。
alt
原村もよいね~。
よく遊んだ原村の八ヶ岳自然文化園。
alt
入口の紅葉は以前と変わらずキレイ。
変わってないなあ。
alt
公園入口の反対側にはオサレ店舗が。
変わったなあ。
alt
園内を散策。
さっきまでいた乗鞍高原が標高1500M前後。こちらが標高1300Mくらい。
乗鞍高原は山道をガンガン走らせますが、こちらは普通に走っていたらいつの間にか1300M。不思議な感じ。
緑があると映えますな。ちなみにこの緑はパターゴルフ。
alt
こちらも紅葉がいい感じで好きな場所です。
alt
こちら方面はまあまあないい天気
altaltalt

紅葉を満喫し、夕方15時半。
帰路に。

ただ、ピカ家ガールズの要望により、夜ご飯は春と同じく伊那市のシャトレさんに(笑)
ピカおっさんの意見は却下ということで・・・汗

まだ時間があるので、道中の紅葉も見ながらの、下道で向かうことにしました。
その前に原村に来たら、たてしな自由農園でまた買い物(笑)
alt
原村から茅野市方面に走り、県道16号経由で、こちらも久しぶりに走る県道50号、諏訪辰野線で伊那市に向かいます。
辰野町からは県道19号線で伊那のシャトレへ到着。

ピカ妻はニンニク焼きそば
これがまいうー、お肉はなぜかチャーシュー。
alt
私はハンバーク。
alt
やっぱり鉄板でしょ(笑)
alt
ピカ娘はパスタ(写真撮り忘れ)

超久しぶりなピカ家の紅葉ドライブ。
ようやく行けた長野紅葉ドライブ。
乗鞍高原はまだ山がオレンジ一色のピークにはなっていなかったけれど、全体的には良かったです。
原村も秋色が美しく、やっぱり来てよかった。

今年の紅葉は今回だけでもう終わりだけど、他にもまだ八ヶ岳や南信州、北信など色々行きたい紅葉スポットだらけ(笑)
でも来年以降、天候と熊が心配です。

燃費は、行きはやや元気に走ったのと(爆)、前回もそうでしたが乗鞍高原までの山道を駆け上がる影響で15.5くらいまで落ちましたが、その後はまあ、普通レベルに回復しました。
alt


おしまい。

Posted at 2025/11/13 22:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月05日 イイね!

ピカ家恒例? 観光なしの買い物ドライブ~京都~

今年の秋(10月)は、週末ごとに天気が悪くなるという最悪なサイクルのピカ家地方です。
平日は比較的、快晴なんですけど・・・

というわけで、最低でも年に2回は京都に行かないと禁断症状が出るピカ妻(笑)
結局行くところはピカ家の定番スポットで、山のようにある他のお店にも行きたいのですが・・・なかなか。

前回の京都ドライブとほぼ同じ内容になってます・・・(汗

まずは北野天満宮まで直行し、駐車場へ。
alt

天満宮から歩いてすぐの場所にある・・・ピカ妻のお気に入り、近くの焼き餅屋さんへ。
この写真の通りのさらに右側(写っていない部分)にもう一つ通りがあるのですが、そちらは有名な上七軒。
運がいいと舞妓はん・芸さんが歩いています。
alt

ピカ妻が最初に訪れた35年ほど前から変わらぬお店。だそうです。
店頭のこれはサンプル。
alt

店内に焼き餅があり、注文します。
持ち帰り15個と、今、食べたいので2個(笑)
alt

写真が下手で申し訳ないですが、極限までうすーいお餅の中に、ぎっしりな粒あん。
京都らしく最高なあんこの炊き方、お味です。
alt

続けて食べに行ったのは、こちらも何度も紹介している粟餅の澤屋さん。
alt

こちらのお餅は、その名の通り、粟です。
きめ細かいきな粉とこしあんで、注文してから都度、手で丸めてつくってくれます。
これはお持ち帰りできないのが残念なところですが、現地に来ないと食べられないというのも、それはそれでいいかと。
alt

北野天満宮周辺にはもっといろいろあるのですが、お金もお腹も「モームリ」なので(笑)、次の場所に移動します。

次はランチ。
平安神宮の駐車場に車を停め、ちょうど雨もやんでいたのでランチに向けてお腹を整えるため、周辺を小一時間ほど散策します(爆)
alt

ランチで訪れたのは数年ぶりになる、白川沿いにある「京とみ」さん。
一見、入りにくい感じですが、価格が表示されているので問題なし(笑)
この店構えでメニュー表が出ていない場合は、入ってはいけません(爆)
alt

こちらに来たら・・・前回同様、やっぱ鱧天!
追加でだし巻き卵(笑) 好きなんで・・・
申し訳ないけれど、関東?の甘い卵焼きは、食べれますが苦手です。
やっぱりだし巻きだよねー。
alt
天ぷらの素材一つ一つがしっかりと美味しく、ここの天ぷらはコスパ最高です。
写真だと少なく見えますが、食べ応えあり。
衣を見ての通りよい油なので胃にもやさしい、そして写真のセットで2千円ちょいな価格で財布にもやさしい。

ピカ妻は、好きなにゅう麵と天ぷらの盛り合わせセット。
追加で湯葉。好きなんで(笑)
alt
こちらは2千円弱という価格。
どちらも京都ランチで、この内容にしてこの価格は助かります。


お腹いっぱい、大満足な状態ですが、次に備えるべく(爆)白川沿いを散策して平安神宮に戻ります。
途中、こんなオサレスポットが。
寄ってみると、レストランとカフェ、陶芸のお店が集まっている建物でした。
通りに面しているこの建物はレストラン。女性客でいっぱい。
alt

入れるの?という通路を通ると、カフェがあります。
alt

右がレストラン、奥がカフェ。
今度来ようと思います。
alt

さらに奥の白川沿いには陶芸。
alt

ここも通路。
alt

京都は賑やかな場所でも一本入ると別世界、こんな感じで静かです。
普通車は入ってこれない狭いこの場所、まだ外国人観光客はいないので静かでいい感じです。
しかし、いちいちおしゃれー(笑)
alt

白川沿いに歩いていると残念ながら雨が降ってきました。
ちなみにこの道を反対方向にずーーーっと進むと、有名な「祇園白川」です。
alt

さあ、ここまではほとんど混雑していない、比較的外国人観光客が少ないエリアでしたが、次に向かう買い物ドライブの本命、錦市場に向かいます。
こちらはかなりな外国人観光客の混雑状況らしいですが、、、覚悟して行きます。

まずは寺町京極のアーケード街へ。
寺町のアーケードに来たら、やっぱりこちら。
本能寺。
alt

雨も普通に降ってきたので、アーケードは助かります。
この時点で歩いている人の7~8割くらいが外国人観光客です。
alt

そして寺町京極からつながっている、お気に入りの錦市場へ・・・・・

コロナ前も外国人観光客は多かったですが、コロナ後はさらに多い!!!
写真に写っている中に日本人はいません(爆)
ほぼ100%、外国人観光客です。
錦市場を通り抜けましたが、日本人は数人とすれ違っただけ。
alt

ピカ家お約束のお店でさっさと買い物をします。
比較的空いていた豆乳ドーナツ。
他にも数点、買い物をして、さっさとここから抜け出します。
alt
しかし錦市場、京都の台所から単なる外国人観光客向け施設になっちゃった感じです。
お店もだいぶ変わって、数年前に来た時とは違う外国人観光客向けなお店になっていました。
さらに工事中の店舗もちらほら。
昔からあるようなお店は閉店して商売替えか売ったのかなあ。。。
おかげで日本人が買い物するような場所じゃなくなってきてる錦市場・・・うーん。

錦市場を通り抜け、大丸のデパ地下へ行ってさらにお買い物。
デパ地下は外国人観光客ほぼゼロ。デパ地下には来ないのかな。
漬物、総菜、パン、スイーツを購入し、帰宅。
alt
まあ、外国人観光客を否定するわけではないですが、なんか、日本人が楽しめなくなった感じがあるのは寂しいです。
ま。落とすお金が違いますからね(笑)そりゃ、そうなるな。
儲けたいし(爆)


とりあえずピカ夫婦的にはお約束のグルメと買い物ができて、満足な京都ドライブとなりました。
次は冬だな。
冬は京とみさんでフグの天ぷらランチだ(爆)


おしまい。
Posted at 2025/11/05 22:23:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月03日 イイね!

免許取得!!!

ピカ娘が免許取得しました。
いやー。
何というか・・・

当初の予定では、来年の春休みに予定していたのですが、急遽この夏休み中に免許をとることに。
周辺に3つある車校から、本命のアクセラ教習車の車校は残念ながら夏休み中での取得が無理であきらめ。

できれば避けたかったプリウス教習車(3代目プリウス)の車校に。
まあ、そこは辛抱して・・・短期集中型の最短コースで、めでたくオール一発合格で免許証ゲット!
さすが?ピカ娘。


そしてピカ家のCX-30を運転する日が来ました。
一応、ペーパードライバーは避けたいので、月に2~3度は運転を、という方針です(笑)
alt

記念すべき1回目は、ピカ妻と二人でピカ妻実家まで片道約20~30分を往復で。

そして2回目はピカ家お気に入りのパン屋さんへ片道50~1時間を往復で。
パン屋さんまでは、ほとんどが快走田舎道・緩やかな山道のドライブコース。
alt


なかなかに運転は好きそうなピカ娘。
しかしいきなり試練が(笑)!

一つ目は逃げ道がない片側一車線の堤防道路を、まったく疾走していないゴーイングマイウェイな高齢者チャリ。
しかもふらつきながら。
なんなら片側車線のほぼ真ん中を堂々と走りながら。
追い越すには、反対車線をほぼ逆走しないと追い越せない状態。
そしたらその高齢者チャリが、そのままふらふらーっとセンターラインを越え、反対車線に入り、横断して消えていきました…
さっそく自分勝手な高齢者チャリにブチギレ(爆)


二つ目は帰り。
同じく堤防道路を走っていると、今度は反対車線を走っているちゃんとしたチャリダーが(笑)それも邪魔なのですが。。。失礼
問題はその後ろからチャリダーに追いついてきたノア。
どう見てもピカ娘との距離が無理なのに、なんと!こちらにはみ出しながらのチャリダーを追い抜き。ギリギリで自車線に戻りました。
ピカ娘の怒りマぁっクス!
いや、自分側に障害物があるときは待つのがルールだろうが!。
しかもノアのカップル野郎。ニヤニヤ彼女と盛り上がっており、さらに怒り(笑)。

三つめは、この日のドライブはやや雨がちな天気。
ハンドルをガチガチに握りしめるピカ娘(笑)、ワイパー操作の余裕がありません。
しかもオートワイパーがたいていの場合、意に反した動きをするのに加え、そのワイパーレバーの操作が初心者にはややこしいこともあり、ちょいパニックに(笑)
助手席のピカ妻がフォロー。


そんなこんなで無事帰宅。
ピカ娘、運転は楽しいらしく、そこは安心。
教習車プリウスとは全く違う、トルクフルなディーゼルの加速にビビりながらもプリウスより運転しやすい、とご機嫌なピカ娘にちょっとうれしいピカおっさんでした。


ピカ娘の方が標識や道路交通法に詳しくてちょっとヤバいピカおっさんでした(汗)。
初心は大事ですな。


おしまい。
Posted at 2025/11/03 22:46:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月13日 イイね!

日常のはなし

ピカ夫婦はコーヒー好きです。

東海地方育ちなので、喫茶店・サテン・カフェ(この違いは?)のモーニングとランチめぐりデートは、当たりMAEDAのクラッカーでした。
今は「お金」の事情で、モーニングめぐりやランチめぐりはしていませんが、お気に入りの喫茶店・サテン・カフェ、そして豆の販売店がいくつかあります。

その中には、当然ですがコーヒーにこだわっているお店もあるわけで。。。
(インパクトのあるモーニングのお店は、たいていの場合コーヒーはおまけ程度)


とある喫茶店から安く購入させていただいた、カリタの電動ミルで豆を挽いて家カフェをしています。
もう15年ほど使ってます。
alt


夏は当然アイスコーヒーになるわけですが、これで豆を挽いていつも通りホットコーヒーをつくり、そして氷で急冷してアイスコーヒーにしていました。


が!


今年の夏はニューマシンが登場しました。

こちら。
水出しです。
これでつくるアイスコーヒーはめちゃめちゃウマい!!!!!
全然違う。
alt

装置の上に水のタンクがあり、そこから水がコーヒーに一滴、一滴、また一滴・・・と滲みていき、コーヒーの中を通って、また一滴、一滴・・・まあ、病院での点滴をイメージしてもらうとわかりやすいかと思います(爆)。alt

こんな感じで、一滴ずつの流れなので・・・難点は、できるまで2時間~3時間かかることです(笑)
しかも、一度にできる量は400cc。

なのでフル稼働中(爆)
でも、アイスコーヒーはこの方法でないと、もうダメになりました。
それくらいおいしいです。
ちなみに使うコーヒーの量は40gです。

そのまま飲むのもよいのですが、牛乳を入れてアイスオレにすると、なぜかウマさ倍増な感じでもう戻れません。
コーヒー=ブラックなピカ夫婦ですが、これに関しては牛乳を加えて(牛乳6~7,コーヒー4~3)飲んでいます。

残念ながら生産終了、在庫限りなので、予備でもう一台購入しました。



おしまい。
Posted at 2025/08/13 22:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

おおよそ10年ぶりの高原旅行!

おおよそ10年ぶりの高原旅行!8月1日から一泊で家族旅行でした。

ピカ娘の高校受験、恐怖におびえた新型コロナ期間(あ、まだ終わってませんが)、ピカ娘の大学受験が通り過ぎ、ようやくの長野高原ドライブ旅行へ。

選んだ先はもちろん、ピカ家のホーム高原(笑)である、乗鞍高原へ。
二日目は美ヶ原高原~ビーナスライン方面か、八ヶ岳野辺山高原方面か迷いましたが・・・八ヶ岳野辺山高原にしました。

【一日目】
懸念していた岡谷ジャンクション工事による事故多発ですが、短い梅雨のおかげで工事が早期終了!
ということでそのまま岡谷ジャンクションを通過し、春のドライブで訪れ、すっかりお気に入りのとなった塩尻のパン屋「ブーランジェリーなかむら」と道の駅「いまい恵の里」へ。
「ブーランジェリーなかむら」ではこの後行く乗鞍高原でのランチを購入します。
alt

altaltaltalt




道の駅「いまい恵の里」では松本羽田と山形村のスイカ!!!
さすが有名産地です。
もちろん、一玉お買い上げ。
alt

夏はトウモロコシと桃! 買いませんでしたが・・・
alt
alt
これは失敗しました。
せいぜい40~50kgだろうと応募したものの、あとから昨年の結果(ほぼ同じ大きさと思われるスイカでした)をみたら、なんと75kg前後!
先に見ておけば良かった。っていうか、昨年の結果は削除しておかないと(笑)
alt



買い物を終え、乗鞍高原に向かいます。
いつも通り、道の駅「風穴の里」へ。
今回も休憩のみですが (;^_^
alt

そして乗鞍高原は自家用車で行ける最高地点である、三本滝駐車場へ。
ここで先ほど塩尻で買ったパンを食べます。
alt

塩尻を出てから三本滝駐車場までは、R158~乗鞍高原~乗鞍エコーラインと山道をぐんぐん登るのですが、そこはトルクのディーゼル。間違いないです。
余裕の登坂走行!!もちろんCX-5や60ならもっと余裕でしょうが、30でもいい感じ。
ですが、燃費は、登る前に比べて2L/キロほど落ちてました・・・
alt

いい天気♪
alt


パンを食べ
た後は、ピカ妻が大好きな「三本滝」へ片道約20分ほどの散策へ。
いや~この涼しさは3150!!!サイコー。
alt
alt
やっぱり夏は高原だね。
alt
alt

たまに壊れているのが怖いですが・・・
altalt


alt

くどいようですが、涼しい。
alt

alt

クソ蒸し暑い東海地方とは比べ物にならない空気を満喫♪
もちろん、直射日光下ではそれなりに暑いですが。

三本滝の後は、乗鞍高原まで下って、こちらも定番の「一ノ瀬園地」へ。
スイーツをいただき、軽く散策。
alt

ここでランチしてもよかったなあ・・・
alt

ホテルにチェックインして一日目は無事終了。

【二日目】
高原の朝はサイコーにすがすがしい!!!
alt

わかります?
朝は20℃切ってるのでボンネットとルーフに汗が・・・
alt

alt

こんな涼しさならちゃんと働けるのに(爆)(uso)

乗鞍高原ともお別れして、そのまま八ヶ岳・野辺山高原へ向かいます。
途中、松本から長坂までは高速でワープ。

写真はありませんが約10年ぶりとなる八ヶ岳高原大橋を通って、やってきたのは「サンメドウズ」。
本当はお約束のまきば公園にも行きたかったが時間がなく断念。
天気は悪くないし、土曜日だけど思ったより人は少ない。
お盆休み前だからかな、まあ、混雑を予想していたのでいい方向に予測が外れて良かったけど。
alt

サンメドウズも約10年ぶり。
さっそくリフトでゲレンデトップへ。
最近はやりのご立派なフォトスポットとテラスができていました。
いや~やっぱり八ヶ岳、野辺山高原の眺めは何度見ても最高です。
alt

alt

alt

alt

altalt

そしてここサンメドウズで気になっていたのが、新しくオープンした「G-KART」なるアトラクション。
カートといっても動力はありません。
そう、動力はスキー同様、重力のまま下るチカラだけ。
ブレーキで速度をコントロールします。

初心者ゲレンデにコンクリで専用コースを作り、リフト乗り場も改造してそれなりにお金かかってますな。
alt

コースはこんな感じ
ビギナー&ちびっこ向けとアドバンスドコースの2種類。
alt
alt

こんな感じでカートがあり、乗り込んでスタートします。
alt


残念ながら撮影は一切できないので、興味のある方は サンメドウズの専用サイト でご確認ください。

ピカ家は2回チケットでビギナー(最初は絶対にビギナーコースになります)とアドバンスドを走りましたが、いや、楽しいです。
またやりたいです。
ただ、カートにはクッションなどがないので、振動が「ケツ・ダイレクト」です。
ボラギノールな方は無理かも(笑)
あと、ブレーキが右手側だけなので、ちょっと右手がダルいです(笑)

カートの後は、こちらもピカ家ドライブの定番、ワークショップ。
なんと!!ピカ娘が小学生のときに、ここサンメドウズでやったミニ弁当作りに再挑戦!
ワークショップの方も約10年ぶり2回目の参戦ということで嬉しそうでした。
altalt




というわけで、今回のドライブ旅行、全旅程が終了。

帰り、駒ケ根~飯田あたりで強烈なゲリラ豪雨のため、走っている車がすべておとなしく走行車線に並び、50キロ前後で走ることになりましたが(汗)、無事帰宅。

このゲリラ豪雨時以外はエコ走行などせず、満タンスタートで乗鞍高原~八ヶ岳野辺山高原とまわって、帰宅。
走行距離は685キロ。もちろん無給油。
まだ250キロくらい走行可能な表示で、燃費はリッター19.5。
こちらもサイコーです。
alt



おしまい。
Posted at 2025/08/08 22:55:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本、運転大好きお出かけ大好きタイプで、車のメカや見た目のイジリはほとんど興味なく、基本純正状態のままです。 自分のお出かけ記録用がメインで、オフ会等への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

DLBXRDSA 車 隙間クッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 06:44:20
CDEFG CX-30 専用 ドアハンドルポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 06:28:38
[マツダ CX-30 ハイブリッド] 純正ETC裏からACC電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 11:48:20

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
被害者意識100%な事故にあい廃車となったアテンザワゴン。急な乗り換えとなり、担当ディー ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
デザインにやられました。。。 MPVからダウンサイジングでアクセラへ乗り換えのはずがア ...
マツダ MPV マツダ MPV
【オプション】 ユーティリティーパッケージ オーディオレス+2カメラ DOPナビ パイオ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
高校時代の恩師の影響を受け、本田 宗一郎が好きになり、さらに世間はF1ブームということも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation