• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカ18XDのブログ一覧

2025年08月08日 イイね!

おおよそ10年ぶりの高原旅行!

おおよそ10年ぶりの高原旅行!8月1日から一泊で家族旅行でした。

ピカ娘の高校受験、恐怖におびえた新型コロナ期間(あ、まだ終わってませんが)、ピカ娘の大学受験が通り過ぎ、ようやくの長野高原ドライブ旅行へ。

選んだ先はもちろん、ピカ家のホーム高原(笑)である、乗鞍高原へ。
二日目は美ヶ原高原~ビーナスライン方面か、八ヶ岳野辺山高原方面か迷いましたが・・・八ヶ岳野辺山高原にしました。

【一日目】
懸念していた岡谷ジャンクション工事による事故多発ですが、短い梅雨のおかげで工事が早期終了!
ということでそのまま岡谷ジャンクションを通過し、春のドライブで訪れ、すっかりお気に入りのとなった塩尻のパン屋「ブーランジェリーなかむら」と道の駅「いまい恵の里」へ。
「ブーランジェリーなかむら」ではこの後行く乗鞍高原でのランチを購入します。
alt

altaltaltalt




道の駅「いまい恵の里」では松本羽田と山形村のスイカ!!!
さすが有名産地です。
もちろん、一玉お買い上げ。
alt

夏はトウモロコシと桃! 買いませんでしたが・・・
alt
alt
これは失敗しました。
せいぜい40~50kgだろうと応募したものの、あとから昨年の結果(ほぼ同じ大きさと思われるスイカでした)をみたら、なんと75kg前後!
先に見ておけば良かった。っていうか、昨年の結果は削除しておかないと(笑)
alt



買い物を終え、乗鞍高原に向かいます。
いつも通り、道の駅「風穴の里」へ。
今回も休憩のみですが (;^_^
alt

そして乗鞍高原は自家用車で行ける最高地点である、三本滝駐車場へ。
ここで先ほど塩尻で買ったパンを食べます。
alt

塩尻を出てから三本滝駐車場までは、R158~乗鞍高原~乗鞍エコーラインと山道をぐんぐん登るのですが、そこはトルクのディーゼル。間違いないです。
余裕の登坂走行!!もちろんCX-5や60ならもっと余裕でしょうが、30でもいい感じ。
ですが、燃費は、登る前に比べて2L/キロほど落ちてました・・・
alt

いい天気♪
alt


パンを食べ
た後は、ピカ妻が大好きな「三本滝」へ片道約20分ほどの散策へ。
いや~この涼しさは3150!!!サイコー。
alt
alt
やっぱり夏は高原だね。
alt
alt

たまに壊れているのが怖いですが・・・
altalt


alt

くどいようですが、涼しい。
alt

alt

alt

クソ蒸し暑い東海地方とは比べ物にならない空気を満喫♪
もちろん、直射日光下ではそれなりに暑いですが。

三本滝の後は、乗鞍高原まで下って、こちらも定番の「一ノ瀬園地」へ。
スイーツをいただき、軽く散策。
alt

ここでランチしてもよかったなあ・・・
alt

ホテルにチェックインして一日目は無事終了。

【二日目】
高原の朝はサイコーにすがすがしい!!!
alt

わかります?
朝は20℃切ってるのでボンネットとルーフに汗が・・・
alt

alt

こんな涼しさならちゃんと働けるのに(爆)(uso)

乗鞍高原ともお別れして、そのまま八ヶ岳・野辺山高原へ向かいます。
途中、松本から長坂までは高速でワープ。

写真はありませんが約10年ぶりとなる八ヶ岳高原大橋を通って、やってきたのは「サンメドウズ」。
本当はお約束のまきば公園にも行きたかったが時間がなく断念。
天気は悪くないし、土曜日だけど思ったより人は少ない。
お盆休み前だからかな、まあ、混雑を予想していたのでいい方向に予測が外れて良かったけど。
alt

サンメドウズも約10年ぶり。
さっそくリフトでゲレンデトップへ。
最近はやりのご立派なフォトスポットとテラスができていました。
いや~やっぱり八ヶ岳、野辺山高原の眺めは何度見ても最高です。
alt

alt

alt

alt

altalt

そしてここサンメドウズで気になっていたのが、新しくオープンした「G-KART」なるアトラクション。
カートといっても動力はありません。
そう、動力はスキー同様、重力のまま下るチカラだけ。
ブレーキで速度をコントロールします。

初心者ゲレンデにコンクリで専用コースを作り、リフト乗り場も改造してそれなりにお金かかってますな。
alt

コースはこんな感じ
ビギナー&ちびっこ向けとアドバンスドコースの2種類。
alt
alt

こんな感じでカートがあり、乗り込んでスタートします。
alt


残念ながら撮影は一切できないので、興味のある方は サンメドウズの専用サイト でご確認ください。

ピカ家は2回チケットでビギナー(最初は絶対にビギナーコースになります)とアドバンスドを走りましたが、いや、楽しいです。
またやりたいです。
ただ、カートにはクッションなどがないので、振動が「ケツ・ダイレクト」です。
ボラギノールな方は無理かも(笑)
あと、ブレーキが右手側だけなので、ちょっと右手がダルいです(笑)

カートの後は、こちらもピカ家ドライブの定番、ワークショップ。
なんと!!ピカ娘が小学生のときに、ここサンメドウズでやったミニ弁当作りに再挑戦!
ワークショップの方も約10年ぶり2回目の参戦ということで嬉しそうでした。
altalt




というわけで、今回のドライブ旅行、全旅程が終了。

帰り、駒ケ根~飯田あたりで強烈なゲリラ豪雨のため、走っている車がすべておとなしく走行車線に並び、50キロ前後で走ることになりましたが(汗)、無事帰宅。

このゲリラ豪雨時以外はエコ走行などせず、満タンスタートで乗鞍高原~八ヶ岳野辺山高原とまわって、帰宅。
走行距離は685キロ。もちろん無給油。
まだ250キロくらい走行可能な表示で、燃費はリッター19.5。
こちらもサイコーです。
alt



おしまい。
Posted at 2025/08/08 22:55:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月20日 イイね!

もう見飽きた?毎年恒例の開田高原ブルーベリー狩りドライブ

ちょっと前のお話です。
といっても7月の3連休からさかのぼること約1週間前。

この時期になるとピカ妻はとあるFBをチェックしだすのですが・・・
やや慌て気味に言ってきました。
「今年はもうブルーベリー、熟してるんだって!」
「ええええええええええええ、いつも7月最終週末ごろやん」
「今年は生育がよすぎていつも通りに行ったらダメかも」

というわけで、13日の日曜日に急遽出発!
開田高原ブルーベリー狩りに行きだしてかれこれ10年ほどですが、こんな早い時期に行くのは初めてです。

てなこともあり、この3連休はおとなしくしているピカ家です。

6時半に出発して8時40分に道の駅木曾福島へ到着。
いつも通り、松本波田のスイカをゲットしておきます。
もちろん、一番重たいスイカをチョイス。
alt
約1年ぶりの開田高原。
まいど毎度、言うことは同じ「涼しー!!!!!最高です」
やっぱ夏は海じゃなくて高原だね!
alt
で、さっそくブルーベリー狩りを始めます。
やっぱり生育が早くて、収穫が追いつかないそうです。
それもあってFBでブルーベリー狩りに来てねーと訴えているそうです。

今回の農園は、皆さんお馴染みの木曽馬のいるエリア。
それでは涼しくなるような?画像をどうぞ(笑)
altalt

alt
たわわに実ったブルーベリー。
確かにここ数年では最高の出来。
altalt
直射日光の日向ではさすがに暑さがありますが、木陰に入ればそれだけでクーラーの効いた部屋の中。最高すぎる。

調子こいて、収穫しすぎ。
お金もまあまあ(笑)
alt
ブルーベリー狩りを終え、いつもの売店併設のお店「あいばし亭」でランチ。
昨年は定休日と重なったので、近くの蕎麦屋さんにしましたが、今年は大丈夫でした。
しかし日曜日なのにお客さんが一組だけ。
alt
注文するのもいつもと同じ、そばと岩魚天ぷらのミニ丼セット。
高原あるある。
普通に出てくる野菜と水がとってもまいうー。
alt
お腹を満たした後は、絶賛工事中の温泉、やまゆり荘へ。
工事中ですが、土日は温泉のみ営業しているとのこと。
そんなこともあり、ガラガラ。ほぼ貸し切り状態でピカ妻もゆっくり浸かれて満足。

ちなみに訪れた4日後が、リニューアルオープン日。
露天風呂、レストランやお土産売り場などが新しくなったそうです。
alt
ひとっ風呂のあとは、例のソフトクリームへ。
その前に、雲が切れて御嶽山が見えてきたので、途中のビュースポットに寄ります。
alt
alt
そしていつも混雑しているソフトクリーム。
この日もまあまあ並んでいました。
alt
今年はコーンソフトで。
長野県内のソフトクリームをまあまあ食べてきたピカおっさんが個人的な独断と偏見で決めているトップタイ、3個のうちの一つ。
alt
そして帰りは16時までに上松町に到着する必要があるので、急ぎます(笑)
もう皆さんおわかりでしょうか(爆)

食堂中村の五平餅をお持ち帰りします。(16時閉店)
もちろん、タレも購入。
alt
タレも、五平餅具合も最高に好み。やっぱり夏はこれだね(笑)
alt
カリっとふんわり、おいしいお米のつぶれ具合。
自宅でちょっと焼き直しします。
alt

というわけで、急遽前日土曜日の夕方に決まった開田高原。
日曜日に出発して月曜からは仕事ですが、人でも車も少なく、いいドライブとなりました。

今回は急に決まったこともあり、出発時点ですでにタンクの1/4を消費、メーター値16.2キロの燃費からスタートでした。
往復で高速が約200キロ、下道が約180キロの走行でした。
alt


おしまい。
Posted at 2025/07/20 21:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月14日 イイね!

CX-30、1.8Dのここ最近ドライブの燃費傾向?


アップ済みですが、3月の淡路島ドライブを皮切りに、安曇野、塩尻と乗鞍高原、ちょい近場な滋賀ブルーメの丘へドライブへ。

普段から週末によく行く快走国道経由で1時間弱なお買い物と、街乗りなどの燃費について、なんとなく、個人の感覚ですが、その傾向がわかってきました。

◆普段の街乗り
写真はありませんが、だいたいリッター16キロ台です。
ごくまれに15キロ後半(15.6~15.9)になるくらいです。
街乗りといっても地方の郊外なので??そんな日常的な渋滞はなく、信号もほどほど程度です。
平日はだいたい片道20キロ程度の利用、、、主にピカ妻です。

◆快走道路ドライブ
信号がほとんどなく、快走道路で気持ちいいドライブができるような道路で、時速60キロ程度で走ると、だいたいリッター18~20キロくらいです。
法定速度な遅い車にひっかかると、写真のようにリッター20超え。
alt


◆高速道路 燃費良いバージョン
淡路島、安曇野ドライブ時は、それぞれ高速道路を使いましたが、どちらも左側メインで走行し、時速はだいたい90~100キロくらい。たまに追い越しでぶん回し。
写真は淡路島ドライブで最初の目的に到着したとき。
新名神~淡路島ICで、下道でちょいと走った程度の目的地でした。
alt

帰りは行と同じルートをそのまま逆に。
滋賀県草津を抜けてからややペースアップしましたが、それでもいつもよりは控えめな110キロ前後で、帰宅時は同じく20.4でした。
alt


2回目の安曇野・・・から予定を変更して塩尻&乗鞍高原ドライブの時は、タイヤを夏タイヤに変更したこともあり、いつも通りZOOMZOOMに中央自動車道を走って最初の目的地に到着した時点で、なんとリッター15.8キロという悪い燃費を記録。
右側メインな、今までのような走行だと一気に落ちるんですね(笑)
alt

その後、塩尻~国道158経由で乗鞍高原への山道、帰りの高速はMRCC多用の左側メイン走行で、帰宅時はリッター18キロ。
(実はこのドライブ時、ICを出て2時間後に例のETC閉じ込めトラブル発生!)
alt

行きのZOOMZOOM走行(爆)が、現地の快走ドライブと帰りのMRCCメインな走行で、、やや回復した感じか?

同じフルスカイアクティブでも、ガソリン2リッターだったアテンザワゴンの時は、高速道路で速度を上げても(汗)...リッター16以上~18以下をキープしていました。

この1.8ディーゼルシングルターボエンジンは、個人的な感覚として・・・
・高速道路、120キロ前後の走行だとリッター15~16台キロ。
・高速道路、左メイン100キロ程度までの走行だとリッター18~20キロ、20以上。
・下道、高速関係なく、80キロ前後の走行が続くと、リッター20超えは楽勝。

そんな印象です。
110キロを超えると顕著に燃費が下がっていく感じです。

どうしようかな。 え!?・・・何を?


いずれにせよピカおっさんにとっては、街乗りから高速までちょうどいいエンジンです。
出だしはやや大人しくしていますが、中間加速が気持ちいですね。


おしまい。











Posted at 2025/05/14 12:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月12日 イイね!

ようやく走れました、14年越しのR421石榑(いしぐれ)トンネル

ピカ家付近から滋賀県にドライブするときは・・・
・国道21号、8号
・名神高速
なのですが、三重県にまわって峠越えのドライブコースもあります。
有名なのは三重県側から菰野町、湯の山温泉を通る鈴鹿スカイラインですね。

その北側が石榑峠のある国道421号。
2011年にトンネルが開通するまでは、コンクリートゲート付きの酷道421号と言われていた道路。
こんな感じ。いや、家族連れが通る道ではないよね(爆)
alt


さらに北側が鞍掛峠のある国道306号。
こちらの鞍掛峠もトンネルになっています。

というわけで、なぜ石榑トンネルを走ることになったかというと、今回15年ぶりくらいに滋賀県にあるブルーメの丘へ行くことになったからです。
※理由は後ほど・・・

GW真っ最中ということで、高速道路は渋滞に事故にやっかいなので、下道で行こうとなり。。。
通常ルートの国道21号+8号でと思ったのですが、この鞍掛トンネルを思い出し、Googleマップで確認すると10分とか15分程度の遅くなる結果に。
じゃ、鞍掛トンネル経由で行こうとなり、走ってきました。

前置きが長くなりましたが、
・快走国道365号、306号で三重県員弁市へ
・右折して同じく快走国道421号、そして鞍掛トンネルを抜けて滋賀県へ
・滋賀県側の永源寺ダムを超えて東近江市へ
・日野町方面に向かい、ブルーメの丘に到着

一部、永源寺ダム湖の道路は狭い道路&拡幅工事中?以外は、快走路!
クネクネした山道ではなく、気持ちよく走れる山道で、1時間45分でブルーメの丘に到着!


さてブルーメの丘ですが、基本的にちびっ子家族連れが行くような施設です。
実はピカ家も、ピカ娘が3歳くらいのときに2回行きました。

今回はピカ妻とのふたりドライブですが、なぜブルーメの丘に行ったのかというと、「チューリップの球根堀り」ができるからです。
花好きなピカ妻が行きたい!となり、行ってきました。
なお、例年は一人500円(入場料別)なのですが、今年は無料でした。

さすがのGW。
9時40分ごろに到着しましたが、駐車場はほぼ満車。
入園料、一人1500円を払って園内へ。
懐かし~と言いたいところですが、過去の記憶はありません(汗)
alt

で、イベントや他の施設は関係ないので・・・早速球根掘りへ。
無料なので大勢で奪い合いか?(笑)と思ってましたが、全然でした。
alt

alt

広いので木陰で休みながら堀りまくります(笑)
alt

慣れてらっしゃる・・・
来年は一人テント、持ってこよう。
alt

二人で100球ちょっとゲットしました。
写真はたまたま花がついていますが、9割くらいが球根のみです。
alt
球根は土で汚れないよう、トランクに。
葉っぱ付きは後部座席へ。
alt

なお、残念なお知らせですが、花に詳しいピカ妻によると、球根だからといって、来年も咲く、とは限らないようです。
特に、見せるために品種改良したような品種は1年で終わりだそう。
ま、来年の春、ピカ家がチューリップだらけになるか、どうか・・・楽しみです。


せっかくなので、ちょっとだけブルーメの丘を散策。
GWということもあり、大人気?たくさんのお客さんでした。
はやりの?ネモフィラは・・・小規模(笑)
alt

数年前?に新しくできたアスレチックとコースターはやってみたい。
やっぱり大人気らしく、大行列でした。
alt

alt


一通り園内を見て、物凄い人出なので、さっさと退出します・・・汗)
時間は12時ちょい前。

写真を撮り忘れましたが、駐車場待ちの車列が双方から2キロ弱も伸びており、この人らは夕方まで入れないだろうと・・・軽く推測できるくらいの渋滞でした。
だって12時過ぎで帰る人はほとんどいないし。

そんなかわいそうな状況の渋滞の反対側を快走して、ランチに向かいます。
ここ東近江周辺は滋賀の台所?で、美味しいものがたくさんなんです。

とはいうもののそこはGW。
お休みだったり、品切れだったり、満員だったりでランチ難民に(爆)
(ランチ難民になっても緊急時以外はチェーン店に入らないのがピカ家のドライブです)

ま、予想していましたが。

気持ちのいい&のどかな田園風景が広がる東近江の道路をドライブしながらランチを探します(笑)
alt
alt


お気に入りの「ミモザキッチン」は予想通り予約のみでNGだったので、近くのミモザテイクアクト店で弁当を買って食べることにしました。
おなかが限界(笑)
ミモザキッチンはお気に入りです。
テイクアウト店は初めて利用しましたが、まあ、当然、お気に入りです。
altalt


弁当や総菜の横にこんなものがあるので、買わないわけにはいきません(爆)
alt


その後、帰路に。
帰りはここまで来るとさすがに鞍掛トンネル経由では遠回りなので、いつも通り、多賀大社経由で国道8号、21号で岐阜に向かいます。

途中、道の駅で休憩。
数年前に訪れたことがある「道の駅せせらぎの里こうら
alt

GWなので満員に加え、こちらはドッグランもあるのでさらに混雑。
数分でタイミングよく駐車。
彦にゃん巻きずし。上手だねえ。。。買ってませんが
alt




そんなこんなで無事帰宅。
帰りは8号+21号の主要国道+GWということでやや混雑気味でしたが、全体を通してはええ感じな燃費。
山道も楽々でこの燃費はうれしいねえ。
alt

やっぱり走ったことのない道を走るって、楽しいです。
トンネル様様。感謝ですね。


おしまい。
Posted at 2025/05/12 12:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月28日 イイね!

1年が経ちました

1年が経ちました
そうです。
4月最終週末といえば、、、、、アテンザワゴンを失った日でございます。

お出かけ写真ファイルから適当に見つけた写真です(笑)。
しかし真横から撮っていたのはこれ1枚でした。広角?なので前後が変ですが。

やはり最高なデザイン。
できればソウルレッドメタリックが良かったのですが(笑)
できれば2.2Dが良かったのですが(笑)

昨年はこの事故でGWは事後対応や次の車のことで慌ただしく過ぎ・・・

いつもニコニコ現金払いなピカ家。
保険+出せる範囲内でCX-30の中古車に決めたのは当時のブログの通り。
ただ、走行距離はいってますが、素晴らしい状態の中古車とめぐり合えたのは本当、不幸中の幸いでした。


で、そんな今年の4月最終週末。

土曜日は三重県いなべ市に・・・いつもの買い物ドライブ。
お気に入りのパン屋さん
alt

木漏れ日の中、散歩&買ったパンでまったりとランチ。
alt

お気に入りの豚肉屋さん(笑)
alt
最高な品揃えでいつも迷います。
altaltalt


日曜日は・・・滋賀県長浜市に、いつもの買い物ドライブ。
帰り途中、すっかり雪がなくなった伊吹山をバックに。
alt


いつものように無事、楽しいドライブを終えるもの奇跡。


おまけ。
ご近所のとあるお店には、ちびっこからおっさんまでを虜にする魅力的なものが揃ってます(爆)
alt



CX-30、2年目。
色々と少し落ち着いたので、ただ、ピカ娘の学費がのしかかっていることもあるので(笑)回数は減りますが、少しですが、ドライブ復活です。


おしまい。
Posted at 2025/04/28 21:34:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本、運転大好きお出かけ大好きタイプで、車のメカや見た目のイジリはほとんど興味なく、基本純正状態のままです。 自分のお出かけ記録用がメインで、オフ会等への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DLBXRDSA 車 隙間クッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/12 06:44:20
CDEFG CX-30 専用 ドアハンドルポケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 06:28:38
[マツダ CX-30 ハイブリッド] 純正ETC裏からACC電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 11:48:20

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
被害者意識100%な事故にあい廃車となったアテンザワゴン。急な乗り換えとなり、担当ディー ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
デザインにやられました。。。 MPVからダウンサイジングでアクセラへ乗り換えのはずがア ...
マツダ MPV マツダ MPV
【オプション】 ユーティリティーパッケージ オーディオレス+2カメラ DOPナビ パイオ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
高校時代の恩師の影響を受け、本田 宗一郎が好きになり、さらに世間はF1ブームということも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation