
先週急遽くみ上げて 一週間ロードテスト中だったサブ更新機
とりあえず ハングやプチフリも無く安定動作中
アイドルは40度程度
シネベンチ2024のマルチコアだと75℃
まぁ そこは問題ないんだけど、アイドル時間がある程度経過し、
BOINCでWCGとRosttaが動き出すと90℃張り付き
ケース解放しても90℃
冷却追いついてないのかなと思ったけど、ケース解放した方が演算は捗ってる。
どうもASUS-TUF-B850MはPBO(Precision Boost Overdrive)
がデフォでONらしく 冷やしても冷やしても温度限界までシバキ倒す模様
あと 簡易水冷の照明コントローラーがなんか変で電源落とすと初期化されてしまう
まぁコレはファンをARBGに変えてMBでコントロールしたほうがよさげ
んで裏配線も整理したい
という訳で灼熱のアキバにファンとケーブルの買い出しに
とりあえず飯 灼熱の行列1時間
【青島食堂 秋葉原店】アキバのはずれらへん 2025年55杯目

チャーシュー麺大盛り ねぎTP
10年ぶりぐらいに来たけど なんが行列凄くなってんな。常時40人待ちとかじゃないか。
長岡生姜醤油ラーメンの古参
……だったんだけど 前より醤油も生姜もあまり感じない。
水っぽいワケじゃなくスープの旨味もあって要は薄味に
まぁそこらはちょっと気になったけど チャーシュー麺大盛りで1050円は今の時代とってもリーズナブルじゃなかろうか。
さて、軽く熱中症になりながらロマンスカー乗ったら一瞬で意識が飛んで町田についたでござる。
ねぐらに戻って作業開始

CX200M
見てくれと安さ最優先のケース 今回の凶源
でも、ちっちゃいし ピラーレスだし良いんだよ。
標準装備のファンは風量もライティングも固定でゴミだが。
公式にも水冷は12cmを背面設置が唯一 と書かれているが無理矢理天面に24cm簡易水冷'(クラマスML240L V2 RGB 頂き物)
付けるだわさ。

ラジェーターをギリギリまでオフセットさせれば、板にとメモリよっては(ヒートシンクとか無い廉価板)付きそうなきがするが、TUF-B850Mとキングストンの光るメモリは微妙に干渉する。
なので

ちょびっとファンを削ります
3つ7000円のクラマスのファンだから削るけどNoctuaのファンとか削りたくね~な~
ヒートシンク側はこれぐらいでOK

メモリ側は結構ガッツリ削る
あと このケース 3.5インチ隠しベイが操作パネルの下の方にあるんだけど、これも狭すぎてHDDやSSD搭載するとSATAケーブルが直角折れしちゃうので、ラウンドケーブルか柔らかフラットでミニコネクターのヤツ使わないといけない。
(もしくはL上の特殊ケーブル)
とりあえず ミニコネクターの柔らかフラット買ってきたけどなんか味気ないんだよな。

で、再組み立て
ファンのARBGをMBのArmouryCreteでコントロールしようとしたけど同期はすれども単独コントールは出来ず。
さすがはASUS 独善的不親切には定評がある。
結局ファン側は クラマスのコントローラー挟んでUSB2からクラマスのソフトでコントロール
ファンを簡易水冷付属のRBGファンから同じクラマスのメビウス120Pにしたわけだが、全力稼働時の音が結構うるさい。
風量は目に見えて上がるし吸気も1つ付けたのでチップセットやVRMあたりの温度は10℃近く下がったがCPU周りの温度はケース解放時とあまり変わらず。
これは簡易水冷の能力限界かもしれない
PBOは温度90℃キャップ指定からTDW65W制限のエコモード指定
BOINCは コア使用率50%指定(3/6コア)だとファン爆音モードに突入しない。
80%指定(5/6コア)だとそりゃもうホンダのK20Aエンジンがごとく(笑)
まぁ基本PCの前に居ないときに稼働するので別に爆音でもいいんだけどね。
Posted at 2025/08/03 23:49:09 | |
トラックバック(0) | 日記