• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月11日

サスペンションジオメトリーの考察(ストラット限定)キャンバー編

皆さんこんばんは。
卒研も終盤に入りました。残るは月曜の発表のみ。

さて、卒研発表の準備で珍しく学校に入り浸っている訳ですが、その影響で全然車に乗れず欲求不満が溜まっていることもあり、サスペンションジオメトリーなんぞをなんとなく考ええいたので書いてみようと思います。
尚、合っている保証はまったくないので、読んで頂ける方は冗談半分に読んでいただけると幸いです。間違い等ございましたらご指摘もお願い致します。

ちなみにブッシュによるジオメトリー変化は完全無視でしかもストラット車限定の話です。あしからず(笑)

こんなことを考える切っ掛けとなったことはロールセンターアジャスターを手に入れたからです。

さて、車高に関して諸説ありますが、車高を決める上で目安になってくるのがロアアームの角度なのではないでしょうか。

まぁ私の場合は見た目優先で決めていますのでフェンダーの位置ですが(笑)

ロアアームを基準とした場合、時々聞く「ロアアームが水平になる位置がいい」という基準は少なくともストラット車にはあまり良い影響がないのではないかと思ったのです。

なぜかというと、1G(静止)状態でロアアームが水平の車のサスペンションがストロークしていくと伸びようが縮もうがキャンバーが起きて(ポジティブ方向)しまう為です。(ロアアーム水平状態が一番キャンバーの付く位置のため)

ですのでコーナリング中の車に例えると、コーナー内側のタイヤはサスペンションが
伸びることによってキャンバーがポジティブ方向に変化します。これはいいですね。ちゃんと車体の傾きに対応しています。

対して外側のタイヤ、こちらもサスペンションが縮むことで内側のタイヤ同様キャンバーがポジティブ方向に変化します。コレでは車の傾きとタイヤの傾きがチグハグになってタイヤの接地面と地面の水平が保てません。特に頑張っていただかないといけない外側のタイヤが良い条件で仕事ができないのではもったいない。

ちなみに純正位置であれば(ストラットでは微小な変化ですが)一応縮み側ではキャンバーが付く(ネガティブ)方向になり伸び側ではキャンバーが起きる(ポジティブ)方向にキャンバーが変化します。(おそらくね)

ですのでやはり走り優先で考えるなら走行時に使用するストロークでのフルバンプ状態(段差等でのフルバンプは除いていいと思います)で水平になる状態が望ましいのではないかと考えました。

まぁなんとなく考えただけなので完全に机上の空論ですし、そもそも予備知識がゼロなので合っているかどうかも定かではありませんが(汗)

そんなことを考えていた今日この頃でした。

ちなみに私はロアアームのロールセンタアダプターもいいけどタイロッドエンドのロールセンターアダプターが本気で欲しいです。そんなもの見た事無いですが。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/02/11 01:43:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

形原温泉フォトコンテスト✨
剣 舞さん

今日の一杯はWTO産地指定の焼酎で ...
kuta55さん

JTP筑波山コラボイベント(202 ...
インギー♪さん

✨オープン記念✨
Team XC40 絆さん

今年2回目かなぁ…電気だけで走ると ...
PHEV好きさん

キリ番♪
ハチナナさん

この記事へのコメント

2012年2月12日 0:30
ジオメトリとか考えたことないやww
リヤタイヤの内減りが嫌というだけでキャンバー立てようか思案中のこの頃
コメントへの返答
2012年2月12日 20:07
内減り酷いなら立てたほうがいいんでないかい?
2012年2月12日 0:45
ロールセンターアジャスターってぐぐってみたらまさに
>リヤタイヤの内減りが嫌
これを解消するパーツだったのね。うわ恥ずかしいww

それにシビック用も出回っているではないか!じゅるり・・・

>タイロッドエンドのロールセンターアダプターが本気で欲しいです
you作っちゃいなyo!!
適当に転がってるボールジョイントを切った貼った溶接して・・・
コメントへの返答
2012年2月12日 20:12
値段にもよるけどアッパーアームにワッシャーかますのでいい気もするけどね。

タイロッドエンドのロールセンターアジャスターは難しそう。とりあえずタイロッドエンドをナックルの上からではなくて下から刺せるように出来ればそれでいい気がするけど。
2012年2月12日 1:26
ジオメトリーはあまり考えないようにしてるww
考え出すと嫌になるから。
コメントへの返答
2012年2月12日 20:13
まぁ俺も最適化する気はないけどね。

まぁこんな感じではなかろうかと考えてみただけ。

ストラットは比較的単純な構造だしね。
2012年2月12日 23:46
ぐぐってみたら、
”オフセットタイロッドエンド”なるものが世にあるようだよ

日産車用とSW用はすぐ出てきたけどAE111用があるかわからんが・・・

でも社外の強化品は”車高下げたときのバンザイ防止”も謳ってるの多いみたいね
コメントへの返答
2012年2月14日 18:39
そんなもんがあるのか。

俺も調べてみたけどAE111用はなさそうだね。

まぁあまり気にしない方向で(笑)
2012年2月15日 3:13
思いついたんだけど、
ラックにゲタでもかませて位置を上げてやればバンザイ解消するんじゃね?

今度はラックがインマニと干渉とか、
ステアのシャフトが付くのかとか、問題は出てきそうだけども・・・

こっちのほうがタイロッドエンド自作よりは部材の強度やら諸々解決しやすそうな気がする。


というわけで試してみてくれwww
コメントへの返答
2012年2月15日 15:56
う~ん、何にしても面倒そうだよね(笑)

やっぱり一番簡単なのはナックルのエンドの付け根を一度切断して逆転させてから溶接しなおせば上から刺さってたタイロッドが下から刺さるようになるから結果それなりにエンドの位置が下がることになるけど、問題は溶接精度というか強度だよね。

てかそこまでしてジオメトリーを適正化したいなら素直に車高上げるわ(笑)
2012年3月6日 8:15
こんにちは。足跡からきますた。

ロアアームの先っちょの運動はボディ側接続点を中心として円を描きますね。
しかしながら、ロアアームの先っちょの動きはショックにくっついてるので直線運動します。
ということは、ロアアームの先端(=ナックル)は直線かつ円弧を描くという矛盾した軌跡を要求されます。
どうやって動いているのかというと、円弧からストラットの方向へ向けた接線(1次の直線近似)の軌跡でストラットの軌跡に合わせて動いてくれます。
ホントは完全に直線ではなく、ある程度曲線にもなります。
この辺り(直線近似からの誤差)はロアの付け根のブッシュとアッパーマウントのブッシュの硬さの兼ね合いになります。
で、一番脚が動くのは伸び側縮み側考慮すると水平状態、ということですね。
正確にはストラットに対して垂直、となりますが。

長くてすみませんでした。。。
コメントへの返答
2012年3月8日 19:09
ばしこさんはじめまして。コメント有難うございます。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

私はDC2に乗ってジムカーナをされている某工大自動車部OBの一年後輩に当たります。どうぞよろしくお願いいたします。

え~と、なんとなく仰っていることは分かるのですが、私の学力と理解力では・・・(汗)

一番足が動く状態=ジオメトリー変化が大きい状態ということでいいでしょうか。なんとなくそれはわかっていたのですが・・・。

私の考えた事は1G状態でロアアームが水平だと、そこからストロークしていくとキャンバーの変化がネガ方向ではなくポジ方向になってしまうのではないか。ということなんです。

ちょっと色々興味が出てきたのでジオメトリーの本借りてきます(笑)

またコメントよろしくお願いいたします。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 http://cvw.jp/b/599024/41126509/
何シテル?   02/21 01:21
カローラGTに乗っています。 テーマは「お金はないけど弄りたい」 というわけで基本的にほとんどDIYです。 工賃ケチって部品代に回しております。 出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/16 21:37:29
sparco FIBERGLASS RACING SEAT REV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/15 07:08:59
エンジンマウント強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 21:16:52

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
カローラを事故で潰してしまったので以前から乗りたかったFRセダンに乗り換えました。 ま ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
格安で購入! 外装は値段なりです。 ダートラがやりたかったので安く買えないとできない・ ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
初めて買った車です。 こだわったのは四枚ドアのセダン。 走りの面ではホンダ車の方がい ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
まんま会社の車 ずっと手元にあるわけでもないので程々に笑 現在23万キロだったかな? ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation