• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月04日

お店の暖房

今日は嫁さんと磐田にある「ららぽーと」に行って来ました。昨日は遠鉄百貨店に行ってきたので、結局3ヶ日は全てどこかに出かけていたことになります。

で、いつも気になるのが店舗施設内の暖房です。

私も含めてお客さんは家を出る時に寒いと感じるので、その感覚で着込んで出かけます。クルマの中はどうせ暖かくなるので、クルマの中では上着を脱ぐ人もあろうかと思いますが、それはともかく、またクルマを駐車場に止め、お店に向かう時には上着を着込んで向かう訳です。
店舗に駐車場が併設されているような場所ならばともかく、街中の駐車場にクルマを止めてしばらく歩いた後にお目当てのお店に着くという状態だと、今時期ではしばらくは寒さを防ぐことのできる格好をしなければなりません。



と・こ・ろ・が



お店の中ってのは大概、強烈な暖房設備がフル回転しています。
もちろん、お越しいただいたお客様に、万が一でも寒い思いをされることのないように、というお店側の心遣いかと思います。

でもね。

店舗入り口近辺ならばともかく、この人出の中で、あそこまで強烈に暖房が効いていると、すぐに暑くなるんですよね。もちろん人息れやセールにかけるおばちゃん達の熱気もそれに加味されますから、そのままでは暑くて仕方がない。

ということで、まずは分厚いコートなりジャンバーなりを脱ぐ羽目になります。でもこれがまた荷物になるんですよね。昨日は1910年代アメリカ海軍モノのレプリカのPコートを着ていましたし、今日は同じくアメリカ海軍のG-1ジャケットレプリカを着ていました。
その辺のお店で売っているPコートモドキならばペラペラの生地で、風防ぎにすらならない代物が氾濫しているようです。ところが、私の持っている軍用レプリカは、重たいだけあってきちんと防寒具の役割を果たしてくれるのですが、手荷物となると邪魔なだけです。G-1ジャケットも然り。キッチリとゴートスキン製ですので、そこそこの重量があります。


中にはお子さん連れの方も多いですから、そうなるとガキンチョをあやしつつ、手荷物も重く、買い物袋もぶら下げつつ、という羽目に陥ることになります。これではお買い物にかける集中力は半減せざるを得ません。または、荷物係として黙って従軍させられるお父さんの体力減退は火を見るよりも明らかです。




ということで一つ御提案。

お店の中は、人出の事も鑑みつつ、もうすこし低めの室温設定を考えられたらいかがでしょうか?お店の中はスポットライトが当たっていることもあり、ある程度の体感温度になっていることも珍しくないと思います。特に電気屋さん。

電気屋さんといえば、私が学生時代、ステレオを売っていたときの事です。
全ての展示品に電源投入されていたこともありますし、アチコチにスポットライトが設置されていて、きらびやかに商品に照明が当てられていました。
しかもそのオーディオフロアーには窓というものがなく、窓ガラスから熱が逃げるということがなかったため、当時真冬であったにもかかわらず、そのフロアーの室温が30度を超えていたことがあります。というかいつもそんな感じでした。

そういえば私はいつもワイシャツ1枚でしたしね。

ステレオという商品は、今はどうだか知りませんが当時の認識では、高校の合格発表を終えた翌週の土日というのが拡販のピークと言われていました。つまりはお子さんの高校合格祝いとして買ってあげる商品と思われていたわけです。もちろん私の当時には、そんなものに縁はありませんでしたが。
で、その時を迎えた私は一生懸命ステレオを売っていたのですが、ふと気が付くと外の寒さにあわせて着込んでいたお客さんの暑そうなこと暑そうなこと。販促物の余りの団扇を上げたら喜ばれましたからねえ。

ということで、もうすこしお店のエアコン設定を控えても良いんじゃあないのかな?というお話でした。

しばらくして耐えかねて、上着を脱いだまま生鮮食品を扱っているフロアにいくと、今度は冷蔵庫のおかげでちょっと涼しくなってきちゃうんですけどね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/01/04 00:23:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新屋島水族館は改装中ですが・・・
ヒデノリさん

長野県南木曽町の化粧水トロトロ♨️
T19さん

ポルシェの様子を見に沼津へ
彼ら快さん

2025夏休みの工作
avot-kunさん

久しぶりの洗車
dora1958さん

親族の集まりで びゅーんと名古屋へ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2010年1月4日 1:05
σ( ̄▽ ̄;)もあの暖房の設定温度に疑問を抱いてます。

お客様は寒い外から入店するから厚着をしてるのは当たり前、だが店員達はワイシャツにベストだけです。店員達には(⌒~⌒)丁度よい位の室温かもしれませんが、お客様には迷惑ですよね(>д<)。

巷の企業はウォームビズだ、エコだという事で温度設定を決めているのに、何故かショッピングモール、スーパー、電気屋さんなどが全く環境問題を気にしていない様子でございます。

(`д´)経営者と管理職達は何も考えていないですかね。
コメントへの返答
2010年1月4日 11:47
コメントありがとうございます。

まあ、そうですねえ。「おらおら、オレは客じゃあ」というつもりはないですけど、暑そうな顔をしたお客さんの顔は、すぐにそれと気が付いても良さそうなもんかとは思うんですけどね。

コメントを頂いてそういえばと思い出したのが、会社員だった当時の事。

特に夏がそうだったのですが、こちらはクソ暑い中で仕事をして汗だくで帰ってくるわけです。
そうして営業所に帰ってくるとなんだか営業所の中は涼しくない。んん?エアコンの効きが悪いのかと思ってエアコン室に行き設定温度を見ると27度くらいになっている。

頭にきて、何でこんなに暑くしとんじゃあ、と喚くと営業所内に居る連中は「ずっと中に居ると寒いんです」。寒けりゃあ何か羽織れっちゅうねん、と怒鳴ってしまったものです。

中に居る連中の為にエアコンがあるわけじゃあないだろう、と。来てもらう人のためにあるんだから、その辺勘違いするな、という事ですね。時と場合によっては環境問題に逆行することにはなってしまいますが。


もっとも先の夏のエアコンに関しては「オレは暑いのが嫌いなんじゃー」と思っただけのことなんですが。
2010年1月10日 1:34
これはありますね。

うちでは、家族で「ららぽーと横浜」へ、買い物や遊びによく行くんですが、最初は上着を着てたんですが、結局、荷物になるので、今では、部屋にいる時の格好のまま行くようになりましたね。

よく行くところであれば、そこの暖房温度にあわせた格好で行けるんですが、なかなかむずかしい問題ですね。冷房もですね。
コメントへの返答
2010年1月10日 11:43
何故かウチの嫁さんは近所のジャスコに行くだけでも「おめかし」して行きたがるのですが、それは結果的に厚着をしていくことになってしまいます。

あんまり余計なことを考えないようにしていくのが一番軽装備に出来るんですけどね。
格好や素材感を考えると革やウールの外套やジャンバーの方が良いのですが、機能性を考えるときちんと作られた現代の化繊の衣類は「軽く・暖かく」という理想の繊維です。

私がよく着ている軍用ジャケットは、たしかに良く作りこまれた衣類ではありますが、それらが現役であった年代が最後期でもベトナム戦争期だとか、古くは第一次世界大戦のころのものだったりするので、既に素材で現代の最先端モノにかなわない部分(特に重量)があるのは否めません。

プロフィール

「[整備] #タフト ダイハツ・タフト オーディオレス車への純正ナビ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/603944/car/3542135/7641092/note.aspx
何シテル?   01/14 11:39
どノーマル車が好きなので、派手なカッコにしたりとか、ボディへのお絵かきはしません。中味もそのままです。仕事が暇な時はクルマを磨こうかなあと思ったりもしますが、大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

浜松市 歯科 オペラデンタルオフィス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/10 09:35:08
 
しばた新聞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/22 19:37:56
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
22年ぶりにセダンに戻ってきました。と、思ってたらC200がセダンだったからそうでもない ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
平成30年7月15日 ハイゼットカーゴの後釜として登場です。アイ同様、4WDモデルを選び ...
トヨタ iQ チョロQ (トヨタ iQ)
Return of the Yellow これですね。 今年は妙に代車稼働率が高く、一 ...
スズキ アルト 赤アル (スズキ アルト)
アルトです。どノーマルです。CVTです。しかも人生、初赤。初ハイブリッド(エネチャージ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation