
この記事は、
2012/04/27 三菱自 土日操業は従業員が嫌がるww
について書いています。
まず、
お久しぶりです。i-ryujiさん、また、トラバさせて頂きますm(_ _)m
「三菱自動車の益子修社長は26日、2012年3月期決算会見の席上、昨年夏に実施した土・日曜日の操業について、今年はやらないという考えを示した。
「非常に効率が悪いし、従業員を含めて評判がよくなかった。というのも、月火水で仕事をしろといわれても、銀行、官公庁、取引先、海外のことがあるので3日間で仕事をするのには無理がある。そうすると、木金も出てこなければいけない。かなりの人が1週間フルに出てしまう結果になった。弊害が多すぎる」と益子社長は説明する。
そのため、今年は昨年並みの節電を実施すると同時に、関西電力管内の京都エンジン工場では7月から自家発電を行う。これによって、京都工場の総電力使用量の10%強がまかなえ、「なんとか減産をしないで済む」という。ただ、この結果、コストが上がってしまうそうだ。
三菱自動車のように、この夏も電力対策に頭を痛める企業が続出することは間違いないだろう。」
↑
「コストが上がってしまう」とは言っても、自家発、回すようですね。
私が言うように、
自家発をバンバン回せ。
とまでは、いかないものの、取り敢えず、
三菱自工は、
嫌々?
回す ようです(苦笑)。
以下の記事は、
【問題の本質】原発の再稼働反対は問題の先送り【10年後を見据えるべき】
「原発カットで瞬停続出したら、企業本当にいなくなるから・・・
いい理由づけになりますからね。」
「本当に原発を止めたいのなら、
その事による停電や、企業流出」
「■高齢化の進んだ日本は
これから確実に人口減少社会に入ります。」
について書いています。
ちょこば説では、
【再稼働が必要だ】
のお立場なんですけど、
要するに、ちょこば説では、
電力供給面で、今年の来年の、をシクると、
製造業がみ~~~んな海外へ逝っちゃうでしょ?
という話ですよね。
私は・・・それ・・・ちょこばさんには悪いけど、
考え方として 浅すぎる と感じざるをえないんですよ。
ほんっと、ゴメンナサイ^^;
捨て台詞的に書くと、
ふっ。
「原発カットで瞬停続出したら、企業本当にいなくなるから・・・
いい理由づけ」?
「本当に原発を止めたいのなら、
その事による停電や、企業流出」?
ふっ。失笑もんだぜ。
三菱自工の社員(←株主)としては。
(みんカラではそういうエントリーがずいぶんありますけど・・・)
だってね、現在の三菱自工の経営トップは、
こういう↓認識なのですから。
この記事は、
三菱自 益子社長、日本で内需拡大はない
について書いています。
三菱自動車の益子修社長はタイで行った小型の世界戦略車『ミラージュ』のラインオフ式後の記者懇談会の席で、日本の人口が大幅に減少するとの将来予測から「日本の人口が2050年までに1億2000万人から9000万人に減ってしまうと、どう考えても内需が拡大するというマジックはあり得ない」と述べた。
このため、「今後も消費の拡大が見込めるタイをはじめとするASEANなどの新興国に目を向けるのはごく自然の流れである」と強調した。
同社はタイのバンコク郊外にあるラムチャバン工場内の第3工場と呼ばれる新工場でミラージュの本格量産を開始したが、三菱自動車が新工場を立ち上げたのは、1996年に同工場にある第2工場で1tピックアップの生産を開始して以来、実に16年ぶりのことである。
今回、第3の新工場が本格稼働したことでタイの生産能力は年産46万台に拡大。同社のグローバル生産体制の中では日本とともに、中核拠点と位置付けられている。
益子社長は「なぜ、タイなのかとよく聞かれるが、タイの周辺国を見渡してもバングラディシュやミャンマー、それにインドなど成長著しい国が多く、輸出拠点としてもしっかりとしたマーケットを築くことができる」と指摘。
さらに、タイ政府は環境性能や部品調達などの一定の基準を満たせば法人税を8年間免除するなどの優遇政策を打ち出すなど、自動車産業の育成を重要政策の柱に掲げている。このため、アジア市場などを開拓するための絶対条件とされる「低価格・低燃費」というグローバルスモールカーを生産する上でも、益子社長は「タイは最適の国」とみているようだ。
日本の人口が大幅に減少するとの将来予測から、
「日本の人口が2050年までに1億2000万人から9000万人に減ってしまうと、どう考えても内需が拡大するというマジックはあり得ない」
↑
こんなこと言われて、
それで、今年、来年の電力供給が~~…という話なのでしょうかね?
日本の人口が2050年までに1億2000万人から9000万人に減ってしまう
人口減少が~~、
だからクルマが売れない~~~、
どう考えても内需が拡大するというマジックはあり得ない
こんなことを言われているので、
もう、
今年、来年の電力供給が~~…という話を聞くと、
三菱自工の社員(←株主)としては、
失笑モンなんです(汗)。
実は。
しかも、ですよ、
その生産移転先なんて、
洪水で
スゴイことになる
あの タイ ですからね 笑
電力供給不安定もヘッタくれもあったモンじゃないんですよ 笑
それでも、タイを生産拠点のメインとするのです。
何故?
正直に言っておられますけどwww
「日本の人口が2050年までに1億2000万人から9000万人に減ってしまうと、どう考えても内需が拡大するというマジックはあり得ない」
このため、
「今後も消費の拡大が見込めるタイをはじめとするASEANなどの新興国に目を向けるのはごく自然の流れである」
と強調した。
日本の人口が~~
どう考えても内需が拡大するというマジックはあり得ない~~~
と言われて、
電力供給不安定~~、
原発を再稼働~~~
今年の、来年の、電力供給が~~~、
なんて、失笑モンなんです…現在の、私の、観察眼からすると(汗)。
で?
瞬停続出したら、企業本当にいなくなる???
瞬停が怖い???
瞬停上等~~~www
三菱自工の主力生産拠点は、↑こんなところ
に行くのですよ。
で、その動機は?
「日本の人口が大幅に減少するとの将来予測」
「日本の人口が2050年までに1億2000万人から9000万人に減ってしまうと、どう考えても内需が拡大するというマジックはあり得ない」
ちょこば先生、
わかりますよね?
私の感情。
(や、やつあたりか???)
トラバさせてもらいましたあなたの記事、
前半部(原発再稼働、電力供給、瞬停)は、
ぜ~~~~~~~~んぶ
スル―――されてる
んです。
益子社長らの経営決定意思だと。
で、
後半部の、
↓ココから。
「■高齢化の進んだ日本は
これから確実に人口減少社会に入ります。」
=「日本の人口が2050年までに1億2000万人から9000万人に減ってしまうと、どう考えても内需が拡大するというマジックはあり得ない」
彼らの経営意思決定思考は、ココから スタートしている。
もう、
経営意思決定思考 の眼中にもないのです。
既に、 アウト・オブ・眼中
生産拠点の移転先は、
大河が増水して、↓こんなことになる国。
電力供給の安定?
瞬停が??
上等~~www
それでも、
彼ら(三菱自工の経営決定)は、
タイを生産拠点とするのです。
ブログ一覧 |
妄想的検証系 | 日記
Posted at
2012/05/07 05:18:19