• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイボールのブログ一覧

2025年05月26日 イイね!

ボルボV40CC カーオーディオ改造⑤

もう機械的な部分も少しだけなので、今回で最終回。

オルタネーターノイズが少し出るのでバッ直した常時電源ラインの途中にノイズフィルターを噛ませることにした。
パイオニアのRD-984が安く出ていたのでこれを挟む。だがバッ直ラインの途中でつなげているギボシが普段見ないような太い奴だった。



近所のスーパービバホームにも置いてなかったのでアマゾンで購入。25A対応のでかいやつで50個セットとか一生使いきれない感じ。980円


無事に間に割り込ませて、ノイズは減ったけどまだ少し出る。
なので一旦アルパインのアンプのゲインを下げて、ノイズが出る寸前まで少しづつあげてみた。

アルパインのアンプはドアスピーカーを駆動しているので、ミッドとハイのスピーカーとのバランスが変わってくる。とりあえずイコライザーで調整してたものを全てフラットに戻して、各スピーカーのボリュームを調整してスロープとかクロスポイントをちょこっと調整。だいぶ良くなった気がする。



ずっと乗って行くと音源とか気分で調整したくなるだろうけど、今回は一旦これで終了とする。快適ボルボV40を目指していこうw
Posted at 2025/05/26 23:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2025年05月16日 イイね!

ボルボV40CC カーオーディオ改造④

ハードウェア的な部分はそろそろ終わらせたい。

書くの忘れてたけど、アクセサリー電源はシガーやヒューズボックスからではなく、助手席足元にしてる茶色と白の配線に分岐作ってそこから持ってきた。


今回使うスピーカーは15年くらい前のアルパインのスピーカーたち。
フロントはDDL-RT17s。セパレートなのでこのツイーターをフロントのHiで使う。
リヤはDDL-R170C。コアキシャル。
なんでこのスピーカーにしたかというと、昔どっかのオーディオ屋さんのブログかなんかで「スピーカーの材質は合わせたほうがいい」って読んだから。
フロントのMidにアルパインのサテライトスピーカーを使うと決めた時点で、コーンの材質はアルパインのDDライナー系でまとめないとなって感じで選択。


スピーカー取り付けにあたり、純正スピーカーはちゃんとコネクターで接続されていたので、切るのもちょっと・・・って思い、アリエクで2極コネクターのオスだけ4個購入。7282-6445-40というコネクターだった。


同じコネクターなので当たり前にフィットする。


ただ、届いたコネクターは赤と黒の線が逆についてたのでバラして付け替えすることに。めんどくさいけどまぁ仕方がない



スピーカーのバッフルはいろんな人のみんカラブログなどで書かれていたので、アマゾンでクソ安いバッフルを購入。2個で1000円しないので助かる。


バッフルのボディ側にスポンジテープ 、スピーカー側にブチルテープを貼って車に取り付けた。






晩飯を作る時間が迫ってきたので、運転席後ろのドアだけ残して今日は終了。

俺が買った中華DSPアンプはSennuopu-X10Bってやつで、カード型のUSBメモリーにウインドウズアプリが入っており、これをウインドウズで操作する感じです。



とりあえずフロント3ウェイでピンクノイズを出してみた。エンジンかかってるから低音成分多くなってるけど、思ったほどデコボコしてなくて安心。音のつながりも悪くなさそうな感じ。



あとはリヤドア1箇所のスピーカー変えて、ハードウェア部分は終了。

ソフトで調整していくのは迷路のようなものだけど悩みながらも楽しいもんだね。
Posted at 2025/05/16 20:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2025年05月15日 イイね!

ボルボV40CC カーオーディオ改造③

とりあえず、すべての配線をつないで音が出る環境を作る。

シート下の純正アンプから前後ドアスピーカーに向かう配線を、中華DSPのハイレベル入力に接続。中華DSPのハイレベル出力からフロントのツイーターとミッドに配線を伸ばす。


中華DSPのローレベル出力をアマゾンの安いケーブルで中華アンプにつないで、中華アンプからとりあえずシート下の各スピーカーに向かう配線につなげる。



中華DSPのUSBからウインドウズノートに接続して、音を出す前にクロスオーバーを大まかに決めておく。これはただ単にツイーターを壊さないためだけの措置


とりあえず音出しには成功。ただオルタノイズと起動時のポップノイズがひどい。
その上中華アンプは擬似4チャンネルっぽい感じでスピーカー2個づつしか調整できない模様。なんかやだな。

そんなこんなでメルカリ見たらアルパインの小型デジタルアンプのKTP-445UJが6500円で出てたのでポチッと購入。ノイズ対策にアマゾンで一番安かったRCAラインフィルターとアマゾンベーシックのRCAケーブルを購入。付け替えることにした。




フィルターのおかげかオルタノイズもポップノイズも消えた。素晴らしい。

アンプは助手席の足元奥に配置する予定で、中華DSPは助手席下に設置。


あとはドアのデッドニングとスピーカー交換。
Posted at 2025/05/15 02:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2025年05月04日 イイね!

ボルボV40CC カーオーディオ改造②

追加したアンプにバッテリーから電源を引く。いわゆるバッ直を実施する。
使うのはオーディオテクニカのアクセサリー電源も使えるこの商品。



早速ボンネットを開けて通してみる。みんカラとか調べてもなんか大変そうなことが書いてあったけど、やって見たら拍子抜けするほど簡単だった。
バッテリー後ろの車両配線がまとめて通ってるでっかいゴムのグロメットに穴を開けてケーブルを通す。
ここを通せば助手席下にそのまま出てくる。グローブボックス外す必要もなく簡単に通った。


助手席脇のボンネットのオープナーをネジ一本外してサイドシルのカバーをパコンパコンと引っ張って剥がせば助手席下まであっという間に配線を通すことができた。アースとってるポイントもここにあったのでここでアース取ればいいな。


Posted at 2025/05/04 01:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2025年05月04日 イイね!

ボルボV40CC カーオーディオの改造①

ボルボ号のオーディオ部品が一通り揃ったし、天気もいいので早速オーディオの改造を始める。

まずは助手席下にあるアンプからスピーカーに伸びている配線をぶった切る。


ここから4スピーカーの8本の配線をまずDSPアンプに持って行くためにギボシをつけて行く。
まずは助手席を外して前にずらして、座席下のアンプを見えるようにして作業したが、車内が狭くて難儀した。アクロバティックな格好でなんとか16個のギボシをつける。辛い。



DSPアンプから出ている各配線にもギボシをつける。ここから出力するのはフロントのミッドとハイの左右4チャンネル分。ドアスピーカー4個はRCAケーブルで小さいアンプに引っ張ってこの小型アンプから純正アンプから伸びるケーブルにつなぐ。





姿勢が辛すぎるので外せるケーブルは部屋でギボシつけた。多分50個以上つけた気がする。



ミッドレンジ用に用意したアルパインのサテライトスピーカーとツイーターをダッシュボードに乗せて見た。ここまでケーブルを引っ張って結線しなくちゃいけないのか。めんどくさ。

飯も食わずに作業したので今日はここまで。明日はケーブルを各部に通して行く。
Posted at 2025/05/04 01:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「ボルボV40CC カーオーディオ改造⑤ http://cvw.jp/b/607810/48453027/
何シテル?   05/26 23:02
両親の免許返納に伴い車道楽も縮小。 2シーターもやめてボルボで安全運転に励みます。 小さいのに高級感あっていい車だなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX S4] 大陸製アンプ内蔵DSPユニット【④設定編(PC版)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 01:24:27
[ボルボ V40] アライメント調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 23:49:15
[ボルボ V60] ハルデックスオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 15:11:42

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
両親の免許返納に伴い、2人乗りの車に乗ってる場合じゃ無くなってロードスタークーペから乗り ...
バーキン その他 バーキン その他
コスワースBDRを積んだバーキンが近所の中古車屋で並んでいるのを見て衝動的に購入。学生の ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダの営業マンはロータリーに乗ることが許されないのが通説だが、当時の所長がなぜか許して ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
当時ユーノス店で営業をやっていた関係上、MR2で通勤するわけに行かず購入。2シーター2台 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation