• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃすみん。の"261" [マツダ ロードスター]

パーツレビュー

2025年6月22日

有限会社ライトテクニカル TERAISM EO-02MX  

評価:
5
有限会社ライトテクニカル TERAISM EO-02MX
【再レビュー】(2025/06/20)
今回はエネルギー発生体グリースであるEO-02MXを色々な箇所に試します。
単純に対象物の表面に塗るよりは、銅テープを貼り付けてその上から塗り重ねるようなやり方のほうが効率的にエネルギー浸透率は上がります。
施工箇所はシート・ベルトバックル・ハンドル・ペダル類・ステアリングコラム・エアクリボックス等を含めた樹脂パーツと様々。
上記を重点的に施工すると、必然的にドライバーに帯電する静電気の量が減り、運転のストレスも緩和され、走る・曲がる・止まるといった車の基本性能の向上も見込めます。
もちろん、ハッキリとわかる変化は見込めませんが、こういった積み重ねが何より大切。
施工している車とそうでない車とのトータルバランスは最終的に大きく違ってくる。
特に感じられたのは座席。
1時間以上運転すると腰に違和感を感じ始めていましたが、施工後はそれが緩和されていると感じます。
恐らくその他「ベルト・ハンドル・ペダル」等の効果もあったのではないかと。
エアクリボックス内への施工も低速域をメインにトルクがちゃんと上乗せされています。
今まではAE-01のような固形物を内部に装着して効果を得ていましたが、言い換えればこれは「突起物」
数が増えるにつれて少なからず吸気抵抗になると思われますし、これを5個購入すれば軽く1万円を超える出費になります。。。
それに対してこれはアルミテープとグリースのみ。
コスパが断然良い点は間違いない。
もっと早く施工してればよかったと後悔。
このように、考え方によってはアイデア次第でいくらでも応用が効くという点がTERAISM製品の強みであり、魅力でもあります。
最後にDSC(ダイナミックスタビリティコントロール)ユニット本体に数か所試してみたところ、
その日に警告灯が点灯。
一時してエンジンを再始動すると問題は改善されましたが、翌日にまた点灯。
3~4日経過後は点灯していませんが、急な静電気除去効果によりシステムが誤作動を起こした可能性もあります。
メーカーさんも「ブレーキフルードの活性化が原因、2~3週間で警告灯は点灯しなくなり、その頃には制動力の向上やフルードの交換サイクル延長といった効果が見込めます。センサーによる過剰反応の状態でABSに対してのダメージはありません。気になるのなら一度バッテリーマイナス端子を脱着して学習機能のリセットを試してください。TERAISM製品の異常発生は大概それで落ち着きます。」
過去にも様々な前例はあったようですね。
その他ボディー鉄板内側などにも施工しましたが、リア側を重点的にやると愛車の調子が整うようなフィーリングとなります。
フロント側はどちらかというと剛性感が増します。
私からは以上です。
色々と記載しましたが、やり方次第でかなり強力な武器となるのがこのEOシリーズ。
TERAISMに限らず、他社製品のグリースでも天然鉱石成分を含んでいれば銅との相性は良いと推測できます。
つまり、オカルト好きなら常に銅テープや銅板といったモノは持っていて損はないです。
車に限らず家電なんかにもこういったプラスの効果は例外なく得られますので、興味のある方は色々と試してみてください。
  • センサー類に施工した後、このようにDSC警告灯が点灯。
    3~4日ほど続きました。
  • ステアリングシャフト。
    ハンドルを通して静電気は人体に帯電するらしいので、この辺は徹底的に。
  • M8除電ナットも根本に追加。
  • エンジンルーム内のステアリングシャフトにも。
  • ハンドル裏面にも。
  • フルバケの後ろにも。
    不思議と疲労が緩和されている「気」がする。
    今回は腰辺りまでの位置に留めました
  • 座席側面にも。
    なるだけ目立たず、触れない箇所を重点的に施工。
  • ドアミラー下部。
    ここの除電も結構重要だったりします。
    ですが外装なので、すぐ落ちてしまうかも。
入手ルートネットオークション(Yahoo!オークション)
レビュー履歴1 回目 (2025/05/18)のレビューを見る
関連する記事

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

ダイソー / ステンレスタワシ

平均評価 :  ★★★★4.19
レビュー:52件

矢崎化工 / イレクターパイプ

平均評価 :  ★★★★4.60
レビュー:154件

ホンダ(純正) / ボルトキャップ

平均評価 :  ★★★★4.52
レビュー:677件

KeePer技研 / ホイールコーティング2

平均評価 :  ★★★★4.59
レビュー:54件

Holts / 武蔵ホルト / スクリューキャッチ

平均評価 :  ★★★3.60
レビュー:5件

ダイソー / カラーボード

平均評価 :  ★★★★4.14
レビュー:35件

関連レビューピックアップ

OPENCAFE GARAGE ロードスター用ウインドブロッカーTYPE-14 ...

評価: ★★★★★

マジカペ DD / Inside Flash "A type"

評価: ★★★★★

LIXIL カーポート

評価: ★★★★★

日東電工 エプトシーラー No.686 15mm×15mm×2m 686X15 ...

評価: ★★★★★

いろいろ 納車前の事前購入品

評価: ★★★★★

株式会社アート商会アンドー シュシュ(オーガンジー、フェイクパール)

評価: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年6月23日 21:52
シートのTERAISM化は結構良いです。
微妙と言えば微妙ですけど、オーナーはプラセボではないと分かります。ついでにシートレールのボルトにもM8ナット施工すると良いです。微妙の積み重ねで大きく開花する事もあります。
コメントへの返答
2025年6月24日 5:58
コメントありがとうございます。
そうですね、これは日頃運転しているオーナーでしかわからない、決して数値化できない領域であると思っています。
今事務所の椅子に座ってPCでコメントを打ち込んでいるのですが、腰が痛い(笑)
ですが愛車に乗っている時はそう腰の負担が感じられない。
これはレカロだからとかそういった問題ではないというのは間違いないかと。
ホント不思議ですね・・・次はシートベルトかなぁ

プロフィール

「夜中空が一瞬明るくなったけど、あれ隕石やったんや・・・(怖)」
何シテル?   08/20 08:53
仕事も、責任も、将来も忘れて、頭を空っぽにして走ることが一番の幸せです。 昔のように狂った弄りはもうしません。 純正の乗り味を堪能し、大切に乗っていきます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フェライトコアの取り付けを実施 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 17:17:51
メーカー別 ダウンサイジング考 日産編② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 12:42:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 261 (マツダ ロードスター)
2015年9月13日納車。 生まれて初めてのスポーツカーとなりました。 スポーツカーが次 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ保存用
その他 その他 その他 その他
名前:ゴン蔵 性別:♂ 猫種:ぶち猫 年齢:不明(恐らく50~60歳) 2010年12 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スティ君 (スズキ ワゴンRスティングレー)
2009年6月、新古車で購入しました。 グレードはTS、カラーはパールホワイトです。 外 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation