希少種族のS2000ワイドボディー。
ワイドS2000は自動的に私からすると家族です(笑)
さて、そんな訳であまり車に詳しく無いがこれからは性根を入れ替えて
エンジンオイル交換や脚回りは自分でやりたいと宣言した
Say-yoくんの為に
DIYプライベーターの私ががちょっと一肌脱ぎました(笑)
まずは先日溶接修理した無限タコ足をもってSay-yo宅に早朝から再訪問。
私の家から70Km先なので遠かった~(笑)
で、現場ですぐ取り付けです。 でも私が何でもやるとSay-yoくんの勉強にならないので
できるだけ彼にやらせます。
整備は未経験のド素人。ネジ一つ悩んでいるのが初々しい。
まぁ、トライするだけして私に交代。すぐ取り付けて車は復活。
試走してみると、
Say-yo>”何てトルクふるなんでしょう”
ATS>”当たり前だっちゅーの!(笑)”
余談ですが、例の溶接親父の¥1,500の領収書を渡したら、
Say-yo>”これ、本当に¥1,500だったんですか~”
ATS>”当たり前だっちゅーの!ATSは真実しか述べません”
Say-yo>”記念に下さい”(爆)
さて、さっさと片付けて今度は2台で70Km先の私の家に戻ります。
今日はやる事・やりたい事が多すぎだが、とりあえず出来るところまでやりましょう!と言う事で、
AP1工房に到着したら早速作業開始です。
本日のお題目
TRUST 13段オイルクーラーキットの装着
ミッションオイル交換
フロントダクトホースの補修
リアダクトホースの取り付け
エアクリ清掃
オイルフィルターストッパーの再製作
駆動系ボルトにアンチシーズ塗布
その他各部チェック・補修
などなどetc…
まずはフロントバンパー脱着
なんとSay-yo号は紺色だったんですね~
それにしてもたかだかフロントバンパーの取り外しでとてもハマりました。
何でも以前、雪道の塩カリ道路を走ったとの事でボルト類のサビが酷いなんてもんじゃない。。。
無理!取れない(泣)
舐めたり折れたりと散々。(CRC漬けにしても無理)
なのでサンダーが入る所は削り落とし、それ以外は無理やり折って取りました(汗)
初めてAMUSEバンパーを外してマジマジと見ましたが、かなり出来がいいエアロですね。
でも、フロントバンパーのアンダーパネルが激重! これは重すぎ!
まぁ、そんな事はさておき、事前購入しておいたオイルクーラーキットと
amisオイルクーラーステーを装着です。
(これは絶対にお勧め!)
出来上がりはこちら♪
昔のキットはステンホースがEarl'sで配管をカットして自分で組み付けていたはずなのに、
今のキットはGreddyロゴ入りの黒いフィッティングでホースも組み付け済みなんですね。
※写真が無くてスミマセン。Say-yoブログで公開されると思います。
でも、このホースの長さを自分で調整出来ないのがちとつらい。
取り回しを拘ったり工夫が出来ないので決められた長さでうまく取り回しをするしかない。。
まぁ、今後、ステアリングラックスペーサーなどを装着するという事なので、それを見据えた
配管でレイアウト。
※ちなみに完了後に入れたオイルの量ですが、13段のオイルクーラーともあって、
初回は7.5Lも入りました。
今日はすみません。。ひたすら私が作業に従事していたのであまり写真がありません。。
で、どんどんその他作業をこなします。
・エアクリを全て外してキレイにし、フィルターのメンテナンス。オイルを拭きつけて完了♪
・フロント牽引フックがボディに当たるので裏にスポンジを貼り付け。(細かいね~(笑))
・フロントダクトホースの補修。と言っても布ガムテープを巻いただけ(笑)
どうしてもこの50φのアルミホースはアルミ箔ですから弱い。。。
エアロに当たっているところが裂けていたので今回の補修は単にとりあえずです(笑)
(見えない所だからいいや(爆))
・オイルフィルターストッパーを針金式に変更。
既についていたやつを見ると何とスプリング入り!
この間、
みんなで一緒に筑波で走っていた時、最終コーナーでオイルをぶちまけてくれた
S2000を思い出しますよね!!(>kenちゃん)
オイルドバドバでピットで見て見ると、これと同じスプリング付きが伸びてグルグル回って
取れつつ、フィルターだけがボヨンボヨンエンジンルームで弾んでいました(笑)
これはダメだよ~
んな訳で、しなやかなワイヤーをワイヤツイスターでキレイによじって締め方向に装着。
航空機のワザですね。
・ミッションオイル交換。
私の秘蔵のオイルを入れてあげました。某有名メーカーがスペシャルでブレンドしてくれた
逸品です。 必殺車速センサーまで注入攻撃で2L入りました♪
・リアダクトホース装着。
私の手持ちの在庫も同じ50φのアルミダクトホースでとりあえず装着パターンです。
無いよりマシだべ仕様です(笑)
それは冗談として、ローターを冷やすよりもナックル中心に当てます。
これで少しでもハブが冷えてくれれば長持ちしまうので。
・ホイールをピカピカに洗って、ホイールボルトなど熱のかかるところにはアンチシーズを
塗っておきました。 これをやるとトルクレンチで締めるのが気持ちいいよ~(^O^)/
・ストラットタワーバー取っ払い。
何かあれやこれや補強パーツが装着されているSay-yo号。
これは付け過ぎでは?と思うぐらいボディが固いのでタワーバーは取り外しました。
次回の走行で何か変化を感じるでしょうか??気にいらなかったらサクっと戻して下さい。
とまぁ、まだまだやりたい事はあったのですが、とっくに真っ暗の8時半に終了。
今日のところはこの辺で勘弁して下さい(笑)
さて、全部終わって試走にいきました(夜のパトロール?)
以下がSay-yo号のインプレです。
・補強パーツなのか18インチなのかバネなのかとにかく硬い! ちょっと街乗りにはきついな~
・エンジン速い! かなりショックです。私のが遅すぎ!?ホント、当たりハズレの世界ですね。
・乗り降り大変! 6点ロールバーは安全性はわかるけど不便ですね。私は絶対入れないな・・・
・デフのイニシャル硬すぎ! もう懐かしのバキバキくんでした。ファイナル、ウネリ音出始めてたし。
・4.7ファイナル、回り過ぎ(笑) これも高速移動はつらいですね~
・強化クラッチ大変! 懐かしの遊び無し・半クラキビシ~仕様でした。
いや~Say-yo号かなり硬派な車です。
こりゃーサーキットでは楽しいけどかなり失っている物も多いぞ仕様です。
見てくれワイドと違って中身もかなりイカツイです(笑)
とまぁ、修理メンテ祭りの一日でした。 はぁ~疲れた~(汗)
Say-yoくんは若いからケロッとしてます(爆)