このところク○忙しくてみんカラのチェックも怠り気味… 当然ながらブログを上げる時間もありませんでした。 いくらLYCに吸収されたとは言え、古参ユーザーとしてはYahoo! JAPAN IDとの連携を強制されることにも納得いかないし、そろそろ退会する潮時なのかもしれない、と思い始めている今日この頃です。 さて、とりあえず今日のブログは一気にまとめて近況報告です。 (写真が50枚以上あるので注意。情報量多くてスミマセン😅) ■ バルセロナ紀行 (2月27日~3月9日) まあ、その界隈の方々には毎年恒例の大きなイベント(展示会)ですね。 実はこれまで避け続けてきたのですが(ホストする側でなければ楽しいイベントですよw)、今年は外堀を埋められて断ることができなくなってしまったので、仕方なく行ってきました。 …と言っても、みんカラでイベントの報告をしても意味ないので、バルセロナの写真をペタペタ… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (ガウディが手掛けた建築物の一つ「カサ・バトリョ」です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (ムンジュイックの丘からの景色とテレビ塔) ![]() ![]() ![]() ![]() まあ、バルセロナに来たら「サグラダ・ファミリア」は外せないですよね。 ガウディの没後100年にあたる来年2026年に完成予定。 元々は300年以上かかると言われていたらしいですが、CADやCNC加工機、3D構造解析、3Dプリンターの出現によって大幅に工期が短縮されたそうですよ。 ![]() ![]() (東側「生誕のファサード」と西側「受難のファサード」は全く異なる表情を見せます) ![]() ![]() ![]() ![]() 少しだけですが、「乗り物」の写真もいくつか。 ![]() ![]() (連結バスの方は完全にBEV車両になっています) ![]() ![]() (現地のガソリン代はこんな感じ) ![]() (今回は機会なかったけど今度来たときは路面電車Tramにも乗ってみたいですね) ■ スーパーフォーミュラ観戦 (4月19日) 仕事上の取引先からご招待いただき、「スーパーフォーミュラ 第3戦 @モビリティリゾートもてぎ」に行ってきました。 (勘違いされることも多いのですが、僕の仕事はクルマ関連ではありません。) ![]() ![]() (季節外れの陽気の中、VIPルームは有り難かったけど、結局ほとんど屋外にいました) ![]() ![]() ![]() (パドックウォークのお約束なんで撮ってみた。誰かさっぱりワカランけど😅) ![]() (決勝1番グリッドは、DOCOMO Teamダンディライアンの牧野任祐) ![]() ![]() (2番グリッドは、同じくダンディライアンの太田格之進 3番グリッドはNAKAJIMA RACINGのイゴール・オオムラ・フラガ) ことさらに取り上げるのは可哀想な気もするけど、やっぱりみんな気になっているのはJUJUなんでしょうね。 グリッド最後尾にも関わらず、けっこう人が集まってました。 (親世代からすると、娘の成長を見守る感じなんでしょうかねw) ![]() まあ、スタートすると案の定「走るパイロン」と化してましたが、テクニックよりも体力(筋力)が追い付いてないんじゃないかなあ… ![]() (マッチとモリゾウ発見。モリゾウはとてもゴキゲンでしたw) さて、いよいよ決勝のスタートなんですが… パドック裏をうろついていたら、とあるチームの常務に声をかけていただき、ほぼスタートライン真横の部屋から見せてもらえることになりました。 これはラッキー♪ やっぱ近くで見ると楽しいね。 そのまま最後まで見届けたかったのですが、レース中盤ぐらいに始まった仕事の打ち合わせが終わらず(関係者全員その場に揃っていたので…)、気が付いたらレース終わってました😭 結局、予選順位のままダンディライアンの牧野任祐が優勝したそうですw ■ ホンダ コレクションホール (4月19日 おまけ) 遠路遙々もてぎに来たからにはココにもいかないと損ですね。 世界で唯一のホンダミュージアム。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (マンセルのFW11Bに、セナのMP4/6だ😍) ![]() (マールボロ カラーのマシンに「Senna」の文字。これだけで泣けます😭) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (ホンダ第4期のRB15。 来年はアストンマーティンと組んでワークス本格復帰、第5期の始まりですね。) ![]() (現行モデル展示のトリは「FL5 シビック タイプR」でした。) エンジン始動パフォーマンスは次の2台でした。 ・RA272 (1965年) ※ ゼッケン番号11。メキシコGPでF1初優勝をもたらしたギンサー車。 ・ロータスホンダ100T (1988年) ※ ゼッケン番号2。中嶋悟の使用車両。 意外(?)にもRA272の方が迫力ありましたね。 ちょっと身震いしました。 以上、近況報告終わり。お付き合いありがとうございました。 |
既報の通り、先月末にソフトウェア(i-step)をバージョンアップしました。 まずはそのお話の前に、そもそもの入庫理由だった運転席側パワーウインドウのモーター交換の結果報告から。 結論から言うと、異音は「たぶん」直りました。 「たぶん」という但し書きを付けざるを得ないのは、前回もレギュレーターを交換して数日で再発したから… ただ、今回は本当に大丈夫そうです。すでに2週間以上経ってるし。 なんてったって巻き上げの音と速さが違います。 これまではウインドウを閉めるときに「ググググ…」とか「ズズズズ…」とかちょっとツラそうな音がしていたのが、「シュゥィ~ン」と全く引っかかりのない音に。(擬音語って難しいよね…) ちょっと勢いが良すぎるんじゃないか?というぐらい閉まるスピードも速い。 ああいう類の異音ってのは、だいたいレギュレーターやウェザーストリップが原因なんだけど、今回は本当にモーターに問題があったのかもしれません。 引き続き様子は見ますが、今後報告がなかったときは無事に直ったんだな、と思っていただければと😎 さて、本題(?)です。 今回ソフトウェア(i-step)を「07/2022.57」から「11/2024.50」へと2年以上ぶりにバージョンアップした結果ですが… ● ACC(アダプティブクルーズコントロール)の追従速度調整が緻密になった …ような気がしないでもない ● ACC自動停止時のカックンが減った …ような気がしないでもない ● AUTO-Hの使用時に、停止寸前にホールドしてカックンする現象が減った(停止寸前にペダル踏力を抜く最後の減速G調整がしやすくなった) …ような気がしないでもない ※ 残念ながら「二段階オートホールド」は今回もパラメータが実装されなかったのでコーディングもできなかったけれど… ● COMFORT/COMFORT PLUSの乗り心地がさらに良くなった …ような気がしないでもない 結局は全部「そんな気がしないでもない」だけでプラシーボ効果かもw つまり、機能追加も含めて何も劇的な変化はなかったなと。(当たり前か) SPORT/SPORT PLUSでのバブリングも普通に発生しますし、コーディングに関しても、VIDEO-IN-MOTIONやaSLA(ACC使用時の速度制限自動適用)など、全て問題なく元通りに施工できました。 まあ、何かしらの微調整やバグフィックスは入っているはずですし、そもそもソフトウェアってのはナンダカンダ新しい方が気分はいいものです。 |
元々は運転席側パワーウインドウのモーター交換が入庫の理由でした。 納車2年目ぐらいからウインドウを閉める(上げる)ときに時々「グググググ」という断続的な異音が発生していたんですよね。 最初はウェザーストリップの滑りが悪くなったのか?と思ったのですが、ドア(G15はサッシュレス)を開けて、ガラスがウェザーストリップに触れない状態でウインドウを上げ下げしても音がする、というちょっと厄介な症状です。 実は去年、車検整備に併せてレギュレーターを交換してもらったものの、結局解消しなかったので、今回はモーターを交換してみることに。 で、ディーラーと入庫日を調整しつつ、この方とソフトウェアアップデートやコーディングの話をしていたら、自分もアップデートさせてみたくなり… モーター交換のついでにアップデートしてもらうことにしました。 前回のアップデートは2022年11月なので2年以上経ったことになりますね。 BMWのソフトウェアは3月、7月、11月にメジャーアップデートがあります。 海外ではメジャーアップデート後にほぼ毎回「Remote Software Upgrade」で配信(OTA)されるのですが、日本はBMWジャパンのポリシーで基本的にOTAをサポートしていません。(緊急の不具合対応は除く。) 【2025年1月31日 追記】 全くの偶然ですが、ここ数日の間に一部モデルへ配信があったようですね。 ただ、配信されたのは最新版ではなく、少し古めの11/2023版のようなので、何らかの不具合か脆弱性対応かもしれません。 【追記 終わり】 リリースノートを見ると、07/2023版で一部モデルのドライビング・アシストの制御を改善したり、毎回ちょこちょこ機能を更新しているので、2年と少し、すなわちアップデート×7回の差分にも興味があります。 でもまあ、ここ最近はID8.5やID9搭載モデルの機能追加がメインで、ID7世代はちょっとした修正とか不具合対応ぐらいしかなかったですけどね。 ![]() で、今回トシ棒号は「11/2024.50」にアップデートされました。 (作業はいつも通りディーラーにお任せ。コーディングのノーマル戻しもやってませんが、さすがにサブコンは抜いてループバックしておきました。) 11/2024.50は、同じ11/2024版の中でもさらに最新のバージョン。 前述の通りメジャーアップデートは年3回ですが、実はマイナーアップデートは毎週のようにリリースされているんです😲 ![]() この表の通り、G15やG20などS18Aシステムの「11/2024.50」はISTA/PSDZのバージョン「4.51.11」に相当します。 2025年1月末現在、Bimmer Utilityは4.50.11、ESysUltraは4.50.40までしかサポートしていないので(珍しくEsysUltraが先行)、Bimmer Utilityですら対応していない、ガチで最新のバージョンということになります。 【2025年1月31日 追記】 …なんて書いているうちにISTA 4.51.21がリリースされました。 今日アップデートしたら「11/2024.51」とかになるのかもw 【追記 終わり】 アップデート前、僕のG15には「全部入り」に近い様々なコーディングを施工していましたが、今回HKFM以外のほぼ全てがリセットされました。 (つまりHKFMはCAFD変更なしで、特に機能更新もなかったということ。) そこで、事前に入手していた「4.51.11」を使って再コーディングを実施。 前述の通り、「4.51.11」はBimmer UtilityもESysUltraも未対応のバージョンですが、今回確認した限りは両方ともマッピングは大丈夫でしたね。 Video-in-Motion(いわゆるナビキャン)のようなベーシックなものから、aSLA(自動制限速度アシスト)など高度なものまで、すべて元通りにできました。 Bimmer Utilityはとにかく使いにくいのでESysUltraで対応できるのであれば、それに越したことはありません。 もちろんモデルによって適用されるCAFが違うので、どんなモデルでも大丈夫とは言えませんが、少なくともG15のソフトウェア「11/2024.50」に関しては最新版のBimmer UtilityやESysUltraなら問題ないということですね。 おそらく同じS18AシステムのG20もいけるんじゃないかな。 「BimmerCode」のようなお手軽コーディングツールにはこういうフレキシビリティがありません。最新ソフトウェアへの対応もさほど早くないし… 昔はバージョン(マッピング)が合ってないにも関わらずムリヤリ上書きしようとしてクルマを壊してしまうお手軽ツールもけっこう出回ってました。 まあ、BimmerCodeはしっかり設計されているので、そこまでの事態は滅多に起きませんが、フレキシビリティに関しては如何ともしようがありません。 (ごめんなさい、E-SysやISTA+を使ったコーディングをやったことない方にはココまで何の話かさっぱり分からないと思います…) 【2025年1月31日 追記】 アップデートするとID7モデルでも「Video-in-Motion」ができなくなる(隠しコマンドが使えなくなる)という情報を時々見かけますが、隠しコマンドの設定(SPEEDLOCK_FREISCHALTMENU)が「inaktiv」になっただけで、あらためて「aktiv」に変更すればまた隠しコマンドを使えるようになります。 もちろんどんなモデルでも、というわけではありませんが… 【追記 終わり】 とりあえずコーディングは全て戻せたので、これからじっくりアップデートによる機能や動作の差分を確認していきますかね。 (あ、もちろんパワーウインドウの異音が解消したかどうかも確認しないと😎) |
いま僕のG15にインストールされているバージョンは「07/2022.57」ですが、おそらく最新バージョンは2024年11月版のはず。 つまり、たっぷり2年以上アップデートしていないわけで。 (不具合でもない限りは無理にアップデートする必要もないんですけどね。) 最近この方と会話していたら、久しぶりにアップデートしようかなあ、という気持ちがムクムクと湧き上がってきました。 もうモデル末期で大きな機能追加はないと思うけど、アクティブ・クルーズ・コントロールとか、ドライビング・アシスト系の動作がよりスムーズになってたりしないかな、という期待もあります。 (海外では07/2023版あたりから停止がスムーズになった、という報告あり。) ただ、一方でSPORT/SPORT PLUSモードの排気音(バブリング)はかなり静かになってしまうらしいし(ASDではなく物理的な制御の変更)、コーディングでの制限事項は増えそうだし… 悩ましいところです😎 【2025/01/18 16:20 追記】 hyperspaceさんのコメントで思い出したんですが、『そういや、納車時に付帯されていたConnected Driveのいくつかのサービスが終わるんだったっけ?』と確認してみたら、明日で終了でしたw 明日になったら「ブースターパッケージ」で契約延長しようかな。 ![]() |
ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/20 05:35:16 |
![]() |
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/17 07:12:09 |
![]() |
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/21 22:32:40 |
![]() |
![]() |
BMW 8シリーズ クーペ 7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ... |
![]() |
BMWアルピナ B4 クーペ 2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ... |
![]() |
BMW 3シリーズ クーペ Freude am Fahren |
![]() |
トヨタ ソアラ 大学に通ってた頃の愛車です。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |