• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERU!の愛車 [日産 180SX]

整備手帳

作業日:2017年8月16日

サーキットモード起動、内装トリム小加工ほか

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1


お出かけ、カッコつけ、通常モードからサーキットモードへ。

思うところがあり、前後○mm車高アップ。
タイヤ&ホイール、ブレーキパッド前後交換、それと上記の車高調整
んで、作業は準備から撤収まで小1時間程度ですかね。











2
ディクセルMタイプはサーキットNG
街乗りではダストが少なくて良いのですけど、ね。
いつもの通り、エンドレスMX-72へ換装。
雨続き、ブレーキローターさびさび(いつもの事ではないか)
3
AVS MODEL7 + Z2☆ と迷った挙句
今回は LISO M + AR-1 で参ります。
4
外した BBS RG-R は雨の中、キレイキレイ。
てか、帰省ドライブで汚れたボディも洗車。
一般人の感覚だと雨の日は洗車しない?
いえいえ、汚れたら洗う。汚れる前に洗う。
もうね、馬鹿ですよ。

BBSは室内で乾かして、仕事場の道具庫へ格納。
5
先立つこと1週間ほど前の話ですが
ドアスタビライザーの調整をしたついでに
ここもチェック。
有名な話なのでご存知の方も多いとは思いますが
後席横辺りからの内装ビビリ異音は、ココが原因の場合「も」あります。
このあとエプトシーラーも貼り直し。
6
あー、バニティミラーが曇っているー(そこではない)

S13系は鉄板もトリムもクリップも弱いので
内装脱着を繰り返すと、よれよれなって異音発生源となります。
クリップ引き抜いたときに鉄板が変形するって…せつねー。

というわけで、ガンガン叩いてトリムやクリップもケアして
しっかりと固定できるようにしましょう。
(ガンガン叩く以外に鉄板戻す方法あったら教えてー)

それが嫌で(先代180SXで何度も脱着して懲りた)
こいつは一気に内装仕上げたのですけど
結局手直しなどで、何度も脱着する羽目に…

各ピラー、ガラス開口部スポット溶接増し打ち
フレームミグ溶接補強、パネル接合部工業用接着剤、リベット打ち
各種補強バー(ロールケージは自分も家族もNG)
助手席に乗った友人、運転した妹分、
皆さんこれが13ボディ?と驚いてくださいます。

ギシギシ異音のする180SXなんてカッコ悪いじゃん(笑)
7
おまけそのいち。
豚バラと肩ロース、カラフルミニトマトとレタスで
何故かトロピカルな雰囲気になったスタミナ丼
旧盆に帰省したので群馬の定番、もつ煮込みとあんころ餅
8
おまけそのに。
だーかーらー、2名なのにアトランティックサーモン3切れ使う…
厚切りベーコンと特大オクラはアンチョビソースで。
キノコたっぷりクリームスープ
パンはバターではなく、マスカルポーネで。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スマホを冷やす

難易度:

デフオイル交換 2025/08

難易度:

半目コントローラー加工

難易度:

エアコンガス補充

難易度:

シートベルト ゼンマイ修正 2回目

難易度:

ハイキャス無しようにメンバー交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #180SX アンダーパネル補修とサーキットモード2025夏 https://minkara.carview.co.jp/userid/696366/car/2090427/8332889/note.aspx
何シテル?   08/14 22:10
エンジンパワーの違いが、 戦力の決定的差ではないということを …教えてやる! 妻なんて飾りです、 偉い人にはそれが分からんのです! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
二代目NAフルチューン、DANDY仕様です。 元々は妹分が駆っていた個体。 私が前 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
クルマ道楽やりたい放題の人生。 1台くらい最新鋭機、でもおそらく最後の ピュアエンジ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
実父の形見になってしまいました。 新車からずっと、2025年現在走行62000km 後 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
義父が新車から乗っていた個体。 激レアグレード、3.0GT ターボSです。 25年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation