• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshiki☆のブログ一覧

2025年10月12日 イイね!

性癖(車の好み)

今までのデミオ弄りから、どんな車を好むのか?を振り返ってみた。

総じて言うと、操る事が楽しい車。
先ず最近の車はキャビンの安全性を確保する為か、ボディ剛性は高いものの、それでも車体の動きの掴みやすさを考えると、
補強関係は腹下を✕字補強、開口部をスポット増し、足周りの付け根関係に足りない部分を追加パーツ等で補う。
これで重量増加を最低限に抑えて、重心が下がる。
操作性もハンドルの追従性が良くなり、操る楽しみが上がる。
あとメンバーと車体の密着性は外せないので、リジカラ必須。
これが無いと、荷重を載せた時の挙動が不安定。

空力に関しては知見が乏しいもののアンダーパネルによる整流交換は今のシエンタで実感してるので、できれば欲しいところ。

駆動系はエンジンマウント等のブッシュ系強化とフライホイールの軽量化。
これによりエンジンレスポンスアップとシフトフィールの向上。
吸排気系を整えれば尚良し。
因みにブッシュ強化による振動の増加は、オトナのバイブレーションとして受け入れる。

パワステもレスの方が路面からの振動をダイレクトにハンドルで感じる事が出来て好ましいが、操作の重さとの兼ね合いによる。

乗り手の操作と車体からの情報が相互に絡まる。
そういったチョット刺激的かつ密接な関係が、性癖をくすぐり何気ない日常の運転に彩りを添える。


と言っておきながら、最近デミオの出動率が低下している。
Posted at 2025/10/12 12:38:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考える | クルマ
2025年01月13日 イイね!

シエンタ10系を考える

先日、リジカラ取り付け依頼の際にシエンタの下回りを観察して、
先代170系との違いを振り返ってみる。

10系はフロント下回りはアンダーパネルで完全に覆われており、オイル交換用に部分的に外せる構造になっている。

排気系は中間に太いチャンバーがあり、その前にも短いチャンバーが設けてある。
先代より加速性が向上している要因は、エンジンスペックよりコレの影響の様な気がする。

先代(後期は不明だが)はタイヤハウス内のアンダーコートが無かったのに、今回は追加されている。
静粛性の向上はココも要因の一つと思われる。

下回りの補強パーツは追加が難しいと考える。
フロントはアンダーパネル内に収まらないといけないし、
中間からリアに掛けては、追加パーツを設けた場合、最低地上高が下がり、路面の凹凸に干渉するリスクが高い。
先代同様、車体中間にトンネル補強パーツが一つ付いてるので、正直コレで不足は無い。
TNGAという補強(パネルボンド?)もされついて、先代比でボディ構造は大して変化していないにも関わらず、乗り比べると明らかに剛性向上している。
それもあって追加補強パーツは設けないかもしれない。

Posted at 2025/01/13 19:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考える | クルマ
2025年01月05日 イイね!

無難なファミリーカー

4〜5人乗りでシートアレンジして乗る分には楽。
それ以上の乗車運用は上位ミニバンが吉。
Posted at 2025/01/05 13:32:09 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年11月21日 イイね!

2丁目の罠

暫くデミオを預けていたので、
久々にクネクネ道を堪能したくなり、

お○んぽコース3丁目と2丁目に赴く。


3丁目は先行するバイクが居たので、流し運転で往復。


2丁目に入ると、
やたらと木屑や落ち葉が散乱。


『やたら多いなぁ…』と思いつつ
先行車も居なくなったので、ペースを上げる。


途中、落ち葉を踏んで滑る感触や
巻き上げた小枝がタイヤハウス内で暴れるのを
堪能しつつ


ヘアピン後の緩いクネクネでアクセルGoと思ったら、


外角低めへのスイングを途中で止めた様に
突き出た枝が進路妨害。


格ゲーの必殺技コマンドの様に

ドンッ!

キュッ!

ドンッ!

でギリギリ回避。

車速が乗った後だったら、危なかった。


結構久しぶりでも反応できるものなんだなと、
思いながら加速したところで、

今度は竹槍。


再び緊急回避行動。


ボンッ!
キュッ!
ボンッ!
の尾根遺産なら歓迎だけど、

二度も要らない緊急回避。


その後は落ち葉地帯を抜けたので、

アタマの中の白い膿を出して終了♪


途中で犬の散歩をしている少年が、
呆れた様な表情で顔を向けていたが、



変なオジサンが


変な車に乗って


変な微笑みで


変な走りをしているので


仕方がない。



逞しく成長してください。
Posted at 2020/11/21 16:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走る | 日記
2020年05月09日 イイね!

試走と調整

先週、4連勤の東京出張を無事に終え
今週はデミオの試走と調整とラノベの購読がほとんど、

ライトノベルは以前からゴブスレを読んでいたが、
それだけでは物足らずに物色する中、
ハズレ枠…を購入。

ダークファンタジー系ではあるが、
スレスレの駆け引きや知略による難関突破
キャラクターの心情の変化などが面白い。

中2の時にヒロイックファンタジー(今は異世界系と言うのか?)の小説をかじり、
当時のD&DをBASICからMASTERまで揃えIMMORTALを購入する前に全て廃却。

去年ゴブスレを知った時に、いまだにTRPGって残っているんだなと感慨に浸りつつ、そのてのラノベにハマりつつある。
正直、TRPGに関してはプレイに莫大な時間を要するし、
特に進行役はシナリオ作り、ゲームバランスを考えたり等、
作家レベルでゲーム1つ作る位の力量がないと、面倒臭いだけでつまらなくなる。


デミオの方は二丁目による試走。
ほぼ1日1回程度走らせ感触を掴み、
現状で他に何か追加パーツを導入する必要性を感じなくなった為、
タイヤをネオバからルマンに変更。

そこから減衰調整の為に、緩め硬めを試していき、
今日の走りで、減衰は確定。

限界はネオバより低いので、
乗り手の為には此方が良い修行になるかも?

時折タイヤが悲鳴をあげながら走るのって、
けっこう楽しい♪


タイヤのグレードを下げた事で、上手くまとまるか?
は疑念としてあった。
走り込みの中で、色々と感じ、考え、仮定を立てて、試して…

結果としてはGOODではないが、better。




Posted at 2020/05/09 15:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄る | 日記

プロフィール

「シエンタ10系を考える http://cvw.jp/b/701723/48204247/
何シテル?   01/13 19:39
元は野生ドリフトを見てた物好き それから弄りと走りに興味を持ち 最初は気持ち良さと楽しさを求めて 弄りと走りを繰り返していたものの 今は何や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

慣らす運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 14:41:34

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
日常生活メインで運用。 目立った不満は無いので、ほとんど素のままで運用予定。 でも、気 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
日常生活に活躍中。                            感性に響く車に ...
トヨタ シエンタ コンフォートエクスプレス (トヨタ シエンタ)
サブ デミオを深化させる為のサポート役。 日常生活の支援機。 不躾な一見が居る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation