• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terecoboostのブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

珍しく連投です…

今回は気になる車のお話を…

決して購入を考えているものではありません…
恐らく考えていません…
はい…


































去年あたりからHV37のTYPE SPが気になっております。

400Rはもちろん良いなと思いますが、ハイブリッドにV6 3.5ℓエンジンを載せて良い音を聞かせて加速する姿はかなり痺れてしまいます(笑)

凄い動力性能と燃費を両立しているのがまた良いですよね!















でも私には判っているのです…

























1999年までの日産車を欲してしまう自分が…





お付き合いいただきありがとうございました(笑)
Posted at 2025/09/30 01:13:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | HV37 | クルマ
2025年09月29日 イイね!

時代の変遷

皆様こんばんは!

早いもので今年もあと3か月となりました。
もう10月というのに日中はしつこい暑さに閉口してしまいます…
皆様お元気に過ごされておられますか?



先日「何シテル?」にも書きました電子機器についてのお話をさせていただきます。

最近では専門業者やインターネットオークションなどで修理を行うといったものが沢山あります。

ECUの修理で有名な業者は私の記事を読んでくださる方ならご存じの方が多いと思います。

今年はF31レパードの電子機器の修理依頼が多いのですが、その中には上記業者で修理を行われたものもありました。

電解コンデンサ全数交換とハンダ面の全体修正を行われたというものでしたが、私の目には到底全体修正されたものには見えませんでした。
現に修理後も動作しないということでお預かりしたのですが下の画像のような状態でした↓











画像では判りにくいですが、何点かのハンダ面は修正されていますが、全体的にハンダが引いておりトランジスタのハンダは完全にヒビ割れを起こしている状態です。

しかし、この話の恐ろしいところは直っていないということをこの業者に伝え再度修理してもらったにもかかわらず、肉眼で見えるトランジスタのハンダの修正を行わず異常なしで返却したことです。

本当にこの業者はECUの修理出来ているのでしょうか?
非常に疑わしいです。


以前の記事にも書きましたが、トランジスタは発熱するためどうしてもハンダに悪影響が出やすいです。
一番しっかりと見ないといけないポイントを見ていないのが不思議でなりません。

不特定多数の車の電子機器を修理する場合、回路図なんてものは持っているとは考えられません。
ピンアサインが判らない状態で修理を行う場合は回路上の電子部品が生きているか確認を行い、パターンに異常がないかを確認する以外に方法はありません。







無事に動作するようになりましたが、久しぶりにモヤモヤとする出来事でした。



そして、特定の電解コンデンサが非常に入手しづらい状態になってきたお話です。

ついこの前まで店頭でも通販でも悩むことなく入手できたものが、メーカーの生産終了によって入手困難になってきております。

まだインターネットで探せば入手可能なものもありますが、生産終了となったものは当然のように価格が上昇していきます。

特にストックされにくい容量の物などは流通量が少ないため価格が高めになっているようです。





上記画像はF31前期スピードメーターのトランジスタハンダ部のアップです。
3点のハンダ部分が写っておりますが、下の再ハンダした部分と見比べてください。

上の2点は完全にハンダが割れており通電がかなり怪しい状態です。
走行中の振動で通電したりしなかったりするため、かなり不具合があったと思われます。




上の画像はメインコネクタのハンダ面ですが、向かって右上の端子のハンダが割れております。


この基板には20個以上の電解コンデンサが使用されておりますが、数点生産終了になっているものがあり、全て揃えるのに少し時間が掛かりました。
(下の画像は取り外した電解コンデンサです)






全ての電解コンデンサを交換し、全てのハンダ面を修正しコーティングしたものが下の画像です↓






通電状態の画像です↓



こちらは前期アルティマのECUのハンダ割れの画像です↓



車齢が40年近くになりますとどうしてもこのような状態のものが多くなってきます。

人間が老化するのと同じく機械も老化していきます。

しつこいようですが、熱の入る部分は劣化が早いです。

F31レパードにかかわらず車齢が25年以上のお車にお乗りの方はこの辺りを注意しておいてください。

電子機器の構成部品も車齢に応じて入手しづらい状況にあります。

耳の痛いお話ではありますが、80年代の車はかなりシビアな時代に突入したことを頭の片隅に置いていただけたら幸いです。

Posted at 2025/09/30 00:36:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | F31 電子部品 | クルマ
2025年06月10日 イイね!

いろいろ壊れます…

皆さまお疲れ様です!

全国的に梅雨入りのようですがいかがお過ごしでしょうか?

本日は最近お預かりした故障修理品や前回のブログで取り上げたハンダクラックについてお話いたします。








こちらはF31レパードのパワーアンテナのモーターです。

動作しないとのことでお預かりしました。
原因はモーター内部にある温度ヒューズが切れ通電しなくなっておりました。









新旧比較






新しい温度ヒューズと交換しました



このアンテナには制御基板が付いておりますが、熱害と振動で基板のハンダ面が例のごとく割れてしまい、行き場を失った電気が留まってヒューズを切ってしまったようでした。





また、トランジスタ等の熱が原因でハンダが割れるというお話を前回しましたが、他にもハンダが割れる要因があります。




上の画像Mに挿している配線をご覧ください。

配線に対しスルーホールが大き過ぎます。
ハンダを流せばもちろんこの隙間は埋まりますが、配線が揺れたり曲げの力が掛かる状態の場所に設置しますとストレスが掛かります。

このストレスはやがてハンダ面にも蓄積され最終的にハンダが割れてしまいます。
スルーホールと配線の距離が大きいために力が掛かりやすくなるのが原因です。

アフターマーケット品はこのような設計の物をよく見かけます。
適正な部品を選択していただけたらと思いますが、いろいろ事情があるのでしょう…


また、自動車メーカーも20年以上の使用は想定していないでしょうから、このような故障が多くなってくるのは致し方ないと考えます。

不具合の再現性が100%に近いものは機械的故障でほぼ間違いありませんが、不具合の再現性が悪いもの、例えば湿気の多い日に調子が悪くなる、暑い日に調子が悪くなるといったものは電気的接触の不具合が大半です。

これからの季節、この手の不具合が発生しやすくなりますので、少しでも様子が変だと思われましたら確認されることをおすすめします。
Posted at 2025/06/11 00:38:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年05月31日 イイね!

接触不良にご用心

皆さまこんばんは。

今年も気が付けば半年近くが過ぎてしまいました…
皆様いかがお過ごしでしょうか?
自動車税は納められましたか?(笑)

自動車税を納付し財布は不健康になりましたが、私はそこそこ元気に過ごしております!


さて本日のお題です。

新年早々のブログでECUについてのお話をさせていただきました。
その一環で某オクで購入したECUに追加基板を付けていろいろとデータ取りをしておりました。

ある日、エンジン警告灯も点灯せず突然5気筒病を発症してしまいました。
「コイルが死んだ?」「プラグが死んだ?」といろいろ考えましたが、一つずづ確認していきますと、なんと排気ガスが生ガス臭くありません。







もしや燃料が飛んでいない?







いろいろ考えられましたが、最近変わったところいえばECUだけですので取り外して確認を行います。






結果はECUがビンゴで上記画像の赤丸部分の端子が真っ黒に酸化しており導通不良を起こしておりました。
(画像は清掃後、接点グリスを塗布したものです)

丁度、赤丸部分の端子はインジェクター信号でして、酸化被膜によって導通不良を起こし噴射不良を起こしておりました。

その他端子も状態が悪かったの全ての端子を清掃し動作確認を行いました。




当然ではありますが快調になりました。

しかし、普段から接点や端子の状態には気を付けておりましたが、自分自身の確認の甘さを痛感しました。





接触不良ついでにもう一つ修理を行っております。

こちらの画像はブーストコントローラですが、設定ブースト圧付近になりますとハンチングを起こすようになっておりました。

本体裏側にある切替スイッチが悪くなると症状を起こすとのことで、スイッチを交換しましたが改善しません。

じっくり基板を観察しておりますと、基板に刺さっている配線のハンダがかなり怪しい状態になっていることに気付きました。




1本ずつハンダを吸い取り、配線も剥き直して修理を行いました。

こちらも現段階では復活し調子よく動くようになりました。



このように接触不良といっても端子が酸化し接触不良を起こしているケースもあれば、ハンダが劣化しクラックが入ることによる接触不良というケースもあります。

90年代中ごろ辺りから防水コネクタが標準的に使用され始めましたが、90年代初頭の車ではエンジンルームでも防水コネクタが使用されていないことが多いです。

是非防水コネクタを使用されていない車両をお乗りの方は端子の掃除をおすすめします!
かなり効果がありますよ!

また、熱源が近い部分ではハンダの劣化も進みやすい傾向にあります。
少しでも動作が疑われるような状態が発生しましたら、早めに修理されることをおすすめします。
ハンダ劣化による不具合の主な見方は不具合が出たり出なかったり、湿気の高低差で不具合が変化する等です。

導通不良が原因でICに大きな負荷が掛かり破損するようなことがありますと、修理不可になる可能性がぐんと高くなります。

人間も車も早期発見が大事ですね!

Posted at 2025/05/31 01:57:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | HY33 | クルマ
2025年01月06日 イイね!

今年もよろしくお願いいたします


明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今日から初出の方も多いかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は年末にとんでもない事案が発生し、クリスマスや年末気分を全く味わうことなく2024年が終わってしまいましたが、2025年のお正月は何とか一時的に平常通りの生活に戻り、今後の対策を練っているところです。







新年早々車両火災の危機に瀕していました💦
インジェクターのデリバリーパイプについているゴムホースのバンドが緩くなり、噴水のようにガソリンが吹いておりました💦
いつか交換しようとホースとクランプを準備しましたが…とりあえず、クランプの増し締めで止まりましたので、暖かくなるまで様子を見ておきます。



新年早々と言えば、ポジション球も切れてしまい交換を行いましたが…
こちらはヘッドライトフィニッシャーが上手に取れる気配がなかったので、正月早々ヘッドライトを外す羽目になりました…







バルブ交換が非常に手間ですので今回はノーマルバルブではなくPIAAのLEDにしてみました。

LEDはとても明るくポジション球とは思えないくらい照らすようになりました。
また、ヘッドライトのLEDとの相性も良く結果的には良かったです。






こちらは前回のブログで紹介しましたNDSの機能ですが、インジェクターの吐出量を入力することにより非常に正確に燃料の消費量が測れるようになっております。

こうやって改めてみますと「ガスイーター」であることが手に取るように判ってしまいます(笑)








こちらはガスイーターことグロリアの0-100km/hの加速タイム(M社ECU)ですが、I社のECUよりM社のECUの方が速い結果となりました。
M社のROMデータはほんの少し低回転付近の点火時期にスパイスが効いているのですが、その効果は絶大で低速域からの立ち上がりが格別です。

結局、街中メインの車で高回転域の馬力を増やしてもその恩恵を受けることはほぼなく、実際にはトルクが増した方が圧倒的に運転がしやすくなり車が軽くなったように感じれるものだと私は思います。

純正エアクリーナボックスに拘るのも、むき出しにして熱害対策を施して何やらこうやらするくらいなら、純正で十分な性能を有しているからに他なりません。
実際、昔にいろいろと試してみましたが、K&Nが一番効率が良く、次に純正フィルタだったことに衝撃を受けました。

H社のフィルタは、オイル交換サイクルより早い段階で吸入量の低下が認められました。
B社はまだ比較的ましでしたが、K&Nや純正に比べ圧倒的にコストパフォーマンスが悪いことに気付いてしまいました。

音だけで全然前に進んでいない車は…好きではありません(笑)

年始早々どうでも良いお話に付き合っていただきありがとうございました。
改めまして本年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2025/01/06 18:58:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | HY33 | クルマ

プロフィール

「珍しく連投です… http://cvw.jp/b/726976/48685981/
何シテル?   09/30 01:13
こんにちこんばんは。 terecoboostと申します。 車の話から、ギターの話、バンドの話、電気(電機)の話、そして「terecoboost」の名...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

モールディング ウインドシールド アッパー 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 12:27:54
HKS EVC2 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 22:31:22
純水器の設置導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 12:25:53

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
40歳目前にやっちゃいました。 憧れのグランツーリスモ・アルティマ! ハイキャス無し、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
何があっても手放せない1台です。 私が2歳の時にやって来て以来、ずっとお世話になりっぱな ...
日産 サニー 日産 サニー
この車とはとても不思議な縁があり、ひょんな事からオーナーとなってしまいました。 某オクで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
悩みに悩んだ末レパードと入れ替えでこの車を購入しました。 SR16VEの感触が忘れられず ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation