コンデジでNPBPを再現する
投稿日 : 2012年09月22日
1
ブログはこちら ↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/734533/blog/27812980/
NEW AGE号のボディーカラー、
ニューポートブルー・パール(NPBP)。
知る人ぞ知る
超マイナーな希少(不人気w)色です。
独特の魅力のあるカラーですが、写真に収めるのがなかなか難しい色でもあります。
一眼レフ(私のはCANON EOS 60D)ならばそれなりにイメージどおりに再現してくれますが、コンパクトだとどういう訳かこれがうまくいきません。
60D + EF-S17-55 f2.8 IS USM
2
SONY DSC-TX5
超スリム&コンパクトな防水耐衝撃モデル。
その割にはなかなか頑張ってくれてる画質ですが
青の発色はやはり違います。
3
RICOH GX200
NPBP色以上にマニアックかも知れない変態モデル。
カメラとしての基本は非常にしっかりしていて、
端正かつ独特の味のある写りをします。
しかしNPBPの再現はソリッドな青な感じに。
また、高感度画質や暗部の画質、ホワイトバランスあたりにはやはり古さが目立ちます。
4
PANASONIC DMC-LX5
1/1.63型という大型CCDと、
ライカの名を冠した24-90mm F2-3.3という非常に魅力的なレンズを備えた、
万能かつ高性能な「使える」コンデジ。
広角もイケるしボケ味もそれなりに出せ、コンデジとしては立派な画を生んでくれるのですが、惜しいことにどういうわけかNPBPの発色が超苦手。
どうやっても「普通の青」になってしまうのが極めて残念(^^ゞ
5
そんなわけで、
LX5並みの画質と機能を備え、NPBPの色合いをきちんと再現してくれる、という非常にワガママなコンデジ探しの結果選んだのが
Powershot S100。
予備バッテリ2個付きの上モノを、意外に安く落とせました。
60Dで使い慣れてきたDPP(RAW現像ソフト)が使えるのも強みです。
スペックや使い勝手はひとまず合格、
さて肝心のNPBPの表現はどうなのか!
うん、悪くないぞ。
けど欲をいえばもう一息頑張って欲しいかも。
6
と、そこでふと「ピクチャースタイル」をいろいろ変えてみた(デフォルト:スタンダード)ところ…
おお!
「忠実設定」で、バッチリ来ました!
NPBP特有のパール感、クリーム感が出せてますね。
これです。
いい色だなぁ(笑)
7
ふむふむ。
開放 f2.0 からとはいうものの
これだけコンパクトだとセンサーとレンズの物理的距離がとれず、被写界深度は深くなっちゃいますね・・・
やはりボケ味はそんなに期待できません。
8
こんなお遊び(ワンポイントカラー)も出来るんですね。
(上端、ローソンの青が残ったのがご愛嬌w)
使い勝手はまずまず、他の被写体での検証はこれからですが、まぁ大きな破綻はないでしょう。
ボケ味や空気感ではやはりLX5に分がありそうなので、それを踏まえてどう使い分けるか、
そのへんはこれからの考えどころです。
(さすがに台数は整理しないとな…(汗)
タグ
関連コンテンツ( PowershotS100 の関連コンテンツ )
関連リンク
[PR]Yahoo!ショッピング