• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾の"弐号機" [ホンダ トゥデイ]

岡山県道332号・栗原有漢線・その①

投稿日 : 2013年07月20日
1
岡山県内でも有数の「険道」として名を馳せる岡山県道332号・栗原有漢線に果敢に突入!!

県道標識は旧道と思われる道に1本だけ確認できたが、まだ地名が「有漢町」のままだという…(-_-;)
2
割と最近までこの先の集落(川関)まで路線バスが運行されていたこともあって、最初のうちはなかなか快適な道だ。

岡山自動車道の高架を見上げながら心地良いワインディングロードを進むが…
3
険道の本領発揮はココから。

道路幅が一気に半分かそれ以下にまでスリムになり、傍らには「狭いから2t以上は通れねぇぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!」的な標識も設置される。

ということで、突入してみる。
4
道路幅はこんな感じ…((((;゚Д゚))))

幅1.4mの旧規格軽が通ってこの状態…ということはもはや3ナンバーだと通過は絶望的かもしれない。
5
ちょっと行くと道路が二股に分かれるのだが、県道は右へ。
6
俄かにコレが県道であるとは信じがたい道路の荒れ具合。

堆積物で路側帯すら完全に見えない状態になっているが、それでも時折道路脇に立つデリニエーターには「岡山県」の文字が。
7
高梁市・真庭市境にて。

真庭市側に入ると路側帯が消滅する。

「一応」県道だからか、市町村境の標識も道路に似合わない立派なモノが備わっているのだが、真庭市側の標識は見当たらなかった…。
8
市境を過ぎると程なくT字路に突き当たるが、ココは左折が県道。

ココからは昼なお暗い植林の中を、めくるめく4連ヘアピンで下っていくことになるのだが、これもまたドキがムネムネなテクニカルコースだったりする…(;゚Д゚)!

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2013年7月21日 5:06
 最近販売される車はワイドボディの車が多くて、日本では困るケースは出てきますよね。。。
 日本の乗用車の平日の乗車定員は平均で1.3人しか乗っていないのに、駐車場(車庫)を選ぶ車、乗り手を選ぶ車、走る道を選ぶ車が増えていることはおかしな気がしますね。 
コメントへの返答
2013年7月22日 2:39
クルマは代を重ねる度にブクブクと太っていきますが、道路は大きくならないんですよね~…(-_-;)

この道路も、かつて軽が360ccで、大衆車のカローラあたりが現在の軽に毛が生えた程度のサイズ、さらにトラックは小回りの効く三輪が主力だった頃はそれなりに機能していたのではないかと思いますが…。

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation