• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bahtzのブログ一覧

2025年07月26日 イイね!

キーを洗濯してしまいました💦

キーを洗濯してしまいました💦朝からカミさんの「あちゃー!やってしまった!」の声。何事かと聞いたらA3のキーを昨日着てた服のポケットに入れたまま洗濯してしまったとのこと😨。
それは一大事。この手のスマートキーは以前1個追加してもらったことがありますが、その時はVW車で6栄一ほどもかかりました😵。
とにかく見てみようとケースから出してバラして電池も外しました。見ると電池室への水の浸入は無さそうです。カミさんは仕事だったので私が持ってるもうひとつのキーで行ってもらいました。

念のため夕方までこのまま放置して自然乾燥させ、その後組み上げてカミさんが仕事から帰って来たところでテスト。
すると無事に動作しました。やれやれ。


一方、TESLAは納車時に物理キーの代わりにカードキーを2枚渡されますが、普段はiPhoneやApple Watchがキーになるのでカードキーを使うことは滅多にありません。
カードキーは念のため免許証と一緒に入れてますが、入庫の時などにショップやサービスの人に渡すくらいです。「キーを持ち歩く」ことから解放されるのは思ったより快適です😊。
Posted at 2025/07/27 01:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月13日 イイね!

e-tron GTとEVプチオフ

e-tron GTとEVプチオフ今日は久しぶりにゆっくり時間がある日曜日でした。カミさん号にも愛車にも取り付けたいパーツが届いているのですが、カミさんは朝活で実家に出かけたし、暑い中の作業も辛いなと思っていたら、タイミングよく最近Audi e-tron GTオーナーになった友人からEV乗り比べをやろうと連絡が😊。
こっちに来てくれたので、まずは拝見。地元ではなかなか見かけないレアな高級EV車です。基本的にPORSCHEのタイカンと共有部品も多い兄弟車なのかな?

間近で見るとでかいです。私のModel3もカミさん号のA3の横に停めてると大きく感じますが、e-tronの隣だと一回り小さく見えます。
改めてボディサイズを比べてみると、

Tesla Model3
全長×全幅×全高
4720×1850×1440mm
ホイールベース
2875mm

Audi e-tron GT quattro
全長×全幅×全高
4990×1965×1415mm
ホイールベース
2900mm

これだけ違うので大きく見えるはずです。全長の割にはホイールベースはModel3とあまり変わらないので、全幅が1965mmもあるのに気を付ければ取り回しはあまり大変では無さそうです。

また、AudiのGT以外のe-tronシリーズは機能的に必要ないのに大きなシングルフレームグリルがあり、しかもグリルの穴が見事に塞いであるのが残念に思ってましたが、このGTはグリルらしいものも上手くバンパーと一体化されていて好感が持てます。カッコいい。

近づいてよく見ると、グリルの代わりに凹凸でイメージさせてます。なんと凝ったデザインかと思います。さすが高級車ですね。

内装は他のAudi車とも共通するデザインコンセプトで仕上げてあります。カミさん号A3とも似てます。もちろん、こちらがうんと高級感ありますが。

メーターパネル内のレイアウトもよく見ないとEV車であることが分からないほどです。

一方でEV車らしくフロントにもトランクがあります。少し小さいですが深いです。しかし、この時期は炎天下にしばらく駐車した後はフードを押さえて閉めるのは火傷しそうと言ってました。私はModel3にオートクロージャを取り付けてますが、こんな時も便利だと再認識しました。

その後、2台で地元空港の駐車場へ移動しました。ターミナルに近いスペースは有料ですが、少し離れたこの辺りは無料です。それでもガラガラ😅。後方に見えるのは先日開所したばかりの陸自の佐賀駐屯地です。空港のターミナルビルの何倍もありそうな立派な施設です。今日は日曜日なので訓練もお休み?

リアのスタイルもグラマーで素敵です。

その後それぞれ乗り比べをしましたが、同じEV車とは言え、全く性格の異なる2台なので面白かったです。
e-tron GTを試乗させてもらった感想としては、とにかく他のICE車との違いをあえて感じさせないように造られているなという印象です。内装や各操作スイッチやレバーの配置、運転スタートまでの一連の作業など。おまけにエンジン音まで!これは消せるのかと思っていましたが後で調べたら消せないみたいです…。運転してみたら、加速性能はほぼModel3と変わらないくらいでしょうか。こちらも速くてフル加速では頭を後ろへ持って行かれます。
ハンドリングは大型のスポーツカーらしく重厚でシャープです。足回りもしなやかですが剛性感も高くてどっしり。ブレーキも強力です。アクセルを踏み込んだ時のレスポンスとトルクを除けばEV車であることを忘れるくらいの印象でした。また、回生ブレーキも強度を変えられるようですがModel3ほど強力ではなく、この辺りもあえて味付けがICE車のようでした。
このようにTESLAとは全く違うアプローチでのBEV車作りにAudiの拘りを感じた試乗でした。

その後もまた部屋に戻って車談義で盛り上がり、暇な日曜日の午前中は充実した時間となりました。
Posted at 2025/07/13 22:33:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月09日 イイね!

キリ番逃しました^^;

キリ番逃しました^^;昨日の夕方、アプリで確認したらオドメーターは4,998kmでした。あと少しで5,000kmと思っていましたが、今朝の出勤時にはすっかり忘れてて、途中で立ち寄ったコンビニで思い出したのですが、すでに5,004kmでした😢。

3/8の納車以来約4ヶ月で5,000km、1日あたり約40kmくらいですか。今のところ特に不具合もなく、運転が快適なので休みの日など時間があるとついドライブに出かけてしまい、前車の時よりだいぶんペースアップしてる気がします。
Posted at 2025/07/09 22:10:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月14日 イイね!

Model3ダッシュカムの動画について

Model3ダッシュカムの動画についてModel3(Highland)には、セキュリティと運転支援のため、全部で8個のカメラが車内外に設置されています。フロントのルームミラー裏に前方の望遠/広角用が各1個、左右のフロントフェンダーから側後方向けが各1個、左右のBピラーからやや前寄りの側方向けが各1個、リアナンバープレート上の後方用が1個、それに室内のルームミラー上のキャビン撮影用が1個です。用途としてはAutopilotなどの運転支援、後退時や右左折時の死角表示、それにセントリーモードの記録やドライブレコーダーとしての機能があります。
このうち、普段の運転時には後退時のバックカメラや右左折時のウインカーと連動した死角表示を主に使いますが、ドライブレコーダー(ダッシュカム)としての機能もどのようなものか気になっていました。私はこれまでオフ会のブログを書く時によくドライブレコーダーの動画から静止画を切り出して使っていましたので、先日の阿蘇/別府オフのブログを書く際もこのダッシュカムの映像を使ってみようとドライブを車から下ろして調べてみました。

Model3には標準状態ではダッシュカム/セントリーモードの記録用として128GBのUSBメモリ(左)がグローブボックス奥のUSB端子にセットされていますが、私は手持ちの500GBのSSDを外付け用ケースに入れて(右)運用しています。ダッシュカム用にドライブの1/2、外部から音楽ファイルを再生するための保存用としてドライブの1/4を2つ、合わせて3つのパーティションを切っていますので、ダッシュカム用としては約240GBあります。

ダッシュカムの映像については、直近約1時間分は常に録画されていますが、それ以前の分はどんどん上書きされてしまいますので、特に記録に残しておきたい場合はメニューのダッシュカムのアイコン(⚪︎印)をタップすると、タップしたタイミングから約11分間遡った分の動画を保存用フォルダに残すことができます。

走行中は見られませんが、停車(パーキング)中は車内からも6方向の動画を確認できます。納車時は前後に加えて左右後方の計4方向の画像でしたが、2025年5月末のソフトウェアのアップデートで左右のBピラーカメラの画像も保存して見ることができるようになりました。

車内での再生ではこのように画面を4分割した4方向の動画も見ることができます。

また、ダッシュカムの画像は車両を離れていてもテスラアプリから確認したりスマホに保存したりできます。

スマホに保存する際はそれぞれの方向を30秒ごとに区切ってできますが、2025年6月現在、アプリからはBピラーの画像は見たり保存したりできません。今後のアップデートに期待したいところです。ただ、テスラアプリからの保存はお世辞にも画質が良いとは言えず、この点は残念です。車内のモニターで見るとそこそこ良い画質なので、スマホへ転送するファイルサイズを軽くするために画質を落としているものと思われます。せめて設定でファイルサイズが大きくなってもいいから高画質で保存できるようにならないものかと思います。

ダッシュカムの映像をPCに直接取り込む為には、まず車からドライブを外してPCに接続します。

するとこのSSDはパーティションを3つに区切っていますので、ドライブが3個追加されます。TESLADRIVE(F:)ダッシュカム用、POPS(G:)音楽ファイル用、CLASSIC(H:)音楽ファイル用です。ドライブレターは使用するPCの環境によって変わります。このPCではC,D,Eが既に使われていたので、自動的にF,G,Hが割り当てられました。音楽用のパーティションの名前は適当に付けていいのですが、ダッシュカム用のパーティションは"TESLADRIVE"という名前にする必要があるみたいです。OSはWindows11です。

TESLADRIVE(F:)を開くと、直下はTeslaCamというフォルダとLockChime.wavというファイルがあります。LockChime.wavはModel3のロック音にオリジナルの音源を使う際に決められているファイル名です。このファイル名にしないと車両側で認識できません。

TeslaCamというフォルダを開くと、さらに3つのサブフォルダがあります。"RecentClips"には直近約1時間分の走行時の映像が、"SavedClips"にはモニターパネルのダッシュカムアイコンをタップした時や緊急時に保存された映像が、そして"SentryClips"は駐車中に接近する人などがいた場合に保存された映像が収められています。

RecentClipsのフォルダを開くと、372個のmp4形式の各1分の動画ファイルとサムネ用?の1つの静止画ファイルが入っています。前後、左右フェンダー、左右Bピラーの動画がありますので、1分×6方向×62分で372個になりますね。最後のファイルは1分より短くなっている可能性もありますが、直近約62分間の動画ファイルは全部収められています。

SavedClipsのフォルダを開くと、走行中にダッシュカムのアイコンをタップした日時ごとにサブフォルダが作られています。

それぞれの日時のフォルダを開くと、66個の動画が入っていました。1分×6方向×11分間で、アイコンをタップした時から約11分間遡って保存しているようです。こちらも最後のファイルは1分より短くなっていると思います。

SentryClipsのフォルダを開くと、SavedClipsと同じように保存された日時のフォルダがあり、それぞれのフォルダを開くと66個のファイル、つまりセントリーモードが発動したイベントの前後が6方向分、約11分間保存されています。
また、画質については最新のドライブレコーダーのように高画質ではありませんが、スマホへ直接ダウンロードした動画に比べると解像度も十分あり、近づいて来た他車のナンバーも十分確認できるものです。ただし、室内外とも音声は一切記録されていません。

この画像は先日のオフ会の時、長崎道を並走していた自衛隊の軽装甲機動車が写っていた右フェンダーカメラの動画から切り出した静止画ですが、これくらいのクオリティがあれば記録用として十分使えると思います。欲を言えばドラレコのように撮影日時を画像に写し込む機能もON/OFFで出来るようにしてほしかったと思います。
しかし、納車前はオフ会などの記録用に別にドライブレコーダーやアクションカムが必要かもと思っていましたが、これくらいのクオリティがあれば私には十分です。
最後に先日のオフ会の時に、タイミングは少しずれていますがほぼ同時刻に撮影した、6方向の動画から切り出した静止画を紹介します。動画から静止画の切り出しにはいろんなソフトウェアが対応してると思いますが、私はお手軽なWindows標準の"フォト"アプリで動画を開き、「フレームの保存」機能を使いました。


前方

後方

右前方

右後方

左前方

左後方

ちょっと天気が悪かったので暗めの画像ですが、晴れた日はもっと明るく色乗りも良く写っていたと思います。ブログに使用する際は少し明るさなど修正して投稿しますが、今回は切り出しただけで画像処理は行なっていません。
それにしても、そこそこの画質で同時に6方向の動画を記録しているわけですから、容量もかなり消費しますので、もっと大きな容量のパーティションを割り当てればよかったと思います。
今度パーティションを切り直すか、もっと大きな容量のドライブに交換したいと思います。
ただ、特に高耐久の車載用でもない、普通のPC用のSSDなので、グローブボックス内という環境でこの夏の猛暑を壊れずに乗り切れるかも心配ですが、壊れたらまた対策を考えたいと思います。
Posted at 2025/06/15 00:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sp3737 さん、私もあります😅
随分前のことですが、オフ会の帰りに高速のPAで少し仮眠していたら、いつの間にかブラックのGTEが隣に来てました。びっくりしました。」
何シテル?   11/04 18:54
Bahtzです。初めての輸入車としてB6 VW Passat Variant V6 4Motionを中古車で購入し、その後2015年モデルのB8 Passat ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ライトショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 18:57:11
Tiny KCさんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:30:41
kame1000pさんのフォルクスワーゲン アルテオン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 17:32:38

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
このたび、Passat GTE Variantから TESLA MODEL 3 Dual ...
アウディ A3スポーツバック カミさん号 (アウディ A3スポーツバック)
カミさん号を箱替えしました(^^) これまで乗っていたMY2015のPassat Va ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE2号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
この度、約3年と少し乗っていたMY2017の2016年式Passat GTE Varia ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE1号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
いろんな条件が重なって、B8 Passat Variant HLから乗り換えました。色も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation