りんご煮カスタードクリームタルト3つ作ったよ。
1つ直径19cmのタルト?
まず保存リンゴ煮が足りなくなる。気がしたので「のんのん様(訛り:仏壇」)に上げてた紅玉二つ取り上げる。また三万石の「塩まん」に戻すww
痛みを取り除き、紅玉を煮る。りんご煮保存タッパーの汁を足して・・・りんご、ブランデー、100%りんごジュース半分入れ煮詰める。残りのジュースを飲みながら(爆)煮切った追加のりんご煮をドンブリに移す。
タルト生地を作る。
素晴らしいショートカットを・・・保存用?のクッキーを砕きまくる。牛乳を足してクッキーをふやかす。新しく買った型(19cm)に粘土のようなクッキーを塗り固める前に、空いた鍋にバターのようなマーガリン?正式名称忘れた。型に大雑把に塗る。ダラダラにしない。オーブンを汚すからww
型枠皿に、叩き砕いて粘土のようなクッキーをなるべく薄く型を作り、オーブンでクッキーに戻すを3回。
自分が食べたくなってきた・・・だから残るであろう3ツ目を用意したのだ。
途中晩御飯。5日前の足して残してるカレーに「畑のお肉。大豆を手作り豆腐屋(大田豆腐)」をざっくり投入。そろそろカレーも開けて作り直さないとならん。気温が少し高めが続くから・・・
現在のカレーの具
・カレー辛口
・基本具材
・コンニャク
・仙台白菜
・きのこ類
・木綿豆腐
・ブリの切身
・鳥のぶつ切り股肉
・牛のランプ(尻肉)ブツ切りetc・・・何かあと混ぜてる。
カレーと豆腐1丁食べる。
ニュースを一通り見終わったあとは、仕上げ作業をする。
ホイップかカスタードにするか・当初は悩んだのだがカスタード食べたいでカスタードを作る。
カスタード作るのもひと工夫した。
薄力粉買わなかった。代わりに・・・寒天が安かったので買った。
鍋に牛乳と寒天入れ弱火で温めながら溶かす。
卵を全卵入れる。必死に混ぜる。
砂糖・・・入れる気ない。嫌砂糖がなかった焦った自分。
冒険した・・・100%りんごジュースを入れて糖度を取ってみた。
量が多くてとろ身なんて関係ない雰囲気焦った。
分量以上の寒天が投入。沸騰すると問題!
ここでやっぱり薄力粉って必要なんだと思う。しかし、引っ込みはつかない
型取って側プラなんて売ってるもんかと思ってたが、業務用食料品スーパーには普通にあって型枠取ったタルトをそこに嵌めるとキッカリ収まる。崩れることがないので・・・タプタプのカスタードを入れる。底をカスタードで取り敢えず埋める。
リンゴ煮を埋める。3つは多かった。
終わって鍋を見るとカスタード固まっとるww
温めなおす。クリームならぬドロリッチ(大汗)いいんだ食って美味けりゃいいのだ!
忘れてたバニラビーンズを入れる。
デザート用ラム酒をたす。滑らかさがない。。。
一つをドロリッチカスタードを流し、サランラップをかけ余熱でならしてみる。
無理だった。
2ツ目、画像撮るの忘れてた。半分流してスマホで撮影コレ☟
見てわかるでしょ。
色はカスタード・・・滑らかさ!?ドロリッチじゃないかな(;´д`)
糖類は入れてない100%ふじりんごジュースと紅玉のりんご煮の甘さ。
カスタードも100%ふじりんごジュースで、寒天入れてっから健康に良くないかな
(´・ω・`)ショボーン
ひとつは今年元旦連行された親戚宅へ御礼。
二つ目も同じ理由。
3ツ目は自分の薄っぺらくなった(´;ω;`)
作れるからいいや(・∀・)イイネ!!
ブログ一覧 |
趣味・その他 | 日記
Posted at
2013/01/22 21:41:28