つぶやきに長々と書いた。
圧倒的、自動運転免許書の所持と、少しでも最新だと「勝手にヘッドライト点く」や定着しつつあるのか「自動ブレーキ」などの恩恵で何人気を許した運転しているのだろうと考える。
最近は信号機多く、信号機すらない何反と広がる田んぼ道+旧農道。ミニバン向かってくると農道脇に寄せて止まるか縁石無くそのまま水路なら3分の1タイヤはみ出しても安全マージン取れるなぁ。
なんて運転が多いです。
呟き共連動しますが、人が普段通り気配りや感覚が掴めれば「自動ブレーキ」諸々が本当に必要かについて、辛辣かもしれませんが自動運転免許を期間実地更新にしませんか?
何の軽のCMか忘れたけど、人が居て止まったのに、更に進んでも止まる?だったか前方不注意もいい所だろうしドライバーが怖い。
アナログ車に乗り継いできて、つぶやきの事を左前列と後列のAT乗りに言われても困惑するんだ。しかし、比率が大きく変わっただけでアナログでは自分のドライブが自然に手動でやることだったのに。。。
YouTubeのコメントも自分自身体感が無いので、おかしなことばかり書いていて『安全を確認する目と足のありかが正しい位置』にあるのか不安だなぁ。。
この間精神科の主治医がボルボv40だったかな?
から山の上の団地住まいということで自動ブレーキシステムのインプレッサ買った!って気化されて、ボルボⅤ40がもったいないとぼやいてつかの間…
坂の途中が車庫なのか?
自動ブレーキで止まったんだけど、車庫の奥行きと目視に(ちょっと切り返せば車庫に収まる)と思ったら、車庫でつっかえてぶつけたようだ。。
主治医は精神科のオタクだが、クルマは疎いちょっと勿体ない紳士である。
これ以上、自動で自動のオプションが当たり前で自動化で自動の事故が・・・
定期的に見てるナショジオがやってる『メーデー』みたいだな。
車の運転もフライトなんでしょうか・・・
えっ!アナログの自分の将来⁈
そりゃ、次の日本車の未来にアナログなければ、外国の手動運転買う。
もしくは高跳びして電気自動車可能。
ラジコンの1/1が電気自動自動車なら、ラジコンを齧った自分からサーモ機構とモーター交換して、ここは自分なりの希望と自分が調べられる限りでのことだけど『超小型原子力発電』について、熱暴走が起きないほど小さく冷やしきれる術がそろえて科学式など引っ張り込めば・・・
何も危険を冒して積むのではなく、最近のスマホのように電波で充電(昔のガンダムでそんなガンダム)あったぞ。
平たくする。
日本に見られる原発を現場で見たことがないが、仮定の話だ。
・遮蔽物が重過ぎる。30cm四方の原子炉を10cmの厚さの鉛でカバーするだけで1tになる
ハードルが高いが、極端に言えば30cm四方の原子炉を10cmの厚さで補えるなら必要異常な心配が減る。賽の目にして長方形の小型原子炉を設ける。間隔は前述通り「30cm四方の原子炉を10cmの厚さの鉛でカバーするだけで1t」5×5のマスに超小型原子炉4本それを覆う鉛は21㌧
AIと良く人が云い買っている人工知能が命と危険を身代わりに制御や点検をさせる。人工知能に心許せる気もしない。素直に怖い。
・超小型原子炉 7.6tで200kw(馬力換算で272馬力。効率4%だし熱電対方式か?)
その先に進むと面倒くさい。上記を積み込むモノではないと仮定し、日本の天災及び復興から進む工業技術の中にヒントが既にあるのではないかと・・・
日本の天災に自然に擬態した人影もあってあれだけど、掘削の限界にキットもんじゅが用済みになるほどの物を研究していれば『地下発電』地上に出るのは高圧電流だけにでもするか・・・
次世代蓄電池も待ち遠しいが、小型で安全が増すなら電気スタンドあってもおかしくないんだが・・・
もしかしたら、宇宙太陽光発電で勿論日本のEEZで分割して拾う。ワイヤレス送電も大方決まっているんだろうから、エネルギー問題片付けて、日本の西側の半島と赤い国に三下り半でよかろう。
イイね!0件
モーターファン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/23 17:17:14 |
|
画像編集ツール カテゴリ:ブログ活用サイト 2018/02/14 11:46:31 |
|
画像ランダム君β カテゴリ:ブログ活用サイト 2012/12/29 12:18:27 |
![]() |
やえやまさそり弱毒性 (アバルト 500 (ハッチバック)) スーパーカー時代に憧れあった。(過去、方が笑っていましたが人生違うから気持ちささっていな ... |
![]() |
代車 (日産 デュアリス) ちょっと長めのアバルト内装本工事中に使われる代車 会社のミニバンとサイズ同じ、奇しくも最 ... |
![]() |
バニー (スズキ アルトラパン) マニュアル。見た目はどノーマル。中身は・・・ ・スズスポ コンフォート車高調 ・スズス ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!