• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

んべんきのブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

ロド A/C始動

ロド A/C始動5月に真空引きしてガス入れたエアコン。
エバポもプチOHしましたが、実走行時に本当に効くのか?
alt
本日エアコンONで少し走ってみました。
ここ青森でも最近は暑く、気温30℃ 薄曇りです。

久しぶりにロドでエアコン入れましたが、上記条件ならちゃんと冷えてます!
やっぱりエアコンは快適ですね。
Haltech Nexus側の制御もOKそうなので一安心です!
Posted at 2025/07/06 19:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | NA8 | クルマ
2025年06月07日 イイね!

始動&トラブル

始動&トラブル先月には走れる状態になっていたのですが、細かい手直しやらなんやらで時間がかかり、やっと本日公道復帰しました。
途中で止まったりした事を考えると、なかなか覚悟して出かける事が出来なかったのが本音です(笑)

50Km程、軽く山道を走りましたが、すごく調子良いです!
当初出ていたハードウェアエラーも出ませんでした。
Haltech ELITEからNexusへの入れ替えなので、マップ類はそのまま移行してます。
なのでセッティングは不要のはずですが、走ってLongTernTrimを燃料マップに反映しながら走りました。

感想としては、NexusとELITEは別物ですね!
とにかく燃調フィードバックが早い。ラムダセンサー直駆動のせいでしょうか。
オルタネータ制御も、ELITEではどうしてもオーバーシュートが抑えきれなかったのですが、Nexusではすごく発電電圧安定してます。
パラメータはELITEのものと同じなので、ハードウェア側制御の進化でしょう。
ELITEより制御が格段に良くなっており、これからELITE買おうと思ってる方には、断然Nexusをお勧めします!

エンジン、フルコンは問題無く、一安心でしたが、ステアリング切るとコラムカバーの中から音がします(泣
何か当たってるのだろうと思い、帰ってからチェックしました。

今回ステアリングシャフトのねじ山が傷んでいたので、修正していました。
alt
これが影響しているのか?
 ステリング外して一通りチェックして戻しましたが、音は消えません。

再度ボスを裏側から見ると、
alt
割れてます…

いつもインパクトレンチで締めこんでいたので、過度のトルクが掛かり割れてしまったのでしょう。

早めに気が付いて良かったです。
走行中に、真っ二つに割れたらと思うと…

ボスの締め付けトルクは30Nmだそうです。
これからはインパクトレンチ使うのは止めて、トルクレンチ使って適正トルクで締めることにします!

以上、近況メモでした!
Posted at 2025/06/07 23:14:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | フルコン | クルマ
2025年05月06日 イイね!

一応完成

半年以上ウマにのったままのロドですが、外した部品もすべて戻したので、エンジン掛けてみました。
エンジン制御系のハーネスはすべて純正車両ハーネスと独立させ、フルコン(Haltech Nexus R3)+PDM(Haltech PD16)+ハーネス(自作) すべて新規投入です。
alt
バッテリーからヒューズボックス/セル/オルタまでの配線も作り直ししてるのでセルを回すのも初です。
alt

alt
リモートスタータースイッチ?繋いで、セル回してみます。

セルは問題無く回りましたが、やっぱり一発でエンジン掛かりません(泣)
何度回しても初爆がありません。
ポンプは作動音するし、燃圧も掛かっています。
インジェクターもHaltech ESPのテスト機能では動いています。
トリガーセッティングも、ELITEからの移行なので問題ないはずですが、せっかくなので波形を見てみます。ハーネスの問題もあり得るので。
alt
問題なく読めてます。
やっぱりオシロ機能があると便利です(^^♪(LINKの方が記録出来るのが便利ですが...)
後々考えたら、ESP上ではSyncしていたので、トリガーは問題無かったのですが。

残すは点火系か?
残念ながらESPには点火テスト機能がないので、プラグ外してテストするしかないです。
写真を撮り忘れましたが、やっぱり火花飛んでません。
コイルへの電源もPDMから供給してるので怪しいと思いコイルカプラー電源ピンの電圧測ってみると、バッテリー電圧掛かっていません!
PDM側の接続ピン位置を間違えたか?
alt
ピン位置は間違ってませんでしたが、DTPカプラーのリテーナー外してみると、ちゃんと奥まで刺さっていません。中途半端に刺したままリテーナー入れてしまっていました。

alt
しっかりピンを押し込み、再度接続。
ここまで2時間経過・・・

気を取り直し、再度セル回します。
alt
あっけなくエンジン掛かりました!
何度もセル回して燃料噴いていたのでプラグが被り気味で、最初ブスブスいってましたがすぐ落ち着きました。

アイドリングはとても安定してます。
少し濃い目な様で、フィードバックで薄くしてくれてます。
空燃比センサーはNexusでは直接駆動出来るのでフィードバックが早く、この辺が最新フルコンかと感じます!

エア抜きで30分ほどアイドリング続けましたが、途中エラーが出て焦りました。
alt

内容的にはNexusのPDM側ダイアグエラー(ハードウェアエラー)の様です。
エラーを消去しても再度エラーが出ました…
alt
後日、エアコンガス充填で1時間以上エンジン回しましたが、この時はエラーは出ませんでした。
こちらについては様子見ですね。
実走行でエラーが出ない事を祈ります…

alt


シートもつけて、これで走れる状態になりました!

ここまで気になる所をいろいろ手直ししていたので(電装系がほとんど)、気が付けば半年以上経過してしまいました。(笑)

次の週末には動かしてみようと思います!
Posted at 2025/05/11 22:01:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | フルコン | クルマ
2025年04月12日 イイね!

Haltech 修理完了

Haltech 修理完了先月故障が発覚した中古Haltech PD16ですが、修理でオーストラリアに送っていました。
約1ヶ月掛かって、先日戻って来ました。
どうやら内部の端子が外れかかっており、内部ショートして基盤を壊してしまったそうです。
製造上の不具合との事で、新品が返送されてきました(嬉)
なので修理代はゼロなのですが、UPSからの受取時に関税(輸入消費税) 9,800円を払うことに。
コマーシャルインボイスが電子化されて貨物に添付されていないので、申告額が分からないのですが、おそらく新品の値段で申告されていたのでしょう。
還付の予定で輸入消費税を払いましたが、還付を受けるための証明が
骨折り損になりそうなので諦めました…
一方、Nexus R3も検査してもらいましたが、問題無しで一緒に返送されてきました。

やっと作業再開出来ます!

alt

ダッシュボードをつけてしまうと狭くて作業が困難になるので、骨だけ留めて電装品動作チェックしました。合わせて追加電装品用の電源・アースをカプラー化して作っておきました。

骨はサビサビだったので、サビを落として錆止め塗ってます。
この骨からアースとってるので、ボディに留めるボルト周りは塗料剥がしました。
(マスキング忘れました…)

alt

CANデバイス類を繋いで動作チェック。

気になっていたエアコンスイッチのNexus側設定は、サーミスタをNB用にしたのでNAの設定では駄目でした。が、なんとかなりました。

alt

エアコンガスを抜いた状態ではプレッシャースイッチは導通しない(知らかった…)のでカプラーを短絡。
alt

そろそろエンジン掛けたいところですが、まだ細かい手直しがあるので、なんとか5月には公道復帰目指します!

Posted at 2025/04/13 19:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン | クルマ
2025年03月08日 イイね!

中古パーツの闇

まだ整備手帳にあげきれてませんが、VCU化(Haltech Nexus R3+PD16)を進めてます。
エンジンルーム側のセンサー類、ソレノイド類、電源類に配線をしたので、VCU側でチェックしようと思います。
まだエンジン掛けられる状態ではないので、配線に誤りないかチェックできる範囲で。

alt

alt


動作については、イグニッションONでNexus R3が起動し、Nexus R3からのCAN電源ONでPD16が起動します。
配線の取り回しを考えて、ファン、燃料ポンプ、A/Cクラッチの電源はPD16から供給します。

イグニッションをONにしたところNexus R3、PD16共に立ち上がってランプもつきました。
が、PD16からの電源供給で燃料ポンプが動くはずですが動きません。
その他、温度センサー類、圧力センサー類はそれっぽい値が表示されているのでOKそうです。
ファンへの電源供給も確認したかったので、ESP上でファンが回る水温条件を変更してみましたが
ESP上では電源供給されている事になってます。が、こちらも回りません。

試しにPD16からの25A 電源供給をR3からに変更して、線を繋ぎ変えたところファンは回りました。
が、燃料ポンプは動作せず。
配線が怪しいと思いカプラーをチェックしたところ、やはり差し間違えていました…
alt
ピンを差し替えて、再度イグニッションONにしたところポンプも動きました。
R3からの25A電源供給はOKそうです。

再度、PD16の25A電源供給に戻したところ、燃料ポンプは動作したもののファンは回りません。
ファン1、2共にです。
ESP側でいろいろ設定を変えてテストしていたところ(何回か再起動しながら)、Nexus R3とPD16のCAN接続が切れて、ファンが回り出しました。
イグニッションをOFFにしてもファンは止まらず、電源供給線を抜くしか止められない状態に。alt

ESP側で状態をチェックしたくても、R3が接続されていないのでどうにもならない。
更にはR3側はランプがOFFで立ち上がっていない様に見えます。

R3側からCAN電源供給を疑って、CAN電源・CAN用アースをチェックしたところCAN用アースが浮いているようで、アースとれていません。(当初はアースとれていたはず)
更に上記が繋がっていたPD16のCAN用アース入力のピンに電圧(8V位)が掛かっています。
なにかがリークしているみたいです。ボディにアースしようとしたら配線燃えてわかりました(汗)

推測ですがPD16側の電源リークでR3のCAN用アースピンがおかしくなったのかと思います。

R3側をCAN電源での起動でなく、イグニッション電源での起動に変えて再度トライしたところ
CANの接続は出来て、ランプもつきました。動作については何をしてもファンが回ったままです。
イグニッションOFFでもランプ消えません。ファンも回ったまま。alt

試しにELITEを引っ張り出してきて、PD16に接続してみましたが動作は変わりません…
alt

前置きが長くなりましたが、このPD16は昨年ヤフオクで買った中古品です。
詳細も分からぬまま落札してしまいましたが、故障品の様です。
なんか怪しいと思っていましたが、やっぱり訳あり掴まされました。
中古パーツ屋からの出品でしたが、元の所有者が調子悪くなって売ったんでしょう。

PD16はスタンドアロンでは動作しないので、テストが今になってしまいました。
今更返品出来ないでしょうから、修理に出すしかなさそうです。
おまけに新品のR3までダメージ喰らったっぽい。こちらも修理かな?
一応Haltechサポートには問い合わせてますが、返信待ちです。

やっぱりこういうパーツは新品買った方が良いですね。
素性が分からないものには手を出すべからず、と改めて勉強になりました...

しばらくはVCU関連の作業出来ないので、他の作業を進めることにします!
ではでは。
Posted at 2025/03/10 15:07:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | フルコン | クルマ

プロフィール

「やっぱり。私も以前試したことありましたが全然良くなかったのでやめました。G4Xでは良くなりましたが。」
何シテル?   06/15 23:58
んべんきです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シガーソケット交換〜その1〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:17:10
ダッシュボード裏のスクリュー受けの補修と補強 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 20:21:15
ダッシュ裏メンテ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 20:19:30

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2016年10月からE90より乗り換えました。 気にいらない点が多々あるので少しづつ好み ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
冬の足用にと2022/10に購入。 15万Km過走行車。小傷多数。 以前は全く興味無かっ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1999年に中古フルノーマルで購入してから、現在に至ります。 2L、4スロ、Freed ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
シルキー6に憧れて、購入しました。 バランスのとれた、良い車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation