• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瓜のブログ一覧

2025年10月18日 イイね!

Windows10のサポートが切れる前に、パソコン環境を一新してみた・・・的なお話し

Windows10のサポートが切れる前に、パソコン環境を一新してみた・・・的なお話し街を歩いていると、どこからともなく漂ってくる金木犀の香りに〝ああ、もうすっかり秋なのね~〟と、在りし日を思い出し感慨に浸っている私・・・・

皆様コンバンハ瓜ですm(_ _)m   
 

























さてさて、タイトルにも書きましたが2015年7月29日に発売されたWindows10のサポートが2025年」10月14日に切れるのに合わせて、パソコン環境を一新してみました~


当初は、今使ってる12年前のノートパソコンや同時期に組み立てた自作デスクトップのWindows10を1年だけ延命しようと思ってたのですが、前々から少し気になるパソコンがあったのでこれを機に古いパソコンや周辺機器を押入に突っ込み、新しく買い換えちゃいました(笑





で、今回購入した一式がこちら・・・・・エッ 大事なパソコン本体が無いって?

大丈夫です、パソコンは左下に写っている『GMKtec』と書かれている小さな箱の中にちゃんと入ってますよ(笑

alt





では、折角なので購入した物の紹介で~す

まずはパソコンから
私が買ったのは激安ミニPCの
GMKtec NucBox G10  26,998円 by Amazon』

alt




いわゆるミニPCと言われる奴で、ここ数年で急速に流行りだしてきた商品なんですよ

少し前から気にはなってたのですが、好奇心には抗えず気が付けばポチってました(笑


alt




ちなみにこのミニPCは、中華製でメーカー名はGMKtec(ジーエムケーテック)
サイズが大体、縦10㎝×横10㎝×高さ5㎝程と本当に小さいんですよ


では、箱から出してじっくり見てみましょう

alt




箱に入っているのは、ミニPC本体とACアダプター、HDMIケーブルとVESAマウント用アダプター、そして取説&保証書ですね


このミニPCのスペックはと言うと、CPUがAMDのRyzen5 3500UでメモリーがDDR4 2400の8GB×2のデュアルチャネル16GB、SSDはPCIe 3.0 x4対応のM.2 2280 NVMe 512GB搭載でOSがWindows11proと少しだけ頑張ってる仕様です(笑


ちなみに、このミニPCに乗っているCPUは2019年発売のモバイル用なので若干設計が古いですが元々ミドルレンジ用CPUなので、2023年に発売されたモバイル用のエントリーモデルのインテルのN100系よりは若干性能が良い・・・・らしいです、多分(^^;)




では、搭載されてるインターフェースの紹介です

正面には左から、3.5mm音声ジャック・USBタイプA 3.2 Gen1×2そして電源ボタン

alt




裏面には、左からPD給電専用のType-C×1・PD/DP両対応のType-C×1・USB2.0・2.5G LAN・HDMI2.1・DP1.4が並んでいます
この仕様で、3画面同時表示が可能となってます

alt




折角なので、天板をとって中を見てみましょう
天板は爪で引っ掛かってるだけなので工具無しで開けられます

左側の黒いヒートシンクの下にはM.2接続のSSD 512GBが入っており、右側にDDR4 2666の8GBのメモリーが2枚並んでいます
ちなみに、真ん中には増設用のM.2ソケットがもう一つあるので、SSDの増設が可能となっております

alt



いや~ それにしても、本当に小さいですね、このサイズで本当にWindows11が動くのでしょうか?

まあ、それは後で検証しますね






次に紹介するのは、モニター
購入したのは
PHILPS 27E1N5600AE/11 27,253円 by Joshin』

27型のIPS液晶で、最大解像度はWQHDの2560×1440、入力はHDMI 1.4 x 1、DisplayPort 1.2 x 1、USB-C 3.2 Gen 1 x 4(アップストリーム、最大 65 W の電源供給に対応)スピーカー付

このモニターを選んだ理由は、会社で使ってるモニターと同じ27型のWQHDが欲しかったのと、入力にUSB-C 3.2 Gen 1が搭載されていること、後はメーカー保証が5年と長かった事ですね

ちなみに、モニター側のUSB-C 3.2 Gen 1とミニPC側のPD/DP両対応のType-C同士をケーブルで繫ぐとモニターから電源をミニPCに供給しつつ映像も映っちゃうんですよ(これも、後から検証します)


alt




お次は、ワイヤレスキーボード&マウス
BUFFALO BSKBW120SBK 2.4GHzワイヤレス マウス キーボードセット 2,027円 by Joshin』

キーボードやマウスは家に数個転がって入るのですが、折角なので新し奴を買ってみました・・・と言っても、激安品ですが(笑


alt




古いPhoto shopとATOKがCDロム版なので、外付けのDVDドライブも購入
『Nexmora 外付けDVDドライブ 1,980円 by Amazon』

此方も、激安品ですね(笑

alt




カメラの画像をミニPCに読み込ませる為のカードリーダーは
BUFFALO USB3.0 マルチカードリーダー/ライター ホワイト BSCR108U3WH  1,510円 by ヨドバシカメラ』をチョイス

白を買った理由は・・・・・・・ただ単に黒より安かったからです(笑

alt



合計5点で総額、59,768円でした~






では早速ミニPCの設置&セットアップまで行ってみましょう


まずは、モニターの組み立てからですね

箱の中に入っているのは、モニター本体とHDMIケーブルとUSB-Cケーブル、後は土台とポールですね


alt



モニター側の入出力端子は、こんな感じで、右からHDMI 1.4 ・DisplayPort 1.2 ・USB-C 3.2 Gen 1 x 1(アップストリーム、最大 65 W の電源供給に対応)USBタイプA 3.2 x 4(ダウンストリーム、急速充電 B.C 1.2)

ちなみに黄色いUSBタイプAは、パッシブパワーデリバリーを提供し、コンピュータの電源をオンにすることなくデバイスを充電するのに便利なポートらしいです(あまり良く分かりませんが(笑)

alt




では早速モニターを組み立ててみましょう土台とポールをネジで留めて・・・

alt



モニター本体には爪で引っ掛かってるだけなので、ものの数分で完成です


ちなみに、画面調整は裏側のトグルキーで調整が出来ます

alt




お次は、マウスとキーボードに電池を入れ

alt




ミニPCとモニターをHDMIで繋ぎ、ミニPCにACアダプターを接続

最後に、キーボード&マウス用のドングルをミニPCに差したら準備完了

alt




では、スイッチオン ((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆ぽち♡


alt




電源ランプが光り、Just a moment.......の文字が・・・

alt




言語と国を選択したら


alt




キーボードレイアウトを選択
ただこの状態で使えるのは、英語キーボーだけなので〝@〟が打てないんですよ


日本語キーボードに切り替えるには、セットアップ後じゃ無いと駄目なので、このまま続けます


alt




画面表示がJust a moment.からお待ち下さい...に変わってました


alt




後は、ライセンス契約の確認をしてこのPCを使う人の名前を入力、この時名前を日本語で入力すると後から問題が起こるらしいので、英数字で入力することをお勧めします


alt





最後の、デバイスのプライバシー設定の選択が終われば初期設定が終了


alt





数分待つと・・・

無事、Windows11が立ち上がりました
(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチパチパチパチパチパチパチパチ‧˚₊*̥

alt




Windows11が無事に立ち上がったら、次にするのは日本語キーボードに変更ですね

ホーム画面→時刻と言語→オプション→ハードウエアーキーボードレイアウトの変更から、日本語キーボードを選択すればOKです


alt



無事に日本語キーボードに切り替えられたので、初期設定はすべて終了で~す



中華製のパソコンは色々と怪しいと言う話しを良く聞くので、コマンドプロンプトからWindowsのライセンスの確認とシステムのフルスキャンを実行

Windowsのライセンスは、OEMライセンス


alt




フルスキャンの結果も脅威無しでした(^o^)


alt


ちなみに、OSのライセンスには大きく分けて3つほど種類があります
まずは「フルパッケージ ライセンス」で、一般的に自作PCを作るときに、OSを“単体で”購入したものに付与されるライセンスです

次は「OEM ライセンス」で、OSが最初から入っている市販のパソコンに使われているライセンスで購入したパソコン以外使えないライセンスです

最後は「ボリューム ライセンス」で、法人に付与(販売)されるライセンスです
その名の通り法人がOSのライセンスを複数個使用する際に使われるライセンスで、当然法人専用なので販売目的での個人使用は出来ないことになっています

怪しい中華メーカーの場合、この法人しか使うことが許されていない「ボリューム ライセンス」をインストールして販売しているメーカーもあるので、注意が必要らしいですよ




後はWi-Fiの設定をすれば、ようやくインターネットに接続できます

alt




インターネットに繋がったら、Windowsの更新
これには結構時間かかるらしいので、一晩放置・・・・・・




(ฅ ˘ω˘ ฅ)Zzzzzzzzz...........





翌日はHDMIケーブルとACアダプターを抜いて、PD/DP両対応のType-CをモニターとミニPCに接続して、ミニPC側に電源供給が出来るのかと、モニターがちゃんと映るのかの確認です


ミニPCに差しているのがキーボードの受信機とモニターと繋がっているType-Cだけなので、スッキリしていて良いですね(・ω・)bグッ

alt



本当にACアダプター無しでミニPCが起動できるのでしょうか(*゚д゚*)ドキドキ



では、ミニPCのスイッチを ((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆ぽち♡



alt



無事ミニPCが立ち上がり、画面表示もキチンと表示できました ヾ(≧∇≦*)/やったー


SDカードリーダーと外付けDVDドライブはモニターに接続していますが、此方もPD/DP両対応のType-C経由でキチンとミニPCで認識しています




ちなみに、このミニPCは、BIOSでパフォーマンスを上げられるみたいなので此方も試してみましょう
方法はBIOSを立ち上げて、「Power Limit Select」を初期設定の「Balance」から「High Performance」に替えるだけでOK

これで、3~4割ほど性能がUPするらしいです
と言うか、IntelのN100系と張り合うには、「High Performance」モードでなければ無理らしいです(^^;)


alt



只、性能は上がるのですが、消費電力が「Balance」の2倍の35W位になってしまうので、結構放熱ファンの「サーーーーーーーー」と言う音が気になります

まあ、室温が低くなるこれからは「High Performance」のままでも良いですが、室温が高い真夏などは「Balance」にしておいて、負荷が掛かる処理をするときだけ「High Performance」にするのが良いかもしれません


ちなみに、排熱温度ですが室温27度の時で「Balance」だと排熱孔付近の温度が45度位だったのに対し「High Performance」だと55度と10度も上がっちゃうんです(。゚ω゚) ビクッ!



alt



「High Performance」モードを使ってみた感想ですが、普通に使ってる分には「Balance」との違いが良く分からんかったです(笑

まあ、強いて言えばMicrosoft Edgeのタブを20~30個ほど立ち上げたまま、YouTubeで動画を再生したときに、「Balance」だと若干の待ち時間があるのに対し「High Performance」モードだと待ち時間が少し短いかなと言ったところです

まあ、ガッツリ写真編集をすれば多少の違いが分かるのかもしれませんが・・・・・





取りあえず、SSDのお陰で起動は速いし普通にインターネットやYouTubeも見れますし、簡単な写真編集位ならストレスなく出来るので、今使っている12年前のノートパソコンよりは快適です(笑


ちなみに、このミニPCに搭載されている6年前のCPUのRyzen5 3500Uと、今使っている12年前のノートPCのCPUのCorei5 3210Mを比較したCPUのベンチマークテストの結果を見てみると、ミニPCの方が12年前のノートパソコンより2倍ほどの性能高いみたいなので快適なのも当然ですね(笑








さてさて、後試していないのは・・・・・

アッ 複数画面表示!!
とは言っても、家で使っていたモニターは壊れているので映らないし・・・・・




(。゚ω゚) ハッ!  そう言えば、結構前に会社のパソコンを2画面にする為に、家から持っていったモニターが今は会社の片隅に転がっているはず


と言う事で、会社からモニターを回収して2画面の検証をしようと思ったのですが、会社では2画面用のモニターアームを使っていたので、モニターの脚が行方不明・・・


と言う事で、部屋に転がっていた1画面用のモニターアームに取り付けてみたのですが

alt



た・・・高さが低い _| ̄|○ ガク

alt



モニターアームの取付位置を一番高くしてもPHILPSのモニターより数㎝ほど下がってしまう・・・
使えない訳では無いのですが、結構見づらいし使い辛い(>_<)




と言う事で色々考えた結果、モニタースタンドを買っちゃいました(笑
購入したのは
『Hemudu 独立型スタンド Small 2,288円 by Amazon』
激安のモニタースタンドです(笑

alt





箱の中身はこんな感じで、内容物は土台と柱、モニターに付けるVESAプレートと各種ネジですね

alt




では早速モニタースタンドを組み立ててみましょう
土台と柱をネジで留めて、モニター裏にはVESAプレートを取付

alt




後は、柱にVESAプレート部分を引っかけてネジで締めれば完成です




で、色々試した結果、2画面目は縦画面にしてみました


alt




Webページを見るなら表示領域が長い縦画面の方が見やすいかなと思ったんですよ

まあ、スマホ的な使い方ですね(笑




只、画面設定をしないと縦にしたモニターにも横に表示されてしまうので、システムのディスプレイ設定から、2画面目を縦に変更


alt





縦横でこんなに表示領域が変わるんですよ


alt



ちなみに、会社から持って帰ってきた2画面目のモニターは、株式会社ユニットコム製の24型フルハイビジョン(1920×1080 ピクセル)
16年前のモニターなので、バックライトの経年劣化で輝度が結構低下していますが、取りあえずは使えているので壊れるまでこのまま使い続けましょう(笑


ちなみに、パソコンのモニターを2画面にすると作業効率が4割ほどアップするらしいですよ(笑





一応、今回のブログは写真の編集も合わせて激安ミニPCで作りましたが、当然のことながら12年前のノートパソコンより断然快適でした(笑

ただ製造元が中華と言う事もあって、壊れたときの修理対応とか耐久生は不安が残りますね

とは言え、万人向けではないのでサブ用のお遊びパソコンにするとか、TVにパソコン画面を映してYouTubeとかwebページを見たいときにサイズが小さいので良いかもしれません

そして、壊れたらスッパリ諦めて、新しいパソコンを買いましょう(笑



まあ、私は取りあえずメインPCとして頑張ってもらいますが(笑





アッ 個体が小さく排熱が厳しいミニPCなのでCPUのコア温度を監視する『Core Temp』と言うソフトを入れてみました

まずは、『Core Temp』のダウンロードページに行って、ダウンロード&インストール

すると、このような画面が立ち上がりCPUの最低温度と最大温度、後は消費電量をリアルタイムで表示してくれます


alt



このミニPCに搭載されている、Ryzen5 3500Uの最大温度は105 °C
負荷を掛けるとコア温度が98°C辺りまで上昇してしまうので、CPUクーラーがほこり等で動きが悪くなってくると、たちまち最大コア温度に達してしまうので、監視が必要・・・・・だと思うのですよ(笑


このままだと、別のソフトを立ち上げた時に『Core Temp』が隠れてしまって使い辛いので『Core Temp』の設定でタスクバー内に常時表示します


常時表示にすると、このような感じでタスクバー内にリアルタイムで表示されます


alt



これで、別のソフトを立ち上げててもコア温度を絶えず監視できるので、少しは安心かな(笑





さてさて、ようやくWindows10のアップデート終了の呪縛から解放されたので、後は今回購入した激安ミニPCが1日でも長く動いてくれることを星に願うだけですね
☆彡 (-人- )  星に願いを・・・


















アッ 新米が入荷しました(笑

alt


去年までお米を買っていた農家さんが、高齢の為お米作りをやめてしまったので、今回は従姉妹の知り合いの農家さんからの購入です

去年までは30㎏を10,000円で買っていたのが、今年から15,000円に上がっちゃいましたが、お米価格高騰の中スーパー等で買うよりまだまだ安いので大助かりです

ただ、まだ去年のお米が残っているので、新米を食べられるのはもう少し後になりそうですけどね(T_T)


食欲の秋到来、と言う事で美味し物をお腹一杯食べたいところですが、来月の健康診断が終わるまで、我慢我慢!!






















と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:背比べ

alt
10月18日現在、スイカさん(18歳1ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6.4㎏
ラシャ君(10歳7ヶ月)の体重も前回とほぼ同じ7.5㎏でした


























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう





ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
Posted at 2025/10/18 21:41:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 趣味 | パソコン/インターネット
2025年10月04日 イイね!

電動リクライニングソファーとスイカさんが18歳になりました・・・的な話し

電動リクライニングソファーとスイカさんが18歳になりました・・・的な話し一雨ごとに秋が深まる今日この頃、もう二度と歳は取らないと固く心に誓ったはずなのに、また一つ歳を取ってしまった私とスイカさん・・・・


アッ 皆様こんばんは、瓜ですm(_ _)m






















さてさて、Windows10のサポートが終わってしまう10月14日まで後半月に迫った9月後半『瓜(ウリ)のページだよ』のトップ画像専属モデルであるスイカさんが、めでたく18歳の誕生日を迎えました~ (。・ω・ノノ゙パチパチパチパチ
アッ 私も・・・・ゴニョゴニョ



18歳と言えば人間だと高校3年生辺り、淡い青春時代も終わりを告げる年頃ですね(笑






ちなみに、猫の18歳を人間の年齢に換算すると88歳

88歳のお祝いは「米寿(べいじゅ)」と呼ばれ、漢字の「米」を分解すると「八十八」となることに由来しているらしいです

alt


縁起が良いとされる末広がりの「八」が重なる歳で、長寿を祝う風習があり、お祝いの品には稲穂の色にちなんだ黄色や金茶色が用いられているみたいですね









取りあえず、私も9月が誕生日だったの誕生日プレゼントを貰いました

ニトリの電動リクライニングソファー「Nビリーバ3 マイクロF GY」で~す

alt


正直に言うとスイカさん、ラシャ君共にお金を出してくれなかったので、自腹購入です(笑



7年間使い倒した手動リクライニングチェアーみたいに、この新しいソファーもスイカさん、ラシャ君の爪研ぎになっちゃうのでしょうね(T_T)

alt






実は、この電動リクライニングソファーこそ前回のブログで書いた、9月14日に配達予定だったブツだったんです


と言う事で、なぜこの電動リクライニングソファーの配達が当初の予定の9月14日では無く9月28日になったのかお話ししましょう・・・



それは、配達前日の夜に掛かってきたニトリからの不在着信とメールから始まりました・・・

そのメールの内容は、「配達前に商品を点検したら、汚破損が見つかったので、配達予定日の9月14日には届けられないので、配達は最短で9月28日になる」と言った事が書かれてました

alt



新品なのに「配達前に商品の点検」と言う部分が不思議だと思う方もいると思いますが、実は私が買ったのはアウトレット品・・・

つまり、一度返品された商品なんですね


alt



新品だと通常59,990円するのですが、このアウトレット品のお値段は41,993円と正規品より18,000円弱程お安かったんで、思わず飛びついちゃいました(笑

注文したのが8月23日なのでもっと早く商品の確認しとけよって話しなのですが、どうやら配達の前日に確認したら、汚破損が見つかったらしいですね



元々の配達予定日の14日、ニトリとの電話のやり取りの中で今までの経緯の説明と今後の流れを聞いてみると同じアウトレット品はもう無いので、いま新品を用意しているのですが九州から持ってくるのでどうしても最短で28日になるとのことでした

28日の午前は用事があるので午後3時以降に配達をして欲しいと伝えると、出来れば午前中に配達がしたいと駄々をこねる始末・・・・


まあ、最終的に此方の希望通り午後5時の配達になったんですけどね

後、迷惑をかけたお詫びとして本来有料の設置作業も無料でやってくれることになりました(^^)/

重さが約47.5㎏もあるソファーをどうやって2階まで上げるか悩んでいたので、願ったりかなったりでした(笑

alt



と言う事で、まずは28日の搬入の模様ですが、
天気が良かったので外で梱包をバラしてますね

alt




設置中

alt




当初の予定よりも2週間ほど遅れての配送にはなりましたが、最終的に新品+設置料無料は結構美味しかったです(笑



ちなみにニトリには、4,400円払えば新しく買った物を配達するときに古い物を引き取ってくれると言ったサービスが有るのですが、お金が勿体ないので配達前に手動リクライニングソファーを自分でバラバラに分別してみました(笑



まずは、ビスを外して鉄部分を分離

alt




お次は、外皮部分を切り刻んで、木部を丸裸に・・・

alt




金属以外はクッション材や外皮が入ってる大のゴミ袋2つと木片に分別完了~

alt


鉄部分は、廃品回収をしている友人に
クッション等のゴミ袋に入っているのは燃えるゴミへ
木材部分は、会社に持っていって焼却処分にする予定です

概ね小一時間程度で分別終了、これで4,400円が浮きました(笑


新しい電動リクライニングソファーに座った感想ですが、座面や背もたれのクッションが柔らかく座り心地は中々です(*^ー゚)b クッ゙

alt




只、フルリクライニングした時の
フットレストの位置が今までの手動リクライニングソファーよりも15㎝程高くなったのでTVの高さを上げないと少し見づらいような・・・

alt




根本的な事は後で考えるとして、取りあえず13㎝位の台を作って、TVをかさ上げしようと思ってます


ちなみに、この電動リクライニングソファーですが、リクライニング時に背もたれが前に
スライドしながら倒れるので、後ろに15㎝ほどの隙間を空ければフルリクライニングが出来ちゃうんですよ
まあ、これがこの商品を選んだ一番の理由なんですけどね

alt




ぶっちゃけ、今回買った電動リクライニングソファーの顛末を細かく書けばブログ1本位は上げられる内容ではあるのですが、もう次の話題でブログの下書きを書き始めてるので、今回の電動リクライニングソファーの話題はスイカさんの誕生日特集と一緒にしちゃいました(笑







流石に自分の誕生日プレゼントしか買わないのはスイカさんが可愛そうなので、米寿のテーマカラーである黄色いクッションも購入で~す

購入したのは
「JEMA もちもちクッション丸型 直径60cm イエロー 2,516円 by Amazon

alt





そう、トップ画像でスイカさんが寝転がっていたクッションですね

alt


一応スイカさん専用として買ったクッションですが、使う使わないはスイカさんの気分次第なので、もし使ってくれなかったら・・・・・・自分で使います(笑





無事プレゼントも喜んで?頂いたと言う事で、誕生日の特集のお約束
『ここ1年間をトップ画像で振り返ってみましょうのコーナーです


2024年10月~2025年1月

alt




2025年2月~2025年8月

alt





今年も、例年通り2枚で終了で~す(笑







ここからは、小さい頃のスイカさんの写真で過去を懐かしむところなんですが、7歳の頃から始めているスイカさんの誕生日特集も今回ですでに11年目、ぶっちゃけもうネタがありません(笑





と言う事で、一昨年同様に過去の誕生日特集のトップ画像とリンクを張っておきますので、お暇な方は見てやってください(笑 




まずは、2014年4月
『スイカさんは44歳?(『春のプチ花見オフ』の追記有)』
初めての誕生日特集




2015年4月
『スイカさんが48歳?になりました・・・的なお話』
この時まで、スイカさんの誕生日が4月だと思っていました


alt





2016年8月
『スイカさんが本当に九歳になりました・・・・・的なお話し』
スイカさんの若かりし日の画像をブログに上げようと確認作業をしていたところ驚愕の事実が・・・
余りにも驚きすぎて、トップ画像を選ぶ余裕が無かったのか、トップ画像は前年の使い回しでした(笑

alt





2017年8月
『スイカさんが十歳になりました・・・・的なお話し』
スイカさんの10歳の大台に乗った記念の年

alt





2018年9月
『予告ブログ第二弾 スイカさんが11歳になりました・・・・的なお話し』
8月はお盆休みのブログネタが多かったので、この年からしれっと9月UPにしました(笑

alt





2020年10月
『スイカさんが13歳になりました♪・・・アッ先月ですが(^^;)・・的なお話し』
仕事の忙しさ&コロナ過でのストレスで3ヶ月程ブログを書かなかったので、ブログUPが10月にずれ込んじゃいました

alt

alt





2022年10月

alt





2023年9月
『何シテル?』にて
ブログをお休みして、整備手帳やらパーツレビューやらをUPしてたので、スイカさんの誕生日特集はお休みでしたね

alt



2024年9月

alt





さてさて、スイカさんの誕生日の過去特集楽しんでいただけましたか?
この先も元気で『瓜(ウリ)のページだよ』のトップ画像専属モデルとして頑張ってもらいたいものです










と言う事で、いつもの健康診断を受ける為3年程前からお世話になっている動物病院へ・・・


嫌がるスイカさんを、無理矢理キャリーケースに詰め込んで・・・・


alt





動物病院に行く最中は断末魔の叫びが続きますが、動物病院についた頃には既に諦めモードに・・・

alt





叫び疲れたスイカを動物病院のスタッフさんが運んでいきます

alt




泣き叫ぶスイカさんを診察台に乗せて・・・

alt



採血開始  お注射 ( ^^)ノ0=|⊃―; ☆ プスッ





ここの動物病院では採血後の検査は診察の手が空いた時にするらしく、検査結果は午後4時以降に電話で聞くといったスタンスなので、今回はUPしてなかった去年の検査結果を上げときますね(笑

alt

肝臓疾患の指標となるASTの数値は65と若干高いですが、同じ肝臓系のALTは122と基準内

ちなみに、今年の検査結果を後から電話で確認したところ、若干数値の高い所もあるそうですが、今すぐ治療の必要は無いとのことでしたし、肝臓の数値も問題無しということで無事、健康優良の称号を頂きました(笑




今年の検査結果は・・・・・・来年UPしますね(笑



で、今回のお会計は去年より1,100円ほど値上がりした、7,843円也

alt




家に来た頃はこんなに小さかったスイカさん

alt



いつまでも元気でいてくれればと切に願います
☆彡 (-人- )  星に願いを・・・






















来年もスイカさんの誕生日のブログ・・・上げられると良いな
と言う事で今回のブログはここまでじゃ~



ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪









オマケ

alt




















その頃、ラシャ君はと言うと・・・・

alt







alt

Posted at 2025/10/04 00:08:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | | ペット
2025年09月21日 イイね!

中古のスタッドレスと一年点検・・・的なお話し

中古のスタッドレスと一年点検・・・的なお話しあれだけ五月蠅かった蝉の声も、いつしかコオロギや鈴虫の声に変わり、秋の色が一層濃くなってきた今日この頃、如何お過ごしですか?

仕事もようやく落ち着き、定時で帰れる喜びを噛みしめている瓜です
皆様コンバンハm(_ _)m


























さてさて、まだまだ残暑が厳しい日々が続いていますが、暦の上では食欲の秋到来と言うことで、美味しいものをお腹いっぱい食べたいのですが、去年受けた会社の健康診断の時の体重が思いのほか増量していて検診結果に「やや肥満」との判定が
 (*ଳoଳ)ガーン

こりゃいかんと、食事量と間食を減らしエアロバイクを漕ぐこと一年、なんとか去年より5㎏ほど体重を落とすことができました (^^)/
とは言っても、1年で5㎏だと1ヶ月平均で450gにも満たない程の減量なのであまり大した事ありませんね(笑

取りあえず、11月の会社の健康診断まで今の体重を維持出来るように頑張ります










まず最初の話題は、前回のブログの続きの中古のスタッドレスのお話から・・・・・・・

友人から「知り合いが車を買い換えるにあたって、今の車に付いている新しめのスタッドレスが合わなくなるんで買わない?」と言った話しが来たのが始まりでした



今A250に履いているBRIDGESTONEのBLIZZAK VRX2 は5年前の2017年に3年落ちの新品を買った物なので、今年で5シーズン目



alt


スリップサイン的にもう1シーズン位は履けるかなとも思ったのですが、製造年で考えると今年で8年落ちになるのでゴムの堅さ的にもそろそろ怪しいお年頃・・・

と言う事で、友人の話を詳しく聞いてみるととタイヤはBRIDGESTONEのBLIZZAK VRX3でタイヤサイズは私が履いているサイズと同じ225/45R17で、製造は2023年の第一週でお値段が5万円らしい

製造が2023年の第一週って事は、2023年の1月か・・・
と言う事は、多く履いてても2シーズン位、少なければ1シーズン位しか履いていない中古が5万円

調べた限り、
新品のBLIZZAK VRX3の225/45R17だと1本4万円程するはずなので4本で12万円

今乗っているA250も既に新車登録から今年で既に10年、この先あと何年乗れるか分からないので、なるべく出費は抑えたい

と言う事で、中古のVRX3の購入を決めました







数週間後、中古のVRX3到着


alt





話しの通り、製造年は2023年第一週でした

alt




トレッド面はこんな感じで、まだまだ現役バリバリです(笑


alt




取りあえず、9月に1年点検があるのでその時に車屋さんに持っていって組み替えて貰うつもりです

それまでは、今までのスタッドレスの上で鎮座しいて貰いましょう(笑


alt




とは言っても、裸で積み上げておくのも忍びないのでダイソーで買ってきた4本用のタイヤ収納カバーで保護しておきます

alt




ん~ ここまで積み上げるとチョット異様ですね(笑

alt




前に買った1本用の収納カバーも大概薄かったのですが、今回買った4本用のタイヤ収納カバーは1本用に比べ更にペラペラ


カバーを掛けるとき、少し引っ張っただけで穴が開いちゃいました(T_T)

alt



この4本用のタイヤ収納カバー、あまりお勧め出来ません(>_<)



と、ここまでが前回のブログで書こうとしてた部分です(笑


















なんやかんやで、一年点検が近づいてきたので中古で買ったVRX3と今まで履いていたVRX2を車屋さんに運んでおきましょう


流石に、一度では運べないので2週に分けて運搬です

まずは、VRX3の運び出しから


alt




で、翌週は雨の中VRX2の運び出しです・・

alt






で、翌週の9月16日に1年点検の為車屋さんへ

今回の代車はBMW320iでした
詳しくは分かりませんが、3シリーズの第5世代の後期・・・かな?

いや~ 久しぶりに運転するセダンでしたが、バックモニターが付いて無いのでバックでの駐車が恐い恐い(笑



alt






で、車を預けた翌日車屋さんからが1枚の画像と電話が・・・・・

大体、整備の途中でかかってくる電話って大概悪い知らせなので、恐る恐る電話に出てみると・・・

スタッドレスを2本程組み替えて空気を入れてみたところ、若干のエアー漏れが確認されたので、もう一度タイヤを外して確認したところホイールのビートが当たる部分に若干の腐食があり、そこからエアーが漏れてたらしいとのこと ( ̄◇ ̄;)エッ



alt




今回は腐食部分をペーパーで整え、ビートシーラーを塗って組み替えたのでエアー漏れは止まったらしいのですが、当分エアー抜けに気を付けて欲しいとのことでした
そして、出来ればホイールの買い換えを検討して下さいとの事でした(T_T)




それともう一つ、今回ブレーキパットの交換と合わせてブレーキロータの研磨も頼んだのですが、車屋さんが依頼した研磨屋さんに「ドリルドローターの研磨は研磨チップが傷むのでやりません」ってお断りされたそうです(*꒪꒫꒪)チーン




車を預けた翌々日の18日、仕事終わりに車を引取為、車屋さんに・・・・・・・・・・・・((((((((((っ・ω・)っ

今回の整備内容は此方

alt



診断機の結果も問題なしで、オイル漏れ等々も無かったらしいです
まあ、若干下回りに錆が見受けられるらしかったのですが、全く問題ないとのことでした

alt



そして、今回の支払総額は8.4万円・・・・・・って、この納品書、良く見るとスタッドレスの組み替え料金が入って無いような あれ(・・; )??  

こ・・・・これは、後からタイヤ組み替えだけの請求書が送られてくるパターンだな




さてさて、ようやくブレーキパッドを低ダストのものに交換できたので、長年頭を悩ませていたホイールの汚れからようやく解放されそうです

と言っても、まずはGW以来洗っていない汚れたホイールを綺麗にしないと実感が出来そうにもありませんね




alt

 

スタッドレスも無事組み替えが完了したし、これでいつ雪が降ってきても大丈夫・・・・って、その前に、車に積んである組み替え済のタイヤを車から下ろして片付けておかなくっちゃ(笑


















本当はこの後、「スイカさんの18回目の誕生日特集」を書くつもりだったのですが、ブログのネタにしようと購入していたブツが配達予定日の9月14日のに届かず、9月28日になってしまうといった想定外のことが起こってしまったので、もしかするとブログのUPは10月に入ってからになってしまうかもしれません
と言うことで、「スイカさんの18回目の誕生日特集」もうしばらくお待ちくださいm(_ _)m

























と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:残暑厳しき折・・・・

alt
9月20日現在、スイカさん(18歳)の体重は前回より少し増えて6.35㎏
ラシャ君(10歳6ヶ月)の体重は少し減って7.45㎏でした


























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう





ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪



Posted at 2025/09/21 00:27:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2025年08月31日 イイね!

部屋の模様替えで終わったお盆休み・・・的なお話し

部屋の模様替えで終わったお盆休み・・・的なお話し長かったお盆休みも終わり、既に8月も終盤に
今では夜の虫の音に秋の気配を感じる今日この頃、皆さんはいかがお過ごしですか?

今年のお盆休みは、結局地元から一歩も出ないで終わった瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m
























さてさて、今年のお盆休みは結局地元から一歩も出なかったので、あまりブログで書くネタが無いのですが、部屋の模様替えだけはなんとか終わらせることが出来たので、今回はその模様をお送りいたします







と言う事で、模様替え一発目はデスク廻りの片付けからスタートです

ちなみに、写真の状態になるまで、一日半程かかってます(笑

alt




お次は、反対側にある猫ケージの解体

alt




バラしたついでに猫ケージの土台部分と、棚部分に付いた汚れを風呂場で綺麗に洗って・・ゴシゴシ((_o(・д・´,,)

alt






猫ケージの土台と棚が乾いたら、場所を移動させ再度猫ケージの組み立てです


6年前に猫ケージを移動した際、天井の高さの関係上猫ケージのキャスターを外すことにしたのですが、今回場所をデスクの左側では無く右側にしたことによって、掃除の時、猫ケージを移動させることが可能になりました(^^)/


alt



ただこのままでは、隙間が狭く椅子が入らない(T_T)

計ってみると、後10㎝程スペースを空けないと椅子が入らないみたいです


ちなみにこの収納、20年程前に右側にプリンター左側にスキャナーを収納出来るように自作した物なのですが、この際スペース確保のため半分に切っちゃいましょう(笑

alt




カットや加工は会社でやるとして、取りあえずは今は右側の箱をバラバラにしちゃいましょう

まずは引前や、扉を外して・・・

alt



ビスを外して少し叩けばこの通り、いとも簡単にバラバラになっちゃいます(笑

猫ケージに立てかけてある部品が、今回カットする奴で壁に立てかけてある奴が、そのまま使う奴&いらない奴です

alt



今回カットするデスクの天板と収納の部品をA250に詰め込み、いざ会社へ
(((っ・ω・)っスタタタッ

ちなみに、天板のサイズは巾600㎜、長さ2,000㎜厚さが30㎜ですが、ギリギリA250に入れることが出来ました(^^)/

alt




天板をカットをするのは、前回のブログでも出てきた「デジタルパネルソー」です

alt




天板のカットが終わったので、お次は収納のカットですね



最初に収納のカットする位置を決めちゃいましょう

今回はプリンター側を再利用するつもりなので、束の右側の350㎜でカットしちゃいます

alt



地板と固定棚、後は背板と細々した物をカットしてパネルソーでの加工が終了

向かって左側がいらなくなった部品で、右側が再利用する部品です

alt




後は家に持ち帰ってから組み立てをしようと思ったのですが、面倒なのでこのまま会社で組み立ててしまいましょう

とは言え、加工しない部品は家に置いてきてしまっているので、天板だけA250に付けて一旦帰宅して、家から足りなかった部品を車に付けて、会社にとんぼ返り・・・







まずは、組み立て用の木ダボの穴を地板と固定棚の木口に開けておきましょう


今回使う機械は、通称ダボ打ち名人」で~す(笑

ちなみにこの機械は、パネルの木口に穴開け→穴に糊を入れる→木ダボを入れる、と言った作業を自動でやってくれる機械です

まあ、今回はセッティングと後片付けが面倒いんで穴開けしかしませんけどね(笑

早速プログラムを作って・・

alt



加工開始です

alt



手前が穴を開けた木口になります

無事に穴が開いたみたいなので、木ダボは手動で入れましょう(笑

alt



では、早速組み立てていきましょう

まずは、家から持ってきた収納の部品から、いらない金物を撤去

alt




地板と固定棚、背板を入れて

alt




ビスで固定すれば


半分にカットした収納の完成で~す(笑

alt




早速家に持って帰って置いてみましょう

サイズ的にも、良い感じですね( *'ω'*)و グッ

alt





猫ケージとデスクの位置が決まったのでお次は、前回のブログで加工したTV台を組み立てていきます




まずは、天板にマグネットキャッチをネジで止め
クルクルヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノくるくる

alt




お次は、天板に側板と・・・・

alt




束を固定して

alt




地板を被せ付属のビス6本で固定したら、キャスターを取り付けて・・・

alt




背板を固定
ちなみに、背板は新たに造りました・・と言っても、黒ポリを切っただけですが(笑


alt




ひっくり返っているTV台を起こし、前回加工した穴に家具コンセントを取り付けしてTV台の完成です・・・と言っても、まだ扉が付いてませんけどね(笑

alt




今までのTV台の前に置き、TVを新しいTV台に移していきます

分かってはいましたが新しいTV台の方の高さが今までのTV台より5㎝ほど低いですね

alt




流石に重さが33 kg程あるTVを一人で持ち上げての移動は出来ないので、新しいTV台に5㎝ほどの台を乗せ、今までのTV台と同じ高さにしてからスライドさせて移動させましょう

alt




TVの「転倒防止スタンド」の機能をOFFにしたら、前にズリズリズリズリ・・・

alt



新しいTV台側に移動が出来たら、TVを斜めにしつつ噛ませた板をゆっくり抜き抜いたらTVの移動完了で~す


新しい位置に移動

alt




そして、高齢の・・・・もとい恒例のスイカさんチェ~ック

alt




無事スイカさんのOKも頂いたので、配線をしていきましょう٩(。•̀ω•́。)و オー!





まずはTVアンテナの配線から
事前にAmazonで事前に買っておいた3mのアンテナケーブルを使って配線するつもりだったのですが、結構前にかったので
どこに片付けたのか分からない・・・





探すのも面倒なので急遽、アンテナケーブル探しの旅へと出発です(笑



数件の家電量販店とホームセンターを回ってようやく見つけたのが、此方
DXアンテナの「アンテナケーブル L形プラグ + ストレートプラグ 4C 5m ライトブラウン 4JW5SLS(P)」 
確か、2,000円位

本当は、目立たない黒色が欲しかったのですが、どこにも置いてませんでした(T_T)

alt



これでようやく配線作業が再開できますね

アンテナ線を繫ぎ終えたら次は機械の設置
電源取りには、昔オーディオに嵌まってたときに買った「TEAC AV-P25」と言うHi-Fiラインノイズフィルターを搭載したACディストリビューターを使います
簡単に言うと電源ラインに流れる高周波ノイズや電磁干渉を除去してくれる機械ですね
恐らく今から35年ほど前に15,000円程で買った、今では立派な骨董品です(笑


alt



オーディオの時はそこそこ効果があったのですが、AV機器でも効果があるのかどうかはよく分かりませんが、そこら辺の安い電源タップよりはましでしょう(笑

alt



TVとHDDレコーダー2台を「AV-P25」に繋ぎ、その他は最近買った8個口の電源タップに繋げます


alt




機械の配線が終わったら、一旦外しておいた背板を付け直して配線作業完了

alt



機械の配置はこんな感じで、一番下に電源装置で上にレコーダー2台、一番上はHDDレコーダーの増設用の外付けHDDが6台程鎮座しております(笑

alt



機械のセットが終わったら、TV台の最終工程に入りましょう

両サイドの扉の取付

alt



中央部分のガラスに金物を取付て、TV台に固定

alt



これでようやく、TVの移設がすべて終了で~す

ちなみに、TV台の上にはWi-Fiルーターとプレステ4、TV用の外付けHDDが鎮座しております

alt




お次は、天井の照明を交換しましょう

矢印の蛍光灯シーリングランプ2台を外していきます


alt





シーリングランプの撤去後に付け替えるのは、前回のブログで紹介した2台目の「SwitchBotのLEDシーリングライト6畳用」

alt




ものの数分で取付完了

alt




これで、部屋のシーリングライトが2台ともSwitchBot製になったので、スマホで色々弄れるようになりました






お次は・・・・・

物置から、部屋にソファーの移動

部屋に置いた途端、ラシャ君がマッタリし出しました(笑

alt




次に、物置から引っ張り出してきたソファーにAmazonで買ったカバーの取付です

ちなみに、一緒に買ったのは、左からデスクチェアーのカバー1,999円、中央が一人掛けカバー1,899円&二人掛けカバー1,999円、右側のがデスク用に新たに買った電源タップ2,099円です


alt




ちなみにこの電源タップはTV台で使った奴と同じ製品です

alt





まずは、デスクチェアーから
まあ、布を被せてバンドで止めるだけなので、凄く簡単です(笑


alt



お次は、ソファー
此方は、裏地に滑り止め加工がされているのでソファーに掛けるだけなのですが

alt




今一つ、収まりが悪いので最終的に安全ピンで留めちゃいました(笑

alt




残りの作業は・・・・
窓にサンシェードの取付とデスク廻りの復帰、それと床の上も片づいたので台所で使っているロボット掃除機を2階に上げれば、大体終わりかな




取りあえず残りを、チャッチャトやっつけちゃいましょう

此方もAmazonで買った「目隠しシェード 180x100cm 1,648円」

alt




ホームセンターで買ったヒートンで固定しましたが、中々良い感じですね♪

alt






そして、デスク廻りの復帰

プリンターを引出に押し込んで(笑

alt



デスクトップパソコンを置いて・・・・って言うか、今モニターが壊れててデスクトップが使えない状態なので、もっぱらノートパソコンを使ってる訳なのですが、このノートパソコンのOSはwindows10

そう、もう10月中旬にはサポートが切れちゃうOSなんです(>_<)

alt




今使っているノートパソコンをwindows11へアップデートでもしようかと調べてみたら、案の定windows11へのアップデートは不可との表示が・・・_| ̄|○ ガクッ

alt



今使っているパソコンの中で比較的新しめのノートパソコンがwindows11へのアップデートが不可なら、デスクトップは到底無理だし、これは買い換えるしか無いのかな~

一応、色々調べてみたら利用制限はあるものの「windows10の一年間の無料延長サポート」なるものが提供されるらしいので、それが適用出来れば来年の10月まではwindows10が延命できそうなので、ゆっくり考えるとしますか(笑

案としては、素直に新しいデスクトップを買うか、十数年振りに自作パソコンを組むかの2択になると思うのですが、ブログ的には自作パソコン・・・・・かな(笑






最後は、部屋の隅にロボット掃除機を配備して・・・


alt




八日間に亘る部屋の模様替えのすべての作業が終了で~す


alt





と言っても100%終わったわけでは無く、今までTV台として使っていた所を溜め込んだエアガンを飾るスペースにしようと思ってるのですが、今のスペースを改造して使うか、はたまた一旦全部撤去して新たに作り直すか決めかねてるんですよね


alt


まあ、この場所は後でゆっくり考えましょう(笑


取りあえず、ロボット掃除機がきちんと動くように今の状態をキープしなくっちゃ(笑







で、模様替えから2週間ほど経った感想ですが、最初の懸念通りTVの位置が少し低いので、TV台を少し高く改造したい・・・


ただ近い将来、経年劣化&スイカさんの爪研ぎ攻撃に遭ってボロボロの手動リクライニングチェアーを電動タイプの物に買い換える予定を立てているので、当分は高さ5㎝くらいの簡易的な箱を作ってTVとTV台の間に置こうかと画策しています(笑












アッ みんカラのブログなのに車のネタが一つも無いのは心苦しいので、車のネタを一つ

エーッと、中古のスタッドレスを買いました(笑


















本当は、この後に購入の詳しい経緯を書いた後に保存ボタンを押したら、まさかの文字数オーバーに・・・

部屋の模様替え中の文言を見直し、更に画像も7~8枚程削除してみましたがそれでもまだ
文字数オーバーで保存が出来ませんでした(T_T)

と言う事で、中古スタッドレスの購入の経緯は丸っと削除してしまいました(笑

詳細は次回のブログで書くので、乞うご期待です(笑

















と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:頭隠して尻隠さずですニャ
alt
8月25日現在、スイカさん(17歳11ヶ月)の体重は前回と同じ6.2㎏
ラシャ君(10歳5ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ7.3㎏でした




















と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう





ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
Posted at 2025/08/31 00:09:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年07月27日 イイね!

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話し

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話しGW後から始まった残業も気が付けば7月も終盤に・・・
連日の猛暑と終わりの見えない残業に心身ともにボロボロですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

早く残業が終わって、マッタリと過ごしたい瓜です、皆さんコンバンハm(_ _)m






















さてさて、7月19日に東北北部地方が梅雨明けし、これでようやく全国的に梅雨が明けましたね~

私が住んでいる新潟県は梅雨に殆ど雨が降らなかった事もあり、7月上旬には梅雨明け宣言が出ると思っていたのですが、蓋を開けてみれば7月18日にようやく梅雨明けが発表されました
とは言っても平年より5日、去年より13日も早い梅雨明けなんですけどね


梅雨に雨が降らなかったお陰で、気温が上昇
それに伴いエアコンの使用率も上昇してしまい、7月15日時点で去年7月の1ヶ月分の使用量を越えてしまいました(>_<)


alt



まあ、平日ネコ様の為にエアコンを付けているので、ある程度エアコンの使用量が増えてしまうのは致し方ないのですが、流石に今年は暑すぎですね(>_<)








と、ここまでブログを書いてはみたものの、平日は残業、休みの日は暑すぎてなにもする気が起きないのでブログのネタが無い(T_T)





と言う事で、困ったときの「最近買った物特集」をやって行きたいと思います(笑





まず1発目はコイツ
朝日木材加工株式会社のテレビ台
「AS-GD1770H キャスター付きテレビ台 幅177㎝ アッシュグレー ハイタイプ byヨドバシカメラ22,610円」

alt



本体重量が30㎏もある結構丈夫めのTV台となっております


ちなみにこのTV台のバリエーションは、LOWタイプ六種・HIGHタイプ六種の計12タイプで、私が買った奴はHIGHタイプの一番大きい奴ですね

alt




なぜ今回TV台買ったかと言うと、お盆休み中に16年振りに部屋の配置替えをしようと画策してるのですが、今使っているTV台は作り付けで自作した代物なので移動が出来ないんですよ


alt



本当は、新たに自作のTV台を作ろうかとも思ったのですが、材料代と手間代を考えたら既製品を買った方が安上がりだったので、思わず買っちゃいました(笑

何故この商品を選んだかというと、今使っている自作TV台の高さが480ミリ程あるので、近い高さの商品が欲しかったのと、TVを乗せたまま移動させいので、キャスターが一方方向では無く自在キャスターが付いているTV台を探していたらこの商品にたどり着きました




ちなみに、上が現在の部屋の配置図で、下が構想中の配置図です


alt



私の家の2階は、元々あった四畳半二間続きの部屋に六畳を増築した縦に長い部屋なので意外にレイアウトが難しいんですよ


現在の縦方向のレイアウトだとリクライニングソファーの後ろの六畳部分に無駄なスペースがあるので、今回は思い切って横方向にレイアウトをしていこうかなと思っています

主な移動は
①寝室と部屋の間にあったテレビを壁面に移動
②猫ケージを反対側に移動
③猫タワーの撤去
④自作机の天板を30㎝程を小さくして横に移動
⑤冷蔵庫は処分
⑥昔買ったソファーを物置から復活(笑



そんな思惑で買ったTV台ですが、如何せん買ったまま使うのも余りにも安直なので、少し手を入れてみましょう


TV台を製造している所のHPに今回買ったTV台の図面が転がっていたので、これに改造点を書き加えてみました

alt

主な改造点は
①天板に2口の家具用コンセントを2箇所新設
②TV台を壁にピッタリくっつけたいので、天板に配線孔の新設
③アンテナ線がオーディオラック付近にあるので、アンテナ線をTV台の中に引き込む為に側板に配線孔の新設
④束2枚に通線孔の欠き込み
⑤棚板を増設する為ダボ穴の増設と棚板の製作
⑥背板を加工?





では早速、TV台の梱包を開け部品の確認をしつつ、改造場所に印を付けていきましょう

まず最初に出てきたのが、組み立て組み立て図

alt



お次は、天板が出てきたので、配線孔と家具コンセントの位置を書き込んだ図面を見ながら書いていきましょう

alt




まずは、配線孔から

alt





天板にマスキングテープを貼って、TVのベースと配線孔の位置を書き込んでいきましょう

alt




お次は左右の家具コンセント

alt




これで、天板の位置決めが終了

alt




次に出てきたのは背板ですね、取りあえずこれは放置で(笑

alt





次に出てきたのが、左右の扉と真ん中のガラス扉、後は金物が入った段ボールみたいですね
これも、加工部分が無いので放置です

alt





金物が入った段ボールの中身は、キャスターとガラス用丁番、各種ネジ類とマグネットプッシュラッチが入ってました

alt





お次は、束と側板と棚板ですね

alt




まずは左の側板に配線孔の位置を書き込んでいきましょう
固定用のビスに当たらないように

alt





左の側板の配線孔の位置決めが完了

alt





最後は束に棚板用のダボ穴と通線孔の切欠きの印を付けて・・・

alt


ようやく加工の下準備が終~了です


家で加工するにも道具が無いので、休みの日にでも会社に持っていって加工しちゃいましょう(笑











で、7月最初で最後の連休日初日

外の気温は、車の温度計で38° (⊙⊙)ファッ!?



alt




車に傷が付かないよう梱包した天板を車に積み込んで、会社に行く準備をしましょう


ちなみに、長さ1780㎜の天板を車に積むとこんな感じになります

alt




運転席側からみるとこれ位飛び出します

alt



全てのパーツを車に積んだら・・・・・いざ、会社へ
      ε”ε”ε”(ノ* •ω• )ノシュタタタタ…




ちなみに、締め切ってた会社の工場内の室温は、しっかり40°になってました(驚
と・・とにかく、暑さに負けずに加工していきましょう


最初に使う機械は、「NCルーター2号」君で~す


まずは、家具コンセントと・・・・・・・

alt




配線孔のプログラムを入力して ((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆ポチポチポチポチ

alt




プログラムが終わったら、加工開始・・・

alt




程なくして天板の加工が終~了

alt




お次は、側板に配線孔を取り付けるプログラムと、束に棚ダボ追加のプログラムを作って加工しちゃいましょう ((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆ポチポチポチポチ

alt



此方は、棚ダボのプログラム

alt




側板は丸い穴を開けるだけなので早々に完成

alt



束に棚板のダボ穴を開けて・・・・

alt





束に棚板のダボ穴を開けたら、お次は「横切り」で通線の欠き込み

alt




これで束の加工終了です

alt




次は、「パネルソー」を使って棚板の切り出しです

alt





切り出した棚板の前部分に、化粧用の黒い樹脂テープを速乾ボンドで貼ります

alt





ガンを使って樹脂テープと棚板の木口に速乾ボンドを吹き付けて・・

alt




樹脂テープを貼った後不要な部分を切り取り、最後にシンナーで飛び出た速乾ボンドを拭き取って終了

alt




後は、NCルーター2号君に戻り棚板をズレなくする為のえぐりを入れて

alt





全ての作業の完了で~す
ちなみに、左側のが既製品の棚板で右側のが新たに切り出した棚板です

既製品の棚板は、コスト削減の為裏面が仕上がっていませんね

alt





後は車に積んで、帰宅するだけです

全ての加工時間は概ね1時間半でした


alt



いや~ 数年振りに工場で作業しましたが、マジ暑かった ι(´Д`υ)アツィー






後は、部屋が片づくまで邪魔にならないところに置いておきましょう(笑

alt







アッ そう言えば、もう一つ買った物があったっけ・・
購入したのは、「SwitchBotのLEDシーリングライト6畳用」

2023年10月25日に買った奴と同じ商品ですね

alt




下の画像は、TV側から天井を撮った物ですが、ご覧の通り私の部屋のはシーリングライトが3つも付いてるんですよ(笑

alt


普段は、TV側のシーリングライトしか点けてないのですが、TVを移動すると流石に窓側のシーリングライトも常時点灯しなきゃいけなくなるので、TV側に付いているのと同じ「SwitchBotのLEDシーリングライト6畳用」を買っちゃいました

ち・な・み・に、箱のダメージ具合をみれば分かると思いますが、今回は新品ではなくヤフオクでほぼ未使用品を購入・・・・と言うか、落札しました(笑

新品だと、6,580円するのですが、落札した商品は4,500円(送料無料)と約2,000円程安く買えました(^^)/



これで、部屋の配置換えの準備が全て終わったので、お盆休みに配置換えするぞ~


アッ 
そう言えば、自作机の天板サイズが30㎜×600㎜×2000㎜あるので、会社に持っていって300㎜ほどカットしなきゃならないんだけど、A250に入るのかな?



もう少しお買い物のネタは有るのですが、TV台の加工の尺が結構長くなてしまったので、今回はここまでしますネ(笑


















と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:毎日毎日暑いニャ~

alt
7月25日現在、スイカさん(17歳10ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6.2㎏
ラシャ君(10歳4ヶ月)の体重は前回と全く同じ7.1㎏でした























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう





ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
Posted at 2025/07/27 00:11:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「Windows10のサポートが切れる前に、パソコン環境を一新してみた・・・的なお話し http://cvw.jp/b/788022/48718473/
何シテル?   10/18 21:41
Mercedes-BenzのA-Classに乗っている 瓜(ウリ)です、よろしくネ!! ~(=^・ω・^)ノ☆

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Mercedes-Benz W176 A180 ミラー分解(T10ランプ交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 11:03:27

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初めての欧州車です(#^^#)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最終形態のBHと納車後のBPのツーショット。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴン2.5iアーバンセレクションです。
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
2台前のいすゞジェミニ ハンドリングbyロータスと買ったばかりの頃のBHのツーショット。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation