• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瓜のブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話し

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話しGW後から始まった残業も気が付けば7月も終盤に・・・
連日の猛暑と終わりの見えない残業に心身ともにボロボロですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

早く残業が終わって、マッタリと過ごしたい瓜です、皆さんコンバンハm(_ _)m






















さてさて、7月19日に東北北部地方が梅雨明けし、これでようやく全国的に梅雨が明けましたね~

私が住んでいる新潟県は梅雨に殆ど雨が降らなかった事もあり、7月上旬には梅雨明け宣言が出ると思っていたのですが、蓋を開けてみれば7月18日にようやく梅雨明けが発表されました
とは言っても平年より5日、去年より13日も早い梅雨明けなんですけどね


梅雨に雨が降らなかったお陰で、気温が上昇
それに伴いエアコンの使用率も上昇してしまい、7月15日時点で去年7月の1ヶ月分の使用量を越えてしまいました(>_<)


alt



まあ、平日ネコ様の為にエアコンを付けているので、ある程度エアコンの使用量が増えてしまうのは致し方ないのですが、流石に今年は暑すぎですね(>_<)








と、ここまでブログを書いてはみたものの、平日は残業、休みの日は暑すぎてなにもする気が起きないのでブログのネタが無い(T_T)





と言う事で、困ったときの「最近買った物特集」をやって行きたいと思います(笑





まず1発目はコイツ
朝日木材加工株式会社のテレビ台
「AS-GD1770H キャスター付きテレビ台 幅177㎝ アッシュグレー ハイタイプ byヨドバシカメラ22,610円」

alt



本体重量が30㎏もある結構丈夫めのTV台となっております


ちなみにこのTV台のバリエーションは、LOWタイプ六種・HIGHタイプ六種の計12タイプで、私が買った奴はHIGHタイプの一番大きい奴ですね

alt




なぜ今回TV台買ったかと言うと、お盆休み中に16年振りに部屋の配置替えをしようと画策してるのですが、今使っているTV台は作り付けで自作した代物なので移動が出来ないんですよ


alt



本当は、新たに自作のTV台を作ろうかとも思ったのですが、材料代と手間代を考えたら既製品を買った方が安上がりだったので、思わず買っちゃいました(笑

何故この商品を選んだかというと、今使っている自作TV台の高さが480ミリ程あるので、近い高さの商品が欲しかったのと、TVを乗せたまま移動させいので、キャスターが一方方向では無く自在キャスターが付いているTV台を探していたらこの商品にたどり着きました




ちなみに、上が現在の部屋の配置図で、下が構想中の配置図です


alt



私の家の2階は、元々あった四畳半二間続きの部屋に六畳を増築した縦に長い部屋なので意外にレイアウトが難しいんですよ


現在の縦方向のレイアウトだとリクライニングソファーの後ろの六畳部分に無駄なスペースがあるので、今回は思い切って横方向にレイアウトをしていこうかなと思っています

主な移動は
①寝室と部屋の間にあったテレビを壁面に移動
②猫ケージを反対側に移動
③猫タワーの撤去
④自作机の天板を30㎝程を小さくして横に移動
⑤冷蔵庫は処分
⑥昔買ったソファーを物置から復活(笑



そんな思惑で買ったTV台ですが、如何せん買ったまま使うのも余りにも安直なので、少し手を入れてみましょう


TV台を製造している所のHPに今回買ったTV台の図面が転がっていたので、これに改造点を書き加えてみました

alt

主な改造点は
①天板に2口の家具用コンセントを2箇所新設
②TV台を壁にピッタリくっつけたいので、天板に配線孔の新設
③アンテナ線がオーディオラック付近にあるので、アンテナ線をTV台の中に引き込む為に側板に配線孔の新設
④束2枚に通線孔の欠き込み
⑤棚板を増設する為ダボ穴の増設と棚板の製作
⑥背板を加工?





では早速、TV台の梱包を開け部品の確認をしつつ、改造場所に印を付けていきましょう

まず最初に出てきたのが、組み立て組み立て図

alt



お次は、天板が出てきたので、配線孔と家具コンセントの位置を書き込んだ図面を見ながら書いていきましょう

alt




まずは、配線孔から

alt





天板にマスキングテープを貼って、TVのベースと配線孔の位置を書き込んでいきましょう

alt




お次は左右の家具コンセント

alt




これで、天板の位置決めが終了

alt




次に出てきたのは背板ですね、取りあえずこれは放置で(笑

alt





次に出てきたのが、左右の扉と真ん中のガラス扉、後は金物が入った段ボールみたいですね
これも、加工部分が無いので放置です

alt





金物が入った段ボールの中身は、キャスターとガラス用丁番、各種ネジ類とマグネットプッシュラッチが入ってました

alt





お次は、束と側板と棚板ですね

alt




まずは左の側板に配線孔の位置を書き込んでいきましょう
固定用のビスに当たらないように

alt





左の側板の配線孔の位置決めが完了

alt





最後は束に棚板用のダボ穴と通線孔の切欠きの印を付けて・・・

alt


ようやく加工の下準備が終~了です


家で加工するにも道具が無いので、休みの日にでも会社に持っていって加工しちゃいましょう(笑











で、7月最初で最後の連休日初日

外の気温は、車の温度計で38° (⊙⊙)ファッ!?



alt




車に傷が付かないよう梱包した天板を車に積み込んで、会社に行く準備をしましょう


ちなみに、長さ1780㎜の天板を車に積むとこんな感じになります

alt




運転席側からみるとこれ位飛び出します

alt



全てのパーツを車に積んだら・・・・・いざ、会社へ
      ε”ε”ε”(ノ* •ω• )ノシュタタタタ…




ちなみに、締め切ってた会社の工場内の室温は、しっかり40°になってました(驚
と・・とにかく、暑さに負けずに加工していきましょう


最初に使う機械は、「NCルーター2号」君で~す


まずは、家具コンセントと・・・・・・・

alt




配線孔のプログラムを入力して ((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆ポチポチポチポチ

alt




プログラムが終わったら、加工開始・・・

alt




程なくして天板の加工が終~了

alt




お次は、側板に配線孔を取り付けるプログラムと、束に棚ダボ追加のプログラムを作って加工しちゃいましょう ((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆ポチポチポチポチ

alt



此方は、棚ダボのプログラム

alt




側板は丸い穴を開けるだけなので早々に完成

alt



束に棚板のダボ穴を開けて・・・・

alt





束に棚板のダボ穴を開けたら、お次は「横切り」で通線の欠き込み

alt




これで束の加工終了です

alt




次は、「パネルソー」を使って棚板の切り出しです

alt





切り出した棚板の前部分に、化粧用の黒い樹脂テープを速乾ボンドで貼ります

alt





ガンを使って樹脂テープと棚板の木口に速乾ボンドを吹き付けて・・

alt




樹脂テープを貼った後不要な部分を切り取り、最後にシンナーで飛び出た速乾ボンドを拭き取って終了

alt




後は、NCルーター2号君に戻り棚板をズレなくする為のえぐりを入れて

alt





全ての作業の完了で~す
ちなみに、左側のが既製品の棚板で右側のが新たに切り出した棚板です

既製品の棚板は、コスト削減の為裏面が仕上がっていませんね

alt





後は車に積んで、帰宅するだけです

全ての加工時間は概ね1時間半でした


alt



いや~ 数年振りに工場で作業しましたが、マジ暑かった ι(´Д`υ)アツィー






後は、部屋が片づくまで邪魔にならないところに置いておきましょう(笑

alt







アッ そう言えば、もう一つ買った物があったっけ・・
購入したのは、「SwitchBotのLEDシーリングライト6畳用」

2023年10月25日に買った奴と同じ商品ですね

alt




下の画像は、TV側から天井を撮った物ですが、ご覧の通り私の部屋のはシーリングライトが3つも付いてるんですよ(笑

alt


普段は、TV側のシーリングライトしか点けてないのですが、TVを移動すると流石に窓側のシーリングライトも常時点灯しなきゃいけなくなるので、TV側に付いているのと同じ「SwitchBotのLEDシーリングライト6畳用」を買っちゃいました

ち・な・み・に、箱のダメージ具合をみれば分かると思いますが、今回は新品ではなくヤフオクでほぼ未使用品を購入・・・・と言うか、落札しました(笑

新品だと、6,580円するのですが、落札した商品は4,500円(送料無料)と約2,000円程安く買えました(^^)/



これで、部屋の配置換えの準備が全て終わったので、お盆休みに配置換えするぞ~


アッ 
そう言えば、自作机の天板サイズが30㎜×600㎜×2000㎜あるので、会社に持っていって300㎜ほどカットしなきゃならないんだけど、A250に入るのかな?



もう少しお買い物のネタは有るのですが、TV台の加工の尺が結構長くなてしまったので、今回はここまでしますネ(笑


















と言う事で、最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:毎日毎日暑いニャ~

alt
7月25日現在、スイカさん(17歳10ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6.2㎏
ラシャ君(10歳4ヶ月)の体重は前回と全く同じ7.1㎏でした























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう





ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
Posted at 2025/07/27 00:11:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年06月29日 イイね!

GWの続き作業と洗車用品の購入・・・的なお話し

GWの続き作業と洗車用品の購入・・・的なお話し九州北部および中国・四国・近畿地方が統計上最も早い6月26日に「梅雨明け」と発表されたため、北陸も早々に梅雨明けするのではないかと感じる今日この頃、皆様はいかがお過ごしですか?

毎年GW明けからお盆まで仕事が忙しく、毎日毎日残業続きで、溜まるストレスをネットでポチる事で発散している瓜です 皆様コンバンハm(_ _)m
























さてさて、まずGWの作業の続きから・・・・
GW中にクリヤー塗まで終わらせたサイドステップですが、若干艶の上がりが悪い・・・

と言う事で、クリヤーが完璧に乾いたであろう5月18日にコンパウンドで磨いてみました




使ったのは、
ソフト99の超ミクロコンパウンド(専用スポンジ付)」で~す

alt




では早速、専用スポンジにコンパウンドを付けて手磨きしていきましょう
□ヾ('▽'*)ゴシゴシ
        □ヾ('▽'*)ゴシゴシ
                □ヾ('▽'*)ゴシゴシ
alt



磨くこと事30分、いい加減飽きてきたのでここで片側の終了(笑

左右で合計1時間ほど磨いてみましたが、余り代わり映えしませんでした(T_T)
やはり、ポリッシャーで磨かないと駄目みたいですね・・





磨く前と、磨いた後の違いはこんな感じ
一応、磨いた後の方が若干映り込みが綺麗・・・・かな?


alt





ようやく磨きが終わったので、車に取付てみます

alt




サイドステップが黒だった時は、取って付けた感が満載でしたが、サイドステップをボディ色にしたお陰で、ボディとの一体感が出ましたね





ただ、フロントリップが黒のままなので、少し浮いた感がありますが、その内見慣れるでしょう(笑

alt

これでようやく、GW中に手を掛けた作業が全て終了で~す

ん~ その内フロントリップもボディ同色に塗っちゃう?(笑










お次は最近買った洗車用品の紹介です

まずは、ケミカル製品から

購入したのは
ながら洗車の「洗車用品入門セット by Amazon ¥4,680」

alt



実は以前、ながら洗車の「スプラッシュ&ガラスポリッシュ」を買う時に、お値段が高くて諦めた商品があったのですが、4種類のケミカル品が入ったお試し品が売ってたので思わずポチっちゃいました(笑



中身はこんな感じ

alt

手前の左から
脱脂シャンプー『 あなた色に染まるカーシャンプー 』60ml
BASE『 全てのコーティング剤の下地に 』 60ml
プラズマコーティングα 『犠牲膜で迷ったらコレ』 60ml
スプラッシュ&リムーバー『 油膜取りと強撥水を同時に 』 60ml
そして、後方に施工用の アプリケーター2個とマイクロファイバータオル 3枚
使い方の小冊子と商品カタログですね


ちなみに、私が使ってみたかったのは「脱脂シャンプー」と下地剤の「BASE」
どちらも、単品で買うと1個3,900円程するので、気軽に試すことは出来ない金額ですが、4種類入って4,680だったらギリ買えそうだったんで(笑


使うのは・・・・・・お盆休み辺りかな(笑








お次は此方、シュアラスターのオンラインショップで買ったコイツ


alt





中身は・・・
「マジックフォーム フォームガン[高圧タイプ](マジックフォームシャンプー付)5,500円」 でした~

2025年3月に発売したばかりの新製品になります

alt




Amazonで買った激安フォームガンが余りにもダメダメだったので、ついついポチっちゃいました(笑

期間限定ですが、シュアラスターのオンラインショップから買うと、単品合計価格7,780円の所、なんと1,980円OFFの5,800円で買えちゃうんですよ、奥さん

つ・ま・り、フォームガンを買うと専用シャンプーがオマケで付いてくる的な感じです(笑

このフォームガン、ボトルの口が広くて水やシャンプーが入れやすいそうですし、底面も大きく置いておくのに安定感抜群です♪








と言う事で早速、梅雨の晴れ間を狙って新しいフォームガンで洗車をしてみました

6月22日(日曜日)午前中に用事を済ませ午後から作業開始~

ちなみに、この日の外気温はまさかの34°でした ι(´Д`υ)アツィー

alt





使うのは、いつものコメリの充電式高圧洗浄機で、今回は水道直結では無くタンクに水を溜めての使用です

使う量が分からないので、まずはフォームガンのタンの半分の約500㎜程すシャンプー液を作ってみましょう

説明書だと「原液 1:水 10」らしいので、水450mLに対し原液 45mLで作ってみました


alt





まずは、ホイールから・・・

alt



( `◔ω◔)ん?  少しシャバイか?
取りあえず、そのままホイールを洗って・・・





お次は、同じ希釈のシャンプー液をボディにかけてみましょう

alt


やはり、少しシャバイですね~





シュアラスターのHPに載っている画像とは雲泥の差ですね(T_T)
          
alt



コメリの充電式高圧洗浄機だと、お高いフォームガンを買っても泡泡には出来ないのか・・・?





せっかく買ったお高いフォームガン、流石にここで諦める訳にもいかないので、少しシャンプーを追加してみましょう


試行錯誤を繰り返すこと数回、なんとか車が泡泡になりました~
ヾ(≧∇≦*)/やったー


alt





最終的に泡泡洗車が出来たのですが、フォームガンにシャンプーを追加投入したり、試してる間にシャンプー液が少なくなったので水を足してみたりてたら、ちょうど良い希釈率が分からずに終わってしまいました(>_<)


alt




ただ、専用のシャンプーに記載されている希釈率ではコメリの充電式高圧洗浄機には合わないのは確定したので、次に洗車をする時はコメリの充電式高圧洗浄機にちょうど良い希釈率を見つけましょう



alt



最後にボディにはKUREの「LOOX レインコート」をガラス面には、ながら洗車の「ガラスポリッシュ」を施工して、今回の洗車が終~了

いや~ 流石に気温34°もある炎天下での洗車は、キツイキツイ
次は、もっと涼しくなってから洗車をしましょう(笑












次の話題は・・・・・・・・私が持っている株の配当金が入金されました(^_^)v

元々この株の配当は1年に1回、6月頃に確定してたのですが作年度から中期・期末の年2回の配当に変わったらしいです

まあ、年2回の配当になったからと言って、配当金自体2倍になる訳では無いんですけどね(笑


alt

今回の1株辺りの配当が76円、前回の2025年の期末の1株の配当が61円だったので、1株15円程上がっていますね

このまま、配当金が上がっていけばいつかは夢の不労所得だけで生活が・・・・
(ヾノ・ω・`)ナイナイ

ハイ、無いですね(笑















最後は、最新の梅雨情報で~す

alt


九州北部や四国・中国・近畿地方の梅雨明けが例年よりもかなり早い梅雨明けになってしまったので、北陸の梅雨明けも早まりそうですね

梅雨が早く明けるのは良いのですが、その分暑い日が続くと思うと今から気が重くなりそうです














アッ 忘れてました、そう言えば私6月25日でみんカラ歴が15年になったみたいです


alt

これからも、細々とブログを綴っていくつもりですので、今後ともよろしくお願いしますねm(_ _)m



















最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:ブラッシングでさっぱりと
alt
6月27日現在、スイカさん(17歳9ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6.3㎏
ラシャ君(10歳3ヶ月)の体重は前回より少し減った7.1㎏でした























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう





ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

Posted at 2025/06/29 00:23:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 | クルマ
2025年05月17日 イイね!

車弄りで終わったGW後半戦・・・・的なお話し

車弄りで終わったGW後半戦・・・・的なお話しアッと言う間に終わってしまったGW後半戦、皆さん如何お過ごしでしたか?

今年は最大で11連休取れる人も居る中、冷蔵庫の設置と車弄りで今年のGWが終わってしまった瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m

























さてさて、皆様はどんなGW後半戦を過ごされましたか?

私はGW前半戦の冷蔵庫の入れ替え作業がGWのメインだったので、若干やりきった感が(笑

とは言え、後半戦の4連休をダラダラ過ごすのも勿体ないので、重い腰を上げサイドステップの修理を開始です






5月4日

まずは、取れてしまった部分の接着からですね

alt





使った接着剤は、なにかに使おうかと買ってはみたもののいつの間にか部屋の肥やしになっていた「コニシのMOS7」

alt





シリコンポリマーとエポキシ樹脂を主成分とした、2液混合型で弾力性・耐熱・耐寒・耐久に優れている接着剤です

alt





主剤と硬化剤を同量しぼり出して、混ぜ混ぜ・・・・・・・

alt





適当に塗りつけて・・・・

alt





養生テープとクランプで固定
室温が20℃だと4時間で硬化
更に完全硬化には24時間必要らしいので固定後は一晩放置しておきましょう

alt





ちなみに、はみ出した接着剤はシンナーで拭き取って下さいと記載があったのですが、シンナーなんて物は家には無い・・・・

ダメ元で「エーモンの両面テープはがし剤」で拭いてみたところ、綺麗に取れました(笑

alt




接着剤が硬化したら、車に取り付けて完成・・・・・・なのですが、流石にそれでは芸が無いし時間も余る・・・・と言う事で、塗装でもしちゃいましょうか(笑




最初は〝ミッチャクロンからの艶有りの黒〟で終わりにしようかとも思ったのですが、車を購入当時にA250のボディカラーであるポーラシルバーに調色してもらったスプレー缶が部屋に転がっているのを思い出したので、色はボディ同色に決定

ただ、8年も前のスプレーってちゃんと塗れるの?って思いもしましたが、今使わないと一生使う機会が来ないかもしれないのでダメ元で使ってみましょう(笑


alt





と言う事でまずは塗装の為のお買い物ですね
ホームセンターに行って耐水ペーパーの400番と800番そして、プラサフとクリヤーを購入


alt








で翌日の5月5日

流石に家での塗装は厳しいので、会社に移動

工程としては、耐水ペーパーの400番で足付け→プラサフ→耐水ペーパーの800番で水研ぎ→ベースカラー塗装→クリヤーの順ですね

まずは、耐水ペーパーの400番で足付け~

alt





足付けが終わったら、綺麗に洗ってシリコンオフで脱脂

alt






では早速プラサフを吹いて行きましょう
1回目は軽くバラ吹き


alt





10分ほど間隔を開けながらプラサフを吹く事5回
ようやくプラサフが終了~


alt


次の工程は耐水ペーパー800番で水研ぎなので、一晩放置して乾燥を待ちます





と言う事で、乾燥させてる間する事が無くなってしまったので・・・・・

洗車でもしますか(笑

今回は、一昨年買ったきり放置していた高圧洗浄機用のパーツ「ターボノズル・ノズルチップ5種類」と激安フォームガン「高圧洗浄機用フォームガン アイリスオーヤマ用」の試運転も兼ねて洗車をしていきましょう


今回は会社での洗車なので、水道から直接コメリの充電式高圧洗浄機に繫ぎます


と言う事で、まずはコイツを購入
「タカギのホース ワンタッチスリムホース 5M by Amazon 1,091円」
まあ、両側にワンタッチコネクターが付いた細いホースですね(笑


alt




今まだ使ってた「CCIのハイパードロップ」が前回の洗車で無くなってたので新しいコーティング剤を購入

買ったのは
「KURE LOOX レインコート 240ml by Amazon 1,700円」です

alt





まずは、「ながら洗車のガラスポリッシュ」でガラスのリセット

alt





お次は、検証用の激安フォームガンに水500㎖入れ、WILLSONの泡仕立てシャンプーをキャップ1杯(30㎖)を入れて良く攪拌したら・・

まずはホイールから


ブシャ~


alt




ん~ 泡がシャバシャバ過ぎる・・・_| ̄|○ ガク


前にコメリの蓄圧式フォームガンを使った時は水1Lに対しWILLSONの泡仕立てシャンプーをキャップ1杯(約30㎖)でそこそこ泡泡になった事を考えると、フォームガンとコメリの高圧洗浄機との相性が悪いのか、はたまたフォームガンに何かしらの問題があるのかのどちらかですねT_T)





まあ、考えてもしかたが無いので、今はホイールを洗ってしまいましょう(笑



アッ ノズルチップの方ですが、、結論から言うと此方はちゃんと使えましたよ(^_^)v

alt





次はボディですが、試しに水500㎖に対しシャンプーを倍のキャップ2杯(60㎖)を入れてみましょう

では、レッツ泡泡~

ブシャ~


alt





結局、希釈率をホイールを洗った時の2倍にしても、泡泡になりませんでした _| ̄|○ ガク

alt




取りあえず、多少の泡は出たのでこのまま洗車を続けましょう

alt





給油の時に気になった給油口廻りも綺麗にして・・・

alt





最後に高圧洗浄機で泡を流したら、LOOX レインコートをヌリヌリ

alt




最後に、ながら洗車のスプラッシュ&リムーバーでガラスの撥水をして全ての作業が完了です

ついでに、リヤワイパーのゴムが千切れかけていたので買って置いた「BOSCHのA230H by Amazon 1412円」に交換しておきましょう

alt




最後に、高圧洗浄機のターボノズルで踏み台の掃除を・・・

踏み台に貼ってあった、商品ステッカーが物の見事に剥がれちゃってる所を見ると、
きちんと機能しているみたいですね(^_^)v


alt




洗車すること4時間、ようやくピッカピカになりました(笑

alt

これにて5月5日の作業は全て終了で~す


さて、今回の洗車で分かったことはAmazonで買った検証用の激安フォームガンが全然泡泡にならなかった事

激安フォームガンに問題があるのか、はたまたコメリの高圧洗浄機との相性が悪かったのか、はたまた希釈率の問題なのか・・・・


ん~ 色々考えるのも面倒なんでいっそ、チョットお高いMCのフォームガンでも買っちゃうか(笑










で、5月6日の連休最終日

前日吹いたプラサフが乾燥したのでお次は、耐水ペーパーの800番で水研ぎ

alt



水研ぎが完了した後は綺麗に洗浄し、シリコンオフで脱脂を行えば、ベースコートの前準備が完了

その間、8年前に買ったスプレーはお風呂に浸かってリラックス(笑

alt





ベースコートも1回目は軽くバラ吹き・・

バラ吹きしてみた感覚だと、8年前のスプレーでも問題無さそうだったので、このまま塗っていきましょう(笑

alt




5回ほど塗り重ねた時点で8年前のスプレーが空になりかけてきたので、ベースコートの塗装は終了

お次は、クリヤーの塗装に移りましょう

商品の使い方を見ると「カラーペイント塗装が全て完了したら、2~5分後、カラーペイントより広い範囲に塗る面から約15~25cm離しスプレーしてください」
と書いてありましたが、2~5分後だと短い感じがしたので小一時間程乾燥させてからクリヤーを吹きかけ


alt



クリヤーも5回ほど吹いて全ての塗装作業が終~了


クリヤー表面が乾いたら、一度車の色と合わせてみましょう
塗装面を触らないように・・・



alt


色はほぼ合ってますが、若干艶が出てませんね~

二液のウレタンクリヤーでも吹けばボディに近い艶になったと思うのですが、8年前のスプレーに一抹の不安を抱えてたので、塗り直しが容易な一液のクリヤーを選んだ弊害でしょうね

まあ、サイドステップなのでそこまで艶を気にすることは無いと思うのですが、折角なので取り付ける前に磨きでも入れてみますか

調べてみるとクリヤーを吹いた後に磨きを入れる時は、一週間ほど時間を空けてクリヤーが完全硬化したのち磨いた方が良いらしいので磨きは・・・・・・日曜日辺りかな(笑





サイドステップの塗装が全て終わらなかったので、取りあえずフロントリップを付けてGWを締めくくりましょう(笑


車をスロープに乗たら、下に潜り込んでフロントリップを固定

alt





30分程で、取り付け完了

alt



ウン やっぱりフロントリップがあるとフロントが締まりますね♪




さあ、日曜日はサイドステップを磨いて、取り付けするぞ~

おっと、その前に自動車税の支払いをしに行かなくっちゃ (*´Д`)=3ハァ・・・













最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:まん丸お目々のラシャ君
alt
5月16日現在、スイカさん(17歳8ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6.4㎏
ラシャ君(10歳2ヶ月)の体重も前回と殆ど変わらない7.5㎏でした




















と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
ではまた次のブログでお会いしましょう





ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Posted at 2025/05/17 00:18:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2025年05月02日 イイね!

GW前半戦は世代交代色々・・・・的なお話し

GW前半戦は世代交代色々・・・・的なお話し気が付けばGWの前半戦が終わり、残すは後半戦の4連休・・・・


今年は、予定が無いので洗車とサイドステップの補修で終わってしまいそうな予感がする瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m





























さてさて、GWも前半戦が終わってしまいましたね(T_T)

前にも書きましたが私の会社のGWはカレンダー通りなので、飛び石連休からの3連勤後の4連休と前半戦がしょぼいしょぼい(>_<)


およそGWとは言いがたい前半戦なので殆どなのもしていません(爆







と言う事でブログのネタが無いので、前回のブログで紹介したヤフオクで落札したブツの紹介で~す

alt







では早速開封してみましょう



ドラムロールどうぞ

三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルルル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ドン






alt



ハイ、今回ヤフオクで落札したのはパナソニックのmicro3/4ミラーレス機の
LUMIX DMC-G8 落札価格38,600円」でした
 (*´꒳`*ノノ゙パチパチ




現在、猫&物撮り&車撮り用に使っているのは、2019年に中古で買った「LUMIX DMC-G7」なのですが、中古品購入から早6年結構ラフな使い方をしてきたせいか、最近少し調子が悪い・・・



まあ、普段はいつでも猫達を撮れるように部屋のテーブルに置きっぱなしだし、たまにラシャ君にテーブルから落とされるし、車弄りの時は炎天下に放置されるはでいつ壊れても可笑しくない使い方をしているにも関わらず、6年間今まで良く保ってってくれました


ちなみに、この「LUMIX DMC-G7」は2015年に発売したモデルで販売終了は2020年と結構な年月が経っているのでそろそろ寿命でしょうね




と言う事で、今回新たにLUMIX DMC-G8」を中古で購入した次第です

ちなみに、現在のパナソニックのmicro3/4ミラーレス機のGシリーズの最新型は「LUMIX DC-G9M2」なのですが、「LUMIX DMC-G8」以降のフルモデルチェンジに伴い値段が上がってしまい新品だと20万円近くもするので流石に高くて手が出ません(>_<)


まあ、私的には3~4万程度の中古品の方が気兼ねなく使えるので良いんですけどね



折角なのでLUMIX DMC-G7」とLUMIX DMC-G8」を見比べて見ましょう

alt



落札した「LUMIX DMC-G8」はショット数1195枚の比較的綺麗な個体で、液晶フィルムも貼り込み済

箱を見る限り恐らくレンズセットを購入後、レンズだけ転売した物ですかね~


見た目は、「G7」とほぼ同じですが、幅が2.8mm、高さが1.5mm程大きくなっており重さは93g増加していて、奥行きは3.1mm小さくなっています

まあ、ミリ単位でしか変わってないので、殆ど一緒と言っても過言では無いですね(笑

バッテリーも「G7」と「G8」は共通なのは嬉しいポイントです♪


alt




外装で進化した大きな点は、「G7」がフルプラだったのに対し「G8」はフロントケースにマグネシウム合金を採用し、シャッター衝撃を軽減した事と、シーリング構造により防塵防滴仕様になった事ですね



機能面では、「G7」はボディ内手ブレ補正が非搭載でしたが、「G8」は5段分ものボディ内手ブレ補正「B.I.S.」を搭載し、カメラボディとレンズの手ブレ補正を組み合わせる「Dual I.S.」が「Dual I.S.2」に向上、中望遠から望遠域でも高い手ブレ補正を実現しているらしいです


まあ、私が持っている「Dual I.S.2」対応のレンズはパナライカのマクロレンズ(H-ES045)だけなので、あまり恩恵は受けれなさそうですけどね(笑


alt


ただ、猫撮り用にいつも付けている〝LUMIX G 20 F1.7〟 には、レンズ内手ぶれ補正が付いて無いので「G8」のボディ内手ぶれの補正の恩恵が受けられるかもしれません



後は、光学ローパスフィルターレス仕様で解像力が向上した位かな

細かな進化は結構ありますが、大きな違いはこんなもんですね




後地味に嬉しかったのが、SDカードの抜き取り場所の変更
「G7」はカメラ底面にあるバッテリー取り出し口内にSDカードの挿入口があり、三脚使用時などはカードの抜き差しが出来なかったのですが、「G8」はサイドに変更になったので、三脚使用時にもストレス無くSDカードが出せるようになりました(^_^)v


alt


まあ、基本的な操作系は「G7」のものを踏襲しているので悩む事も無いでしょう






と言う事で、これからはLUMIX DMC-G8」でガシガシ猫達を撮っていくのでお楽しみに(笑


アッ まずは、各種設定をしなくっちゃ・・・・・・・

























お次は・・・・・

アッ そうそう、ようやく冷蔵庫の入れ替えを終了しました~

今回、冷蔵庫の入れ替えに使った秘密兵器が此方
「簡易式 冷蔵庫置き台 キャスター付き耐荷重300kg  
                グレー by Amazon 2,390円」

alt


ちなみにこの商品、長さが45.7~71.1cmまで調整出来るので、上に載せる物に合わせた長さに調整出来ちゃうんです

で、コイツを今使ってる冷蔵庫に下に潜り込ませ、引っ張り出しちゃおうと言う算段です


只、冷蔵庫の右側は壁、左側は冷蔵庫設置後に作ったゴミ箱兼電子レンジ台があるので傾けるのは無理・・・・と言う事で、まずはゴミ箱兼電子レンジ台を一時撤去です


ゴミ箱兼電子レンジ台が撤去できたら、冷蔵庫置き台の長さを冷蔵庫の奥行きに合わせて・・・・

alt




冷蔵庫を少し横にずらした後、壁側に傾けて置き台を差し込み、続けて右側を持ち上げて置き台を差し込めば準備完了

alt




後は真っ直ぐ引きだして古い冷蔵庫の撤去が完了・・・・・・のはずだったのですが、思わぬ問題が(>_<)


この古い冷蔵庫、前足と後足が平行では無く斜めに配置されてるんです
なので、前足は置き台に乗るのですが、後足が乗らないんです

その状態で移動させようとすると少し動かしただけで置き台が外れてしまう始末

まあ、なんとか無理矢理移動させましたが、所々床にローラーの凹み痕が付いてしまいました _| ̄|○ ガク



ま・・・・・まあ、無事に古い冷蔵庫が移動できたので良しとしましょう


古い冷蔵庫は、新しい冷蔵庫が冷えるまで別の場所で待機です







続いて、新しい冷蔵庫SHARPの「SJ-PD31K」の搬入に移りましょう

玄関廊下に鎮座していた新しい冷蔵庫を、台所まで引きずり込んで・・・・・


alt





梱包の段ボールを撤去して・・・

alt





ビニールと緩衝材を撤去したら、古い冷蔵庫の移動で使った置き台を新しい冷蔵庫の下に差し込んで、所定の場所へ

alt




後は、ゴミ箱兼電子レンジ台を元に戻して設置完了


alt


ちなみに、この置き台は簡易ストッパーが付いているので、このまま冷蔵庫に下に居れっばなしです

まあ、冷蔵庫のドアを閉める時に多少揺れますが、許容範囲内です

これで次に買い換える時は、搬出がもう少し楽になるでしょう(笑




此方は冷蔵庫内の操作パネルですが、結構シンプルですね

alt






コンセントを差したら、本当に冷えるのかを確かめる為、製氷皿に水を張っておきます

alt





数時間放置後、氷がきちんと出来ていのを確認したら、古い冷蔵庫から食材を新しい冷蔵庫に移して全ての作業が終了・・・・・・・・














と、思いきや、まだ梱包材を片づけて無かった _| ̄|○ ガク

alt



ちなみに、新しい冷蔵庫ですが「メガフリーザー」を歌ってるだけあって総容量の割に冷凍物が入る入る 

入れる物にもよりますが4段の「引き出し式ボックス」の恩恵も有り、体感的には古い冷蔵庫(375L・5ドア)の1.5倍強くらいの物が入るっぽいです 

お陰で業務スーパーで多少買い込んでも、冷凍庫に余裕が出来そうです(笑

後は、ここ最近電気代が高くなっているので、少しは節電になれば良いかな
一般的に10年前の冷蔵庫より最新の冷蔵庫の方が年間2,000円~3,000円程、年間電気代が下がるらしいのでここも期待しましょう♪

て言うか、今まで使っていた古い冷蔵庫は24年前の物なので、出来れば年間5,000円位安くなったら嬉しいかな(笑




新しい冷蔵庫も、古い冷蔵庫同様24年間使えますように・・・ 
☆彡 (-人- ) 星に願いを・・・ 


















さてさて、後残すはGW後半戦の4連休、冒頭にも書きましたが今の所予定がありません・・・いえ、空けてあります



予定が無いのでは無く
         空けているんです










さて、サイドステップの修理の準備でもしますか・・・





アッ そうそう、4月末に自動車の任意保険の更新があったのですが、前にブログで書いた通り安全運転スコアが100点だったので、無事8%の割引をGET出来ました~


まあ、任意保険料が全体的に去年よりUPしていたので、8%の割引分を引いても、去年より高くなっちゃったんですけどね  _| ̄|○ ガクッ

ま・・・まあ、今年も安全運転で行きましょう・・・来年の更新時に8%の割引をGETするために





















最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:2匹仲良く・・・・・・

alt
5月1日現在、スイカさん(17歳8ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6.4㎏
ラシャ君(10歳2ヶ月)の体重も前回と殆ど変わらない7.5㎏でした






























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
次はGW後半戦開けにお合いしましょう





ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Posted at 2025/05/02 21:25:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年04月12日 イイね!

タイヤ交換と新しい冷蔵庫・・・・・的なお話し

タイヤ交換と新しい冷蔵庫・・・・・的なお話し全国各地で桜の開花の声が聞こえる今日この頃、皆様如何お過ごしですか?


5月上旬から中旬にかけて出荷しなければいけない急ぎ仕事が入り、7日から始まった残業に右往左往している瓜です、皆様コンバンハm(_ _)m






















さてさて今回のブログは、前回書けなかったタイヤ交換と新しい冷蔵庫のお話しです


まずは、タイヤ交換の話しから・・・とは言え、もう旬な話しでも無いので備忘録程度で済ませてしまいましょう(笑


今は去る事3月半ばのお話し、N-ONEとekワゴンのタイヤを3月30日に替えなさいとの命令が・・・・・

週間予報を確認してみると、雨のち曇と言った微妙なお天気
軽自動車のタイヤ交換とは言え、お天気次第ではどうなるか分からない・・・


と言う事で、3月23日に一足早くA250のタイヤ交換をしてしまいました
いつもであれば4月上旬頃に交換しているので、今年は過去最速での交換となりました(笑


alt




折角なので、キャリバーも綺麗にしておきましょう(笑

alt




冬の置き土産その1

助手席側のフロントタイヤハウス内の整流板?が一部欠けてました
 _| ̄|○ ガクッ

alt




本来は、こうなってたはずが・・・・

alt



接着剤でくっつけるのも無理があるので、写真を撮った後引き千切っちゃいました(爆




冬の置き土産その2

此方は助手席側のリヤタイヤのタイヤハウス
タイヤハウスを止めている、ナット部分に何やら違和感が・・


alt





拡大してみると・・・
タイヤハウス内に付いた雪の重みのせいで、タイヤハウスが下にずれ落ち止めているナットに食い込んでる(驚


alt




一度ナットを弛めて、タイヤハウスを止め直して完~成
取りあえず、雪が降るまで保つでしょう(笑


alt





何だかんだで、A250のタイヤ交換終了

alt




最後に、外したスタッドレスを綺麗に洗って

alt





天日干し(笑

alt




今回の作業はタイヤ交換のみで、サイドステップとフロントリップはGWにでも付けましょう

アッ 冬にサイドステップを修理するつもりでしたが暇がなかったので、GWに修理します・・・多分(笑



で、翌週の3月30日は予報通り、朝から生憎の雨模様・・・・・
午後3時、雨が上がり路面が乾いてきたので急いでekワゴンとN-ONEのタイヤ交換開始です


まずは、ekワゴン

alt



お次は、N-ONE
最初の1本を外したところで、ぽつぽつと雨粒が・・・

ここでタイヤ交換を止めるか、そのまま続行するかの岐路に立たされるも、そのまま続行(笑


alt

幸いにも降った小雨は、途中で上がり無事にタイヤ交換を終える事が出来ました~


最後に、先週洗って天日干しにいていたA250のスタッドレスを片づけて、冬じまいが完~了
このまま、来シーズンまでお休みです


alt





さてさて、通年行事で残すは桜の撮影ですが残念ながら、私の住んで居る所の桜はようやく開花が始まり場所によっては満開状態に・・

この先お天気が続けば一気に満開になりそうな予感がするのですが問題が一つ、直近だと私が桜を撮りに行けるのは明日、4月13日の日曜日

しかもタイミングが悪い事に13日は、町内の清掃の日なのでいつ終わるか分からない・・・

今年の桜は開花から満開まで早いらしく、次の日曜日の20日だともう散ってしまってるでしょうね(>_<)

もしかすると、今年は桜を撮りに行けないまま終わってしまうかもしれません
ε-(‐ω‐;)



















お次の話題は・・・・・・

新しい冷蔵庫を買ってみたお話し

今回買ったのは、
SHARPの「SJ-PD31K by Amazon 89,900円


実は最近、冷凍食品の購入が増えたのですが、今の冷蔵庫の冷凍庫は意外に使い勝手が悪く買おうと思った商品が入らない・・・


と言う事で「セカンド冷凍庫でも買っちゃおうか」と言う話になり、ネットで冷凍庫を物色


最初は60L~100L位のファン式冷凍庫を探していたのですが、ふと我が家の冷蔵庫内の冷凍庫の容量って何リットルだろうと疑問に思い冷蔵庫内の製品ラベルを確認してみた所、ラベルに衝撃の事実が・・・・



なんと我が家の冷蔵庫は2001年製と表記されているでは無いですか
と言う事は、今使っている冷蔵庫は24年前に製造された冷蔵庫だったんです(驚



alt



今回新しくセカンド冷凍庫を買ったとしても、今使っている24年前の冷蔵庫がいつ壊れるか分からない(>_<)



と言う事で、いっそ冷蔵庫自体を買い換えることに
只、どうせなら冷凍庫が大きな冷蔵庫を・・・と言う事で、探し出したのがSHARPの「SJ-PD31K」なんですよ



この冷蔵庫は、今使っている冷蔵庫より総容量で55L程容量が少ないのですが、冷凍庫の容量がなんと125Lと、今使っているのより約40L程大きいんです


alt




只この冷蔵庫、SHARPのHPにはまだ現行品として乗っているのですが、地元に店舗を持つ家電量販店のHPには軒並み「販売終了」と書いてあるんです(T_T)

alt



地元の家電量販店で買えない以上、買えるのは通販のみ

と言う事で、慣れ親しんだAmazonでポチっちゃいました(笑

本当は、GWに今使っている冷蔵庫を片づけてから、新しい冷蔵庫を買いたかったのですが、4月から色々な物が値上げになると言う事だったので、3月28日に購入

案の定4月1日からこの冷蔵庫も値上げになってしまい、現在の価格は94,800円と私が買ったときよりも4,900円も高くなっちゃってました






で、4月6日に無事到着で~す


今使っている冷蔵庫はまだ片づけてないので、新しい冷蔵庫は玄関前の廊下に置いて貰ったのですが、凄く邪魔です(笑

alt



凄く邪魔ですが、GWまで廊下に鎮座して貰いましょう(笑





2020年の上下水道の接続工事に108万円、2022年に買い換えたエアコンに17万円、2023年に買い換えたテレビに19万円、2025年の冷蔵庫に9万円と、ここ数年間立て続けにそこそこ纏まったお金が出て行ってるような・・・・・

そんな中、次に買い換えたいのはスマホなのですが、最近話題になっているトランプ関税のせいで、iPhoneの値段が倍以上になると言ったニュースも・・・・・


本当であれば、今年の9月に出るであろうiPhone17の性能と価格を見てから型落ちとなるiPhone16を買うか、新型のiPhone17を買うか決めたかったのですが、為替&関税のせいで価格は未知数

いっそiPhone17の発表を待たずに、まだ現行の値段で売っているiPhone16を買っちゃおうか絶賛思案中です( ˘•ω•˘ ) ナヤムナー



後、近々になんとかしたいのがトイレ、2020年に上下水道の接続工事の際ウォッシュレットの水漏れを直して貰ったのですが、ここ最近また少し水漏れの再発が・・・

前回直して貰った時に「次に漏れたら、もう修理は出来ないのでトイレを買い換えてね」って言われているので、今度こそトイレの入れ替えが必要

と言う事で、トイレのリフォームで20~30万円位は掛かるだろうし、洗濯機も買い換えなきゃだしと、当分お金が掛かることが増えそうなので、当分節約に励みましょう
 (*´Д`)=3ハァ・・・

今回買った新しい冷蔵庫で、少しでも電気代が下がれば少しは節約できるかな?
















と言いつつ、前回のApple watchに引き続き、またもやヤフオクで落札したブツが届きました(笑

何を落札したのか? ですって

それは・・・・・・・・・・

alt




次回のお楽しみと言うことで(笑












お次は2025年度、桜の開花予報の最新版のご紹介で~す

alt

新潟県での桜の見頃は、9日~14日となっていますが、私の地元の桜の見頃は来週半ば位かな〜(>_<)
















最後はラシャ君の1枚でお別れで~す
タイトル:春眠暁を覚えず・・・

alt
4月11日現在、スイカさん(17歳7ヶ月)の体重は前回とほぼ同じ6.4㎏
ラシャ君(10歳0ヶ月)の体重も前回と殆ど変わらない7.5㎏でした









さてさて、今月末から始まるGWですが、私の会社の休みはカレンダー通りなので、前半は飛び石連休で後半が4連休・・・

お金も無いので、車弄りと台所の片付け&新しい冷蔵庫の設置で終わってしまいそうです ハァァ-(ノω=;)

























と言う事で今回のブログはここまでじゃ~
次はGW開けにお合いしましょう





ジャ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪


Posted at 2025/04/12 20:03:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「GW前半戦は世代交代色々・・・・的なお話し http://cvw.jp/b/788022/48396626/
何シテル?   05/02 21:25
Mercedes-BenzのA-Classに乗っている 瓜(ウリ)です、よろしくネ!! ~(=^・ω・^)ノ☆

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お盆休みの暇潰しの前準備・・・・・的なお話し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 00:38:00
Mercedes-Benz W176 A180 ミラー分解(T10ランプ交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 11:03:27
忍者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/27 10:30:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初めての欧州車です(#^^#)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最終形態のBHと納車後のBPのツーショット。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシーツーリングワゴン2.5iアーバンセレクションです。
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
2台前のいすゞジェミニ ハンドリングbyロータスと買ったばかりの頃のBHのツーショット。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation