• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月11日

KYB マサダ シザースジャッキOH

KYB マサダ シザースジャッキOH 今日は、再び動かなくなったAVCSを見てやろうと助手席の足元をめくったら、
 AVCSのセンサーアース線が引っこ抜けているだけ!
 でしたので、一瞬で作業完了。
走ってみると、頭を持っていかれそうな加速をしたので、問題ないようです♪ 

続いて、ジャッキのOHをしてみました。


ジャッキのシールやジャッキオイルはすでに用意しておりましたので、やる気だけ。

問題は、安定しない天候・・・。
小雨が時々降る中、強行!

まずは、KYBのオイルを排出。
このKYBは、メインシリンダーからオイル漏れしていました。

Eリングを外してピンを外して、シリンダーを引っこ抜きます。

引っこ抜いたら、Oリングとバックアップリングを交換。
Oリングはやや硬化しておりました。

ピックアップツールを使い、Oリング交換します。



ピストンにも傷とか無く、非常にきれいでした。




ポンプ部分のOリングとバックアップリングも小さいですが、これも細かいけど交換します。
リリーフバルブのOリングも交換します。

ジャッキオイルを、アストロで買ってきたのでコレを入れます。





KYBはこれで、ばっちりOK!

続いて、マサダをOHします。

こちらの症状は、ジャッキはオイル漏れていませんし油圧抜けで下がったりもしませんが!!!
車をジャッキアップしていると、ジャッキのレバーハンドル部分(上げるとき上下させる奴)が、ゆっくりと上に上がります。最後は上がりきります。
ジャッキを下げるときに、ボディーとの間に挟まりそうになるので、こちらも交換してみます。




マサダもKYBも、メインラム部とポンプ部のOリングは全く一緒でした。
リリーフバルブのみ、Oリングのサイズが違っていたので、KYB用のOリングセットを流用できませんでした。

同じ要領でさくっと交換しときました!!!




あとで見つけたのですが、下記リンクの構造を見てみると・・・。
ジャッキのレバーハンドルが上がっているのは、チェックボールの機密が下がっているのかも知れません・・・。
選べるほどあったわけじゃないけど、もう少し粘度の高いオイルの方が良かったかな?

http://eagle-jack.jp/gijyutsu-shiryo/jack/kiso.php
ブログ一覧 | 車両整備 | 日記
Posted at 2013/10/11 21:08:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ふじっポ 祝10万km
ふじっこパパさん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

おはようございます。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

フィアットやりました。
KP47さん

この記事へのコメント

2013年10月11日 21:45
新しいクルマは速そうですね^^
結局一度も顔を出せてませんが・・・
あと作業的には何が残ってるんでしょうか~?
コメントへの返答
2013年10月11日 23:55
やっとまともになってきました!
セッティングも適当ですが、普通には走れます。そろそろ山には行けると思います!

新たにタイヤ買ったらアライメントとる作業があるのと、ABSランプ点きっぱなし&外気温度表示が変なメーターの交換作業を予定しているくらいですかね?

フロントパイプが妙に低いので、その解消作業があるくらいですかね~?
2013年10月11日 21:50
カヤバもマサダもO/H出来るんですね!

私のカヤバもかなりお疲れなんで、オイル足しながら使ってたので早速やってみま〜す


コメントへの返答
2013年10月11日 23:58
OHできます!

オイル漏れくらいはばっちり直りますね!
私は、ヤフオクでセットが売ってたので買いました。

JIS規格のOリングなので、バラでも買い集めることができますよ。
2013年10月11日 23:13
写真をよく見ると、ジャッキーオイルになっとるwww
やたらアクションチックなオイルなのかな?
どちらにしろ・・・やるなアストロと思った。
コメントへの返答
2013年10月12日 0:00
そうなんですよね。
ジャッキーオイルと書いています。

「ジャッキ」って、外来語???
2013年10月12日 0:14
うちのは油圧系はまだまだ大丈夫でしたが、リンクが傷んできたので買い換えました。GDBみたいな重量系にはきついのかも?

NOSのフロアジャッキも持ってますが一部品質に不満もあるので、やっぱり日本製はいいですね。
コメントへの返答
2013年10月12日 19:11
耐久性に関しては、マサダの方がアームの造りが良いように思います。耐荷重も800kgから850kgに進化していますし。

KYB は、支点の穴が広がってガタが多くなるので、ラムにも負担を掛けてオイルが漏れるのだと思います。

OH を考えると、JIS 規格でパーツが揃う日本製は良いことですね~。
2013年10月13日 10:21
頭が持って行かれそうな加速が羨ましい♪
コメントへの返答
2013年10月13日 16:10
GCの時の方が、車体のヨレなのか軽いからなのか?ヤバい速さでした。
現状はアライメント狂ってるけど、GDボディーの方が走っていても安定感あって怖く無いですね~。

クイックステアリングラックなのに、そんな感じがしないので、ハンドルを交換したくなりなした~。
2013年10月15日 11:09
良い記事見せてもらいました。

ワタシのは倒してからレバーの上下の動きがシブいんですわぁ
これで直るかなぁ。。。(ボソッ)
コメントへの返答
2013年10月15日 19:16
上下が渋いのは、ポンプ側ピストンが歪んでるとか、アームが曲がってるとか別の可能性もありますよね・・・。
グリスアップしてみるのが先決かも?

プロフィール

「サンシャインワーフ神戸に出没中w
明日も、明後日もー」
何シテル?   07/19 19:21
HP「最速!インプレッサ製作日記」http://saisokuimpreza.fc2web.com/ の管理人!なべ管理人っす! HPが主なので、お友達のコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最速!インプレッサ製作日記 のバックアップです! 
カテゴリ:メインHP
2025/06/10 18:49:37
 
スバル車の純正部品購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:01:35
 
ばくばく工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/08/30 22:49:51
 

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
新車から乗り続けたGC8に、GRBのエンジンとGDBの6速ミッションを載せた、移植テンコ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
峠の仲間と共有することになった、GC8Cです。 雪山専用車となる予定ですが、春まで生存? ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
新車から乗っていましたが、16年0ヶ月でクラッシュにより廃車となりました。
輸入車その他 謎 輸入車その他 謎
画像保存用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation