• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラスト サンバーの"客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ" [スバル サンバー]

昭和参年製の古豪と戯れる(その2)。。

投稿日 : 2012年11月27日
1
*****その1から続きます。。。。****

お目当ての古豪、モ161型が入線すると、参加者がカメラを構えて取り巻きます(関係者の許可を得て線路上に降りています)

老若男女・・・どんな人にも愛される温かみの有る単コロ・・・モ161型

製造後84年経った今も、イベント向けに綺麗にお化粧直しされてピカピカに輝いています。
2
車内はニス塗りの茶色い木の壁や窓枠に青い固めのシート。

昔の電車はこれが定番でしたよね。。。

シートが青いのは夏場に冷房はおろか、扇風機さえも無い車内で暑さを感じさせない為だとか・・・
3
日除けはカーテンではなく、ご覧の様な鎧戸を使用しています。。

慣れない手つきだと上げ下ろしするだけで指を挟んで怪我をしてしまいそうです。

今なら子供が触ると危ないとか、ユニバーサルデザインではないとかで却下されるに違いない、昭和の心温まるシロモノです。。
4
発車すると直ぐに乾杯~~。

オードブルの軽食をつまみます。。
5
食事の合間にみんな子供に戻った様に、窓向きに椅子に座り、外の景色を眺めます。。

そういえばみんな子供時代はこの座り方が電車に乗る時の定番でしたよね~。
6
モ161型はゴトゴトと路面併用軌道を自動車と仲良く並んではしります。。

他府県ナンバーの車が道路に電車が走っているのを見て、左折時に戸惑っている光景をよく目にします。。

路面電車が当たり前な風景の街って日本でも今やもう数えるくらいしか無いですよね~。
7
大阪市と堺市の間を流れる大和川を渡ります。

夕暮れの大和川がやさしい木の額縁の向こうの絵画みたいに映しだされました。。

この橋梁は明治時代に建造された貴重な建築物です。
8
路面電車の古豪、モ161型は見覚えの有る黄昏の街を庶民の生活を乗せて走ります。。。


*****その3に続きます*****

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「騒ぎになる前に大和路線の201系に乗車。(^^♪ http://cvw.jp/b/860472/47753685/
何シテル?   05/31 12:19
ラスト サンバーです。よろしくお願いします。 サイドに大きな六連星を施し、ヒサシ(国鉄・上越型EF58の氷柱切りとも言う)を取り付けたデザインのサンバーは、主...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル サンバー 客貨両用A寝台「キロネハ二TV2」黒サイ (スバル サンバー)
サンバー絶版の噂を聞き、慌てて平成22年2月に13年落ち15万キロ走行のボンゴフレンディ ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン 毎日がグリーン車!キロW213-1 (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
妻専用車だったAudi A1 からの乗り換え車です。 2年落ちの中古車を諸費用全込総額 ...
アウディ A1 スポーツバック チビイケメンな赤いてんとう虫 キロA1 (アウディ A1 スポーツバック)
平成28年5月吉日 妻車として購入。 過去車登録に変更するまでは私以外が使用するのでS ...
スズキ K50 お巡りさんのオートバイ (スズキ K50)
平成14年(2002年)10月にヤフオクで落札し名古屋まで受け取りに行き、夜の国道をトラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation