先日、会社を半日年休行使で午後から休んで、馴染みの模型会社社長さんのいつ会社に発注していた鉄道模型を仕入れに行ってきました。(^^♪
こうでもしないと仕事が忙しい中、年休がなかなか減りません。(~_~メ)
そんな中、高校の時、クラブ活動でよく臨海スポーツセンターに通った時に利用した高師浜駅がレトロな建物はそのままにリニューアルされたと聞きましたので、見学に行ってみました。(^^♪

情報のとおり、建物は1919(大正8)年の開業当時から存在する建物は106年の歳月を経て今尚健在でした。(*´▽`*)
リニューアルされた駅舎は、なんだか可愛い感じになっていました。(*´▽`*)
以前は駅舎の向かって右横に南海電鉄さんの研修施設が有りましたが、もう取り壊されてがらんとしていました。(´・_・`)

南海さんの古い駅舎には、例外となくステンドグラスがあるのが特徴です。(^^♪
駅舎正面の出入口上部に嵌められたステンドグラスは後鳥羽上皇の「恋すてふ 名のみ高師の 浜千鳥 なくなくかくる 袖のあだ浪」
と和歌に詠まれた浜千鳥が題材となっているらしいです。(^^♪
しかし改札口は近代化されていて、自動改札とICカードやクレジットタッチ出来る最新のものが設置されています。(´・_・`)
昔の駅務室と思しき部屋の木枠の窓が、いかにも大正時代建立という面影を残してくれています。(*´▽`*)

ホームに上がると、ちょうど羽衣方のマンションの横から17m車2両編成のローカルチックなワンマン電車がやって来ました。(^^♪
高野線の山岳線区から転属してきた2扉車「ステンレス・ニューズームカー」こと2000系電車です。
全区間たった1.4km、3分30秒で全区間を走破できてしまう超短小盲腸支線である高師浜線ですが、使用されている車両は 山岳観光線区用車両の名残として、車端部にBOX型クロスシートが残されていました。(^^♪

昼食は難波で「天下一品」の誘惑に負けてしまい入店。。
若い頃から食べていたこのラーメンと焼き飯セットがこの世で一番美味い様な気がしてなりません。(*´▽`*)
しかしお値段は・・・
まずい。。。
小遣いが無くなる。。(ノД`)・゜・。
いつの間にこんなに値上がりしていたんでしょうかね~(ノД`)・゜・。

大阪市内で模型を仕入れた帰りは中百舌鳥駅に出て、南海さんと合併後の元泉北高速鉄道さんの車両をウオッチ。。
先にロゴだけが「SEMBOKU」から「NANKI」に変更されましたが、この「泉北カラー」の青いラインも順次南海カラーのオレンジと群青色に変更され、このデザインも過去のものになってしまいます。(^_^;)今まで別々の鉄道会社だったのが「南海」に統一されたため、運賃計算距離が通し計算となり、以前の2社相互発着区間の運賃がかなりお安くなったことをPRするラッピング車両。。
近い将来にこの車両が私の住む和歌山県下まで乗り入れて来るのが待ち遠しいです。(^^♪

私の自宅に帰るのに乗った急行電車は南海最古参の6000系車両。(≧▽≦)
今日は気になる車内広告を発見しました。(^_^;)
「OMAMORI?」 「お守り?」???
意味が理解できないかも。。。(;'∀')

それに「昆虫」。。。「昆虫MANIAC」。。。
流石に日本一外国人の利用客が多い私鉄だけ有って、車内広告も日本離れしています。(^^♪

帰宅後は本日仕入れた鉄道模型をチェック。。(^^♪
先ずはKATOさんの特別企画品 阪急2300系 京都線 8両セット。。
上から4両目が今話題のたった500円でJRさんのグリーン車並みの高級3列リクライニングシートに座れる「PRiVACE」 !阪急さんの車両特有の光沢も完璧に再現され、
流石Nゲージ模型の王者KATOさんと言ったところです。。

お値段なんと定価32,450円。。。(=゚ω゚)ノ
知り合いの社長さんに3割引きにしてもらって22,715円。(^^♪
9,735円も得しましたが、それでもコロナ前よりかなりお高い。。(^_^;)

次にポポンデッタさんの南海3000系特急「こうや」+31000系特急「りんかん」8両セット。
いつも通勤や妻と難波から帰宅するときにリッチな気分で乗る列車です。(^^♪

貫通型4両編成と非貫通型4両編成の2編成が入ったセット。。
通常は4両個別に運用されていますが、朝のラッユ時に8両編成になった時の連結部がたまらん!(≧▽≦)
難波方と高野方で別もんの車両です。(≧▽≦)
この模型は仕入れ価格が高いポポンデッタさん製だけあって値引きは2割にとどまり、定価43,564円→34,852円! 8,713円の値引きですがやはりそれでも高い!
そして極め付きがこれ!

鉄道コレクション・南海復活無塗装2両セット&4両セット!「Nゲージ」より製品が荒く格下に位置付けれれる「鉄道コレクション」。。。
私が鉄道模型やおもちゃ、雑貨の営業職をしていた10年前の頃は2両セットが3,000円、4両セットが6,000円で高くなったと騒がれていました。。。。
それが今や2両セットが6,600円、4両セットが13,200円と、「鉄コレ」がなんと6両で19,800円という当時の2倍以上もする時代になりました。
(=゚ω゚)ノ ( ゚Д゚) (=゚ω゚)ノ
世の中、あらゆるものが値上がりしましたが、いまのところ10年前の2倍以上の価格になってしまったのは鉄道模型以外に見たことが有りません。。

出来栄えは試作編成の6001号車の方が運転席窓もきちんと小さくしてあり、貫通ドアの窓が6001号車の方が高くて黒Hゴム支持な点は期待以上に良く出来ています。(^^♪
しかし、乗務員室上の雨樋の長さが試作編成と量産編成が同じ長さになってしまっています。。
実車はこんな感じで明らかに長さが違います。。(~_~メ)
これは「Nゲージ製品」なら改修リコール扱い必至ですが、位の低い「鉄道コレクション」なら許されるのでしょうか。。??
いや、お値段からすると回収リコールが妥当かと。。。。。(~_~メ)

まぁしかし、屋根上のランボードの形状が違うのも造り分けられているし。。。100点満点中の60点と言ったところでしょうか。。(^_^;)

それにしても「鉄道コレクション」がこのお値段とはもう終わっていますねぇ。。
昔は2セットも3セットも同じのを買いましたが、今や1セット買うだけでギブアップです。(^_^;)
これは社長さんに3割引きにして頂け、19,8001円→13,860円になり、
5,940円得しました。(^^♪
今日の購入総合計は、定価95,814円→71,427円となりました。
60歳を過ぎて給料が半額以下になったしまった身のお小遣いでは到底賄いきれませんので、現在保有する複数個保管している鉄道模型をオークションで売却して資金を確保している次第です。(^_^;)
鉄道模型を買うのに鉄道模型を売って資金調達とは・・・・
タコが自分の足を食べて自分の空腹を満たしている様な状況です。
ほんと鉄道模型趣味はお金のかかる道楽です。(^_^;)

さてさて、コテコテの天下一ラーメンで油まみれになった体を元に戻すために、夜間、涼しくなってからいつもの運動公園に歩きに行きました。(≧▽≦)
和歌山の田舎から大阪方面を見ると眩しいくらいに明るいんですよね~(≧▽≦)

夏の花も満開です。(≧▽≦)この公園も私が大阪から引っ越してきた時に完成しましたので、もう30年以上になりますが、近代的な雰囲気は廃れません。。。

早く怪我をした脚が元に戻り、以前の様に山や高原を歩き回りたいです。(≧▽≦)