• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月20日

電導/導電グリスのニセ知識に、ご注意 本物の電導グリス スパ―クの見分け方 

電導/導電グリスのニセ知識に、ご注意 本物の電導グリス スパ―クの見分け方 

 大反響ですね 
バイクの方にも大好評 自動車の方にも大好評
スパークプラグまでの接触部分を 磨いてスパークグリスを塗ると
火花=スパークが強くなります。



では 本物かは ライターで燃やしてみましょう

スパークの本物は 燃えません(笑




 


アマチュア無線のボンディングアースは 

接触部分にスパークグリスを使うと非常に有効です

 但し、スパークを塗るだけでなく
■ アースは @左右対称の電位が必要です

使用条件が雨にさらされたり 海の塩害だったり
寒い場所 暑い場所 条件が悪い所でも

スパークグリスは接触面の抵抗定価と

接触面の保護の

高性能を発揮します




   しかし 今のネットは 誤情報を

 ショーンKの様な方が 
   立派なHPで さも自分が理解できない事を
   否定してるから

   恐ろしいや 
■■ 動画ではACアダプター本体が42度あり

   スパークグリスを塗ってみて32度に低下

これは接触抵抗が低くなり温度が下がっているのですね

 

 コパスリップは 銅色しているだけでアーシング目的には
    使えませんの+あれは焼付き防止剤じゃ

アーシングには 使えませんの 焼き防止剤ですわ


   ■スパーク グリスは メイドイン ジャパンで
   GOLDでいえば24Kの99.999%と 同じ純銅を使っているので
   99.99%の純銅スペックなんですね 


   
     では 導電グリスのテナメイト ペナトロクスがあるけどね あれは何色?

     アレは亜鉛ですよ!! TENAMATE テナメート
元の名前はペナトロクス

■あの材料は 
Zn=亜鉛粉末=アルミの半分の

電導率 

1番電気をとおす
金属はシルバー(純銀99.99%)
2番目 銅    (純銅99.99%)
3番目は金    (99.999%
じゃあ亜鉛は?
あとアースに使う

圧着端子のスズは?

■ここから良く読んで下さいよ

周りの温度が0度の状態の
その金属の電導率

いいですか?ビックリですよ
この値は低いほど良いのです
純銀=1.47 純銅=1.55 
純金=2.05 アルミ2.50

亜鉛=5.5 !!
スズめっきのスズ=11.5!!


ステンレスSUS304=71!!


      


   旧車のバイクブームだそうだ フレームからブラストを当て サフェを入れ
      塗装する  わかってるバイク屋は イグニッションコイル取り付け部分にタップを立てる
      しかし それではイモだ 

     その圧着端子のハーネス(圧着部)
      は 何年前に圧着(カシメされたものなのか? 
      圧着のカシメをばらすと良い 銅の色ではなく鈍く変色してるだろう
      点火系の圧着端子は 全て切断してスパークを塗り再圧着をする
      
      エンジンのマウントの内側と外側も 塗装がのってるから地金を出して
      エンジン部も真鍮のワイヤーブラシでギンギンに磨く
      

      なんで?? プラグの火の飛ぶところはプラス L型になっている所はマイナス
       マイナスはエンジンのヘッド  つまりマイナスはバイクの場合 フレームなのだ
        そこが電気的につながり プラグに火が飛ぶ
         @@ 旧車の場合 イグニッションコイルの圧着端子を切断して
             スパークを塗り 再圧着する これでプラス側は確保
              フレームに止まっているコイルのマイナス
    ■■これが重要 真鍮のワイヤーブラシで ギンギンに磨く フレーム側も
       ギンギンに磨く エンジンと フレームのマウント部(内側と外側もギンギンに磨く)
       そのままだと 酸化(野外に置いたバイクのメッキが曇るのと同じなので

       金属の接触面にスパーク グリスを塗る 水に流れず 接触面は純銅で全接触
       ■では プラグを抜いてみよう プラグの頭にアルミの帽子が付いているもの
         そこも 外れたら スパークを塗って 軽くかしめる アルミの帽子を
         良く見てみよう キャップの当たり面が光ってるはず 
         これが線接触なのだが この部分にうすく塗ろう

         プラグも外したついで ネジ山の部分を ギンギンに磨く
         ここはプラグの火が飛ぶ 重要なマイナス部分である このネジ山
         全部が エンジンのネジに接触してると思ったら 大間違い
          コパスリップは圧縮漏れを 直す、または 防ぐ などと

          うたっているが

          そんなエンジン リーコルだよ リコール
          プラグは十分 圧縮漏れなどなく 締まっているが
          大事なことは ブロックに全接触で ついていないことだ
           だから ここに純銅のスパークを塗る
           完全にマイナスが 確保できる 前面積がマイナスに変化する

           さあ エンジンを 掛けて御覧なさい 燃焼効率が上がり
           アイドリングを少し下げないといけなくなるだろう
            バイクが一番 よくわかる アイドリングの排気音が 大きくなる
            キモを 押さえてカーライフ エンジョイください
           
            スパーク グリスは ヤフオクの自動車カテゴリーで
            スパーク グリスと検索すると見つかりますよ
             しかしコパを 上記の触れ込みで売っていたかたは
              勉強不足だなぁ 
               目で見て体験して 日々勉強ですよ
             
               コパの絵具買っても勉強代とおもって 本物に行って下さい
               駄目セッティングで決まってた場合

               火が強くなるので再セッティングが必要になるが

               さらに パワーが出ることになるので 納得するとおもいます
                  
                以上です ヤフオクさんの自動車パーツのカテゴリーで
                 スパークグリス と検索すると 出会えます
                オール メイドインジャパン 10年選手のクルマには強烈に効く
            
                だって エンジンの基本は 良い圧縮 良い燃料 良い火花だもんね

                 
   

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

1/500❗️また出た😆
伯父貴さん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

淡路TRG 四国ツアー
らんぼ88さん

ninjaウサピョンで日帰ツーリング
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2014年8月2日 9:57
はじめまして、宜しければご教示下さい。ヤフオクで購入しましたがテスターで抵抗を測ると導通しません。つまり導電性が無いということですよね?このグリスを塗ると逆効果になると思いますが効果があるメカニズムを教えて下さい。
コメントへの返答
2014年8月6日 18:38
早速ですが回答に移らせていただきます
テスター間の導通が無限大というのは テスターの読み方
つまり導通が無い事を意味しています
@グリスを、指で触って擦ってみて下さい
 純銅粉が確認できると思います 
 
@あらゆるボルト、ナットを外して金属の当たりを確認してみて下さい
 ボルト、ナット面の接触(つまり全面の接触が理想ですが、
全面が接触しているのではなく、部分接触になっています
 酷い物は 線の接触になっています。
 それを確認することは容易で金属の当たり面が光っていますね
 @そこだけが導通している事は理解できると思います
 
 @そこを磨いて、
 スパークを塗りますと密度(指でこすった状態で銅粉の密度を確認して下さい)
 この状態の物が ボルト、ナットを締めていきますと
 当然ですが、あらゆるスキ間に入ってきますので

 線接触、点接触の物が 締めつけ圧力の際、当然 面接触になります
 もうひとつ加えるなら。圧着端子のメッキ(灰色の部分)
 これはスズメッキが掛かっています、各アーシングキットほとんど同じ作りです

 このスズめっきを剥がしますと、無酸素銅(JISマーク入りの物)
 このスパークグリスと同じ材質の不純物無しの銅が現れます
 このスズメッキのスズと銅の抵抗値はネットで御調べください
 
 但し、スズより銅は、酸化(錆びる)するのが大変早く理解している人が 
 (酸化しているのであれば、磨くと言う事)

 すずメッキを剥がした部分に
 スパークグリスを そこに塗れば 酸化(錆びることは有りません)
 @それは、圧着端子の中のチューブ部分の中に及ぶ スズメッキも悪です

 ここもリューターで剥がして、スパークを塗ったあと圧着が一番、最良です
 @あらゆる圧着端子のベロの部分を見て下さい
  ボルト、ナットの全面では接触していません
 黒くなっていて部分的に光っている物ですと その光っている部分は接触していると
 思われますが面積が非常に小さい物ですね

 当然磨けば 面積は増えますが酸化(錆びる)は免れません
 
 では、モリブデンなどのグリスを打てば良いのかと思われますが
  決して、面積が増える事はありません。
 ホコリを寄せ付け 短期的に見ても火災などの原因になります
 
 スパークが燃えない理由は、塗りやすくするための触媒のグリスは
 酸化(錆びる)を防ぐ事、上記の理由から最小限にしているのと
 金属を守るために銅粉が指で触った際、目視出来るくらい大量に
 ナノメッシュの純銅粉を含有させています

 @短期的(施工後すぐ)抵抗値は変わっています
  なぜなら、磨くわけですから、それとスパークグリスにより
  接触面積の増大(面積の均一化)に及ばない場所であっても  
  金属同士のスキ間に入りますので当然、接触面積が増えます
  
 もうひとつ、大事な事は、施工した場所が錆び(酸化から守られている事)から
 守られる事と年単位で守られている事を確認して下さい

 つまり、施工した場所が酸化すれば(黒くなる事や白く粉をふく)
 当然、抵抗値は測らずともお分かりかと思います

 必ず磨いて(初期の金属接触の抵抗値を下げ)さらにスパークグリスで
 接触面積を大きくする事、そこを酸化させず耐熱性、流動性 電気性能を
 ナノメッシュの銅粉がカバーする事、それと触媒のグリスが
 金属を侵さない、上記の過酷な条件を満たしている事が大事なわけです
 
 導通の事ですが 完全密着の導通と 電子部品の抵抗がありますが
 抵抗が有っても抵抗は導通します

 この意味合いとカーボングリスの抵抗は カーボン抵抗という電子部品が有りますが
 電子部品のカーボン抵抗でも導通しますね。

 カーボンが抵抗に使われると言うのは、電気はとうりますが
 抵抗を持ったものであります

 よって抵抗の横に銅線を引くと 電気は流れたい場所から流れますので
 銅線にいきますね

 上記、スパークグリスにより面白い結果が出ると思いますよ

 磨くのはシンチュウのブラシ、施工する前にアルコールで拭きまして
 (この時、拭いて黒くなった物が酸化、錆び)抵抗値のある
  不純物です。 
 
 それからスパークを丁寧に塗って下さい

 長文になりましたが、?はてなという事は非常に大事です

はてな? から この商品が出来たそうです

自己責任では ございますが
家にあるコードレスホン等 スマホバッテリー
の接点を磨きまして
ヨウジでスパークグリスを塗ってみて下さい
@ショートさせないように ちょっとですよ

今、スマホのバッテリーは過充電による
火災と爆発を防ぐため、バッテリーの内部抵抗を見て充電が止まります
ところがですね、接点の汚れなどの接触抵抗も合計と見て充電が止まります
私の実体験ですが接点の抵抗が無くなり
その分、電気が入っていくので
バッテリーが熱くなるほど充電されました
結果2時間で終わるバッテリーが半日持ちました。そうそう、家の熱くなるコンセントに使いと確かに温度が下がります

もう一点、端子同士はハマっているのですが
全面にアタリが有るわけではなく
線アタリの場合、スパークグリスが間に入り
面アタリになります。アーシングの端子を
外すと光っている所がアタリ面です
磨いていてスパークグリスを薄く塗り
締めつけるときの感触が違いますので
感じがつかめると思います。


2015年6月8日 14:08
こんにちは。アンテナのエレメントの接合部分、ここにテナメイトを塗ることはよくやりますね。テナメートは亜鉛粉、スパークグリスは銅。どちらが抵抗値が低いかといえばそれは銅に決まっています。
しかしアルミとの接触の場合は「電蝕」を考える必要がありそうな気もしますがいかがでしょうか?  アンテナを組み立てる際にテナメートのかわりにスパークグリスを使うことは避けた方がいいでしようか? 完全なる防水はアンテナの場合は難しいようにも思えます。

アーシングに使わせて頂きました。アイドリングは大変安定するようになりました。これから色々実験したいと思います。
コメントへの返答
2015年6月8日 15:09
TU.KKUN.さん アンテナの完全防水は
コニシシリコンのグレーを使いますが
一番簡単なのはシリコン(コニシのグレー)
を塗って固まりましたら
自己融着テープ(パッケージ緑の物)を巻き 更にニットーの電工テープで処理
更にテープのハジが(ノリがはずれて風で良くなびく) これを防ぐためにケーブルシバリ
ひもで端末を処理します
 ■ スパークグリスはアルミとの電蝕は
AlとCuのイオンでは一切ありません

先日 八木をスパークグリスで組み立てましたよ
これは、アンテナの話ですが
コネクターもニッケルクロムは使いません
Agの一昔前のコネクターを探して使って下さい ハンダは銀入りです
非常に良く聞こえます
@アーシングはオルタのマイナスのマウント部分をよく磨いてスパークグリスをやると
充電率が10%以上変わりますね
私のは旧車ですが、プラグの火が強くなったのでしょうか?再セッティングが必要になりました
2015年6月9日 8:56
ありがとうございました。 コニシのグレーは これですか? http://www.bond.co.jp/bond/detail/002078003016/
コメントへの返答
2015年6月9日 10:51
http://www.monotaro.com/g/00264597/
これを使って下さい 他のは防カビ材が入っているのと 白色は酢酸(酸が入ってる為、ツンと臭いがします。これはあらゆる金属を錆び(酸化させます) もしモービルのアンテナを改造するのであれば、ホームセンターで銅の棒(シンチュウは駄目) 強度的にステンに及びませんが
変更するとビックリの性能になりますよ
2015年6月9日 14:28
ありがとうございました。 説明に 「塗装汚染性が少なく、カビの発生も少ない(防カビ剤配合)」 とありましたが・・・・

あとモービルホイップの件了解です。銅のエレメントにするのですね。興味があります。

プロフィール

「アーシングよりナイスアーシング http://cvw.jp/b/898347/48407404/
何シテル?   05/03 14:35
車は 大好きですよ 植物やペットも好きです クルマ遊びで心配なのは  海外から 偽物部品が 沢山来ています 迷信や噂に 騙されてはいけないね ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ヘッドシム調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/12 13:35:48
自作 桜井アース マイクロモリブデン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 11:21:47
18歳未満 立ち入り禁止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/04 15:30:02

愛車一覧

輸入車その他 謎 やっかい物 (輸入車その他 謎)
やっかいなクルマ
輸入車その他 謎 やっかい物 (輸入車その他 謎)
やっかいなクルマ
トヨタ ランドクルーザー100 ランクル (トヨタ ランドクルーザー100)
#ランクル100 #ディーゼルターボにDPFを付けて東京23区で登録しています・ 日常の ...
メルセデス・ベンツ Sクラス バブル絶頂 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
私、変わっていますので 気に せんでください

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation