• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月07日

タイヤチェーンが倒せない

タイヤチェーンが倒せない 【東京】「タイヤチェーンが外せない」 JAFに救援要請相次ぐ

 東京の都心では、積雪に備えて車のタイヤにチェーンを取り付けたものの、外せなくなったドライバーから救援の要請が多く寄せられています。

 JAF(日本自動車連盟)によりますと、東京都内では積雪に備えて5日のうちに車のタイヤにチェーンを取り付ける人が目立ちました。
 しかし、6日朝、雪が積もらずチェーンを外そうとして外せなくなったドライバーから救援の要請が相次いでいます。
 このうち、東京・江東区では、6日朝6時すぎに、車で出勤しようとした男性が自分でチェーンを取り外そうとしたところ絡まって外せなくなり救援を求めました。
 駆けつけたJAFの担当者は特殊な工具などを使って10分ほどでチェーンを取り外していました。
 救援を求めた77歳の男性は

「大雪になると聞いていたので、きのうガソリンスタンドでチェーンを付けてもらいました。
けさ外に出たら降っていなかったので外そうと思ったが、うまくいかなかったので助かりました」

と話していました。
 JAF東京支部中央基地の柴田泰則さんは

「けさからチェーンを外してほしいという電話が多く寄せられています。取り扱い説明書にし従って落ち着いて取り外す作業に当たってもらいたい

と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130206/k10015329861000.html
*冒頭の画像は、この記事に微妙にリンクしてそうですが無関係です(^^ゞ

先日からの関東地方での大雪予報は運良く外れたらしいのですが、その裏でこんなことがあったのですね。
JAF隊員の皆様も、ご苦労様です…。
っていうか、こないだの雪で何も学ばなかったのだろうか(爆笑)

今日も昼頃からこんな状態になっている



札幌市郊外にある我が家。
ちょっとわかりにくいかと思いますが、思いっきり吹雪いていて縦横無尽に雪が舞ってる上に、目視ですが30~40cm程の積雪です。
今日はとてもじゃないですが、流石に外出する気にならない程ですな。

こんな状況が1シーズンに何度かある我が北海道ですが、一般の車でタイヤチェーン着けて走ってる車って、実はほとんど無かったりします。
原則スパイクタイヤ禁止になって30年程になり、その当初こそ金属・非金属問わず取り付けて走ってる車が多かったですけど、今ではトラックやバスぐらいですね。
貨物車でリア駆動の場合、空荷だとトラクションが掛けにくく平地でもスタックする可能性があるからっていう理由からなのですが、かくいう私も、昨年排雪作業のため4tダンプに乗りましたが、そこで初めてチェーン取付を体験したぐらいだったりします。

一応、自動車学校でも仮免の試験が受かった後、チェーン脱着の講習を受けてますし、同じ自学に通ってた友人は、教官から、

「あ、君、自動車短大の学生さん?だったら代わりにちょっとやってみて」

といわれたそうで、「何故俺が講師をせにゃならん(´・ω・`)」と嘆いておりました(笑)
ですが、これまでプライベートでもミドシップ以外の駆動方式の車に乗ってきましたが、まずチェーンをつけたこともなかったですし、買ったことも一度もありませんね。
大体、初雪が降った辺りでさっさとスタッドレスタイヤに履き替えてしまいますし、そのスタッドレスにしても年々性能が向上し、むしろ熟成期に入っているのでは?というぐらいになったこともありますが、スパイク禁止に伴って除雪の方法や体制等が格段に向上したというのがその要因です。
…2WD車の時は、特に発進時は正直辛かったですけど(^^ゞ

さて、話を元に戻すと…。
先月14日頃の降雪で、関東地方が大パニックに陥ったというニュースをご記憶の方も多いと思いますが、今回にしても、前日の5日から混乱があったらしく、カー用品店ではスタッドレスタイヤはもとよりタイヤチェーンも軒並み売り切れ、右往左往している姿がニュースでも流れていました。
そして今回、気象庁のスパコンがダウンしたり、昨日の津波の一件とドタバタ続きでしたが、幸いにして当初予報は外れて、思ったより降雪量が少ないという結果に終わりました。
尤も、10cm以下の降雪量など、我々降雪地から見れば取るに足らないレベルですが(笑)

でも、前回の「大雪」から2週間の猶予があったにもかかわらず、何も対策なり備えをしようと考えてる人があまりに少ないことが不思議なんですよね~。
まるっきり居なかったわけじゃないんでしょうけど…。

まぁ、我々のように年間のうちのほぼ半分は雪と凍結路面に付き合わされる土地とは違うと言われればそれまでですが、でも、一度痛い目を見たら何らかの備えをと考えるのは普通だと思うんです。
それも、ただグッズを買うだけでなく、例えばチェーンの場合なら、

自分の車はどっちにチェーンを巻くのか?
脱着方法はどうすれば良いのか?


っていうのを最低限調べて実践しておくべきなんですよね。

っていうか、タイヤチェーンってあくまでも「一時的」なものですから、冬タイヤの代わりとして使うものではないのです。
実際、「チェーン装着時は大体40Km/hに車速を抑え、高速走行は控える事」と説明書や外箱などに書いてあるはずですし、装着してない方はいわば「夏タイヤ」のままな訳ですから、車両安定性は4本スタッドレスを履かせてるのと比べれば明らかに劣ります。

それに、最近の非金属チェーンだと対策がなされてる事があるようですが、チェーンって使ってるうちにだんだんと緩んで来るため時々締め直さなければなりませんが、もし緩んだ状態で走り続けると、チェーンの切断はさることながら、緩んだチェーンが車体や足回りパーツに絡んだり傷を入れることもあります。
しかも、最近の車って低重心、かつ、見栄えの問題等でタイヤハウス内のクリアランスは狭くなる傾向にあります。
恐ろしいですね~。これがブレーキホースだとしたら…。

それだったら、最初からスタッドレス4本準備して、いざ降ったら履き替えてしまった方が安全ですし、車によっては「チェーンを装着しないでください」と説明書に明記されてるものもあります。
…私が乗ってたプリゴンがそうでした(笑)
これが、私がどんなに厳しい冬が来ても一切チェーンに頼らなかった理由です。

まぁ、確かにここ北海道でも、雪が降ってからようやくタイヤ交換に入る方が毎年居て、その時期にはタイヤ交換設備があるところが大混雑する訳で、あまり批判を出来る立場とはいえない部分もありますが、よほど暖かい土地でもない限り冬になれば雪が降る可能性があるのですから、積雪地に行く用事が無くともせめて準備と心構えだけはして欲しいと思います。

あ、そうそう、もしこの雪で新品のスタッドレスを購入したのにほとんど使わず、春になって「もう要らない!」と思った方…。

ヤフオク出しましょう!

我々降雪地住民が、手ぐすね引いて待ってます(^^

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
青いトレーラーNo.IIIさん

今朝は暑くなる前に軽く徘徊を😆
S4アンクルさん

なんか偉い事になってる!?(((( ...
takeshi.oさん

小浜島に行ってきました。
つよ太郎さん

プジョーのホイールにオールシーズン ...
やっぴー7さん

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

この記事へのコメント

2013年2月7日 18:00
ひよこマークの自動車学校ですよね。自動車短大生やこれから入学する生徒には学科・実技関わらず質問されやすいんですよね~。「こらから自動車短大に入るんだからコレ位は知ってるよね?」なんて言われました。まあ朝飯以前のレベルですので問題は無いですけどね。(^^;

ちなみに一応タイヤチェーンは付けれますが、自分のクルマには装着した験しがありません。

最近、スノーキャップという商品が妙に気になります。買わないけどね。
コメントへの返答
2013年2月7日 21:40
こんばんは。毎度です!

そうですそうです!学食の向かいある、系列校なのにあまり学費を引いてくれない(ry
思いっきり教習原簿に書いてあるから丸わかりっていう(笑)
私の時は、一度も無かったんですけどね…。

私の場合は、本文にあるように4tダンプに乗るまでチェーンを使ったことがなく、せっかくなので何度か練習してみましたが、これが思ったよりうまくいかなくて、四苦八苦しながら撒いたことを思い出します。

そういえば、ディーラーOPで設定になってたりするんですよね~>スノーキャップ
要するに、タイヤと地面の間に布を敷いて、摩擦抵抗を高めてやろうっていうイメージでとらえてるんですが、あれこそホントに「緊急用」なんでしょうね…。
少なくとも、我が北海道ではどうにもならないのは目に見えてますが(^^;
2013年2月7日 20:22
やっぱり・・自然のチカラは偉大だ・・が・・

人間の・・退化は・・自然だ・・と感じる!

チェーン脱着ごときで・・ガタガタすんな!

って思うのは・・俺だけかな??
コメントへの返答
2013年2月7日 21:50
こんばんは。毎度です!

今、外を見てきたんですが、ホントに自然の力の前には、人間はいかに無力かを思い知らされてきたところです。
…今から、明日の朝が来るのが憂鬱です。

カギ閉じ込めとか、それこそレッカーを要する場合はともかくとして、最近じゃタイヤ交換程度でJAFを呼び、しかも「会費払ってるんだから当然!」と宣う輩が居るらしいですわ…。
着てるものを汚したくないとかで…。

そんな初歩的なことも出来ないんだったら、車乗るのやめて免許返上すりゃいいんですけどね(^^ゞ
2013年2月7日 20:33
こんばんは。東京に限らずですけど毎年恒例の事にも関わらず何の準備もしないで勝手にパニック起こしてるのは自業自得意外の何物でもないと思います(笑)東京のローカルネタを全国ニュースで流すなよ!とも思いますし。天候で言うと東京で台風直撃って年に何回かあるじゃないですか?なんであっちの人ってレインコート着ないで傘差してるんだろうっていつも思います。強風の日に傘差せば壊れるのわかるでしょうがといつも思います。
コメントへの返答
2013年2月7日 22:00
こんばんは。毎度です!

いや~、全く仰るとおりですね!
私も数回東京に行ったことがありますが、道路は高速・一般道問わずすぐ渋滞するし、鉄道や地下鉄の類いもものすごく発達してるんだから、別に車に頼る必要も無いような気もするんですよね~。
所謂「車離れ」も、都市部の若者が中心のようですが…。
まぁ、気の毒と言えば気の毒なんですが、都内でパニクってる様をニュースで見てると、なんだか笑いを抑えられなくなりますな(^^ゞ

それにしても、レインコートというか「雨合羽」って、いつの間にか着なくなりますよね(^^
小学校低学年ぐらいまで、雨が降れば大概は着るんですが、それもだんだん年数が経つにつれて「カッパ?かっこわるいし」みたいな感覚になり、大人になって強風に煽られて傘を壊しまくるっていう。

そういや、最近はコンビニとかの安いビニール傘しか買わなくなりましたなぁ。

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation