• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月26日

理不尽な話



レンタカーに異常が発生し停車か 愛知3人死亡追突事故
朝日新聞デジタル 7月26日(金)21時55分配信

 愛知県飛島村の伊勢湾岸道で26日、乗用車がトラックに追突されて乳児ら3人が死亡した事故で、追突された車の助手席でけがをした東京都調布市の山口喜和(きわ)さん(30)が県警に「アクセルを踏んでも車が進まなくなった」と話していることが分かった。車はそのまま車線上に止まり、事故に遭った。県警は、車に何らかのトラブルが起きたとみている。

 亡くなったのは、喜和さんの夫で会社員の雄大(かずひろ)さん(31)、長男葵(あおい)ちゃん(2)、長女友結(ゆい)ちゃん(3カ月)。調布市の自宅から三重県にある雄大さんの実家に帰省する途中だった。

 愛知県警によると、車は喜和さんが運転していたが、徐々に速度が落ちてアクセルを踏んでも走らなくなり、3車線の真ん中で止まった。車内で雄大さんと運転を替わった矢先に追突されたという。
.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130726-00000050-asahi-soci


まさに、高速道路上での事故の恐ろしさを如実に示す事例ですな。
以前の勤務先で搬送車に乗って引揚げに行ったことがありますが、道のど真ん中に止まってたとか、高速道路上ってのは、幸いこれまでなかったですね。
ただ、時々JAFの隊員さんとかレッカー屋さんと話す機会がありましたけど、何せできる限り早急に移動させなきゃならないもんで、作業に当たるときはホントに大変だそうな…。

ニュース動画等を見る限りでは、片側3車線の真ん中の車線にオイル等の吸着剤と思われる粉末が撒かれた形跡がありますから、追突された側(恐らくティーダラティオ)がそこに「停車」してたと思われますね。
追突事故には違いないんですが、ラティオのセンターピラーから後ろが完全に潰れてるところを見ると、衝突時の弾みでトラックがラティオを押しつぶすように被さってしまったのでしょうし、たぶんお子さんはそこに座っていたんでしょうね…。

そうそう。私がトヨペット店に居た頃勤務してた工場は、一般的な拠点のそれと違って、車検整備と鈑金塗装を集中的に行うというちょっと変わったところで、このラティオのレベルくらいの事故車が時々入庫してきました。
そりゃあもう、前後左右どちらか半分潰れちゃってるとか、「垂直・水平方向に何回転しました~」なんてのがガシガシ入庫しますし、車内が血まみれなんてのも何度も見てきました。
そのたび、「自分は気をつけなきゃ…」と心に誓うんですが、その癖あちこちぶつけては鈑金の事務所で

ったく、しょうがねぇ奴だなぁ。ただでさえ忙しいんだから、仕事増やすなや!

とよく怒られたものです(^^;

そんな昔話はさておき、やっぱり疑問に思うのが被害に遭った方の車の行動ですな。
基本的に高速道路上では駐停車禁止で有り、やむを得ず駐停車する場合は車両後方に表示板を置くなどの「二次事故防止処置」をしなければならないのはご存じかと思います。
確か、ベンツやゼロクラウンのトランクフードの裏には三角形の反射板が張り付いてたような気がしますし、車検時に発煙筒や非常信号器具などの有無がチェック項目に入ってるのもこのためです。
確か、三角表示板って搭載義務があったような気もするんですが…。
また、高速道路利用前に車輌の状態を点検し、場合によっては補給や整備等を行い、走行に支障のないように準備すること、ともなっています。

そして、この二つを行わなかった場合は、れっきとした「交通違反」となり、切符切られるのと同時に反則金の支払い対象になると言うことも、ご存じかと思います。

そこで今回のケースを見ると、上記の記事によれば「車輌故障により停車した」となってますな。
どのような故障だったのか等について詳細はわかりませんけど、動画等を見る限りでは平坦路に思えますし、なおかつ、それまで100Km/hぐらいの車速で走行してるはずですから、仮に走行中にエンジンが止まったにして、惰性で路肩に寄せられる余地があったんじゃないかと。
確かに、車も機械ですから故障することがありますが、走行中その場でいきなり「ビタッ」と止まって動けなくなる様な状態ってのは、物理法則がある以上考えにくいのです。
それに、今回の場合は「アクセルを踏んでも進まなくなった」という前兆があった訳で、もし、この時点で路肩に寄せて救援を待っていれば防げたかも知れない事案ですね。
…まぁ、故障の原因は何となく読めそうな気がしますが。

それに、これまでの経験則から述べさせていただければ、レンタカー程よく整備されてる車は無いんですよね…。
最近、中古車を使った「格安レンタカー」なんてのもよくありますが、いくら故障や事故でその車が使えなくなった時のための休業補償制度(ノンオペチャージって奴)があるとはいえ、貸出し中のトラブルは避けたいんで、きちっとスケジュール組んで整備やってますし、法定点検や車検のタイミングも貨物車や事業用車輌と同じ。
つまり、それだけ過酷な使用状況が予想されるため、メンテナンスも早め早めに行われてます。
ぶっちゃけた話をすると、同じ過走行車でも、レンタ上がりとかリースアップ車の方が下手なワンオーナー車より調子がいい車が多かったりしますし、トヨペット店勤務時に何度もレンタカーの車検やりましたが、せいぜい油脂類交換ぐらいで済んでましたから、ある意味「ボーナスステージ」みたいなものでしたもの。
無論「絶対起こりえない」とは言いませんが、レンタカーで故障したってのもちょいと解せないな、と。

勿論、追突したトラック側が悪いのは言うまでもありませんし、これで責任割合が逆転するわけじゃない。
だけど、「救援を待っているときは車から離れ、ガードレールの内側などに避難する」とは言いますが、現場の状況を見ると待避できそうな場所もなさそうですし、車内で待機するのは致し方無しとも取れますが、せめて路肩に寄せてハザード出すぐらいのことやってれば防げたかも知れないと思うと、何ともやるせなく、理不尽な話ですね。

尤も、こういう「悪いタイミングが重なる」ことで起こるのが交通事故だったりもするわけですが…。
ブログ一覧 | 【元】車屋のへっぽこ整備士、かく語りき | ニュース
Posted at 2013/07/26 23:45:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2013年7月27日 7:55
伊勢湾岸道……自分も名古屋の即売会に行く時に走りますが、愛知県内で300km/hが出せる数少ない道ですねえ……。別名・「伊勢湾岸スピードウェイ」。噂ではトヨタが新車開発テストに使ってるとも(汗)

特に飛島の辺りはアクセルベタ踏み出来るポイントです。ついでに、飛島の眼下に広がる名古屋港には、三菱とトヨタの輸出待ちのクルマがズラッと並んで壮観です(笑)

伊勢湾岸は、各車線の速度差があまりに大きくて……左が80km/h、中が100~120km/h、右が150km/h~で流れてますから、車線変更がかなりムズいです。加えて、海の上にかかる橋ってことで横風がめちゃめちゃ強く、ハンドル取られまくりで……SW20の最終型でも、車線変更は相当怖いです……

あそこで急にアクセルが利かなくなったら、停まってしまったら……?と考えると、自分でも対処の方法はあまり思いつかないですね……路肩に寄せることすらろくに適わず、たぶん減速中にハザード焚くのが精一杯になってしまうかと……。伊勢湾岸でトラブルが発生したら、それは死を意味すると、いつも思ってます。


……なお、伊勢湾岸。自分が初めて走った高速であると同時に、初めて覆面の後部座席に座ることになった道路っす。しかも初めてのMR2のオフ会帰りだったんですよねぇorz
コメントへの返答
2013年7月27日 11:47
こんにちは。毎度です!

wiki読んでみると、殆どの区間が高架橋になってるみたいですね。

こちらの道央自動車道の洞爺湖から長万部間が同じように地上から30m程上に走ってる区間がありまして、しかも対面通行な上に街灯も殆どないという強烈さで、もし、あの区間でトラブルが発生したらと思うと、背筋が凍る思いです。

本州の高速道の場合「地続き」になってる関係もあって、車速差はともかく、いろんな車が走りますから、その中でトラブルが起きて退避行動を取れと言われても難しいでしょうなぁ。
特に、普段から乗り慣れてないのであれば尚更でしょうし…。
大概が片側2車線で、場合によっては対面通行っていう北海道内の高速しか知らない私にとって、想像を絶する世界ですね。
2013年7月27日 8:54
どうもエンジン不調は同型・原動機と同じ原因らしいですよ。みんカラでも似たような不調を訴えるブログなどもあります。コレだったらニッサン関係者。エライ事だよね。

ハザードは焚いていたと思われますが・・・。確かに、ここでは三角表示板を出さなきゃいけないと思います。しかし、ここは見通しの良すぎる高速道路で、既知外が最高速をだす位の高速区間でもあります。トラックの運転手からは“遅いクルマが走っている”と勘違いする位だと思います。この高速区間に生身で三角表示板を持って歩くには危険ですし、エンジンが停止した事で動揺していたのかも知れません。

亡くなった方には心からからご冥福をお祈りいたします。

こうした事故を無くす努力をして欲しいと思います。輸入車みたいにトランクを開けたら三角表示板が出るなどの工夫があっても良いかもです。

コメントへの返答
2013年7月27日 12:28
こんにちは。毎度です!

情報有り難うございますm(_ _)m
てっきり「ガス欠」とかそんなレベルだろうと見ていたんで(^^ゞ
一時期よく見かけたラティオの個タクが一気に減ったと思ったら、こういう致命的なウィークポイントを抱えてたとは…。
それに、その昔サニーとかに載ってたGA系でよくあったトラブルとほぼ同じ要因でもありますな。
アレに使ってたのもエアフロ一体型のスロットルチャンバで、経年劣化でセンサが悪さをして、始動やアイドリング不良、ドライバビリティ不良をよくやらかしてましたよ。
「故障で止まってた」事が抑もの要因になってますから、恐らくメーカーも巻き込んで詳細な原因調査って事にはなるんでしょうけど…。

何分、報道ソースからの話や画像しか見てないので、相当言葉足らずな面は否めないんですが、おそらくは何らかの意思表示はしてると思うんですよ。
思うんですが、やはり、不調を感じた時点で路肩に寄せるなどの退避行動があっても良かったんじゃないかと…。
とはいえ、上の霧島さんのコメント読んでみると、現実には難しかったでしょうし、仰るとおり、高速道のど真ん中で車外に出ること自体
「自爆行為」ですから、為す術がなかったのかと思われます。

故に、トランクの裏に三角版を仕込むとか、LEDか何かでフラッシングするとかで、安全、かつ、的確に知らせることが出来る工夫があるべきなんですよね。

とはいえ、最近の売れ線はハッチバックやリアゲート付きが主流ですからなぁ…。

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation