• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄の愛車 [マツダ ベリーサ]

整備手帳

作業日:2018年4月10日

カーナビ交換(オンダッシュ→インダッシュ)(5万9100km時)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
ベリーサを購入してすぐに手を付けたのがカーナビの交換です。

初めから純正オプションのオンダッシュタイプのパナソニック製HDDナビが付いてはいたけれど、11年物ではマップは古過ぎるは、地デジ対応以前のアナログだからテレビは見られないはで、今となってはとてもとても使い物にならないシロモノ。

ナビはオーディオとしても使いたいし、いずれバックカメラも付けたいし、いずれにしても拡張性のあるSDナビに交換することにしました。

交換作業にあたって事前に必要なパーツを揃え、交換作業は自分でやりました。まぁ、ユーノス500もNCロードスターも交換作業は経験しているので、なんとかなるでしょう…と、楽観的にいくことにします(笑)。

ナビ交換作業にあたって事前に準備したパーツは以下の通り。

●ナビ本体→富士通TEN AVN-Z03i(中古)
 →2万5000円
●2DINオーディオパネル(中古)
 →1万円
●アンテナフィルム(新品)
 →7000円
●マツダ車用汎用 24P変換コネクターKIT(NKK-T43D 新品)
 →5000円

 合計4万7000円也。
2
まずはオーディオ、エアコン一体型のセンターパネルを剥がすところから始めます。

オーディオパネル裏にはオーディオカプラーの他にACスイッチのカプラーと、ハザードスイッチのカプラーも繋がっているので、それも外します。

ちなみにこのセンターパネルはラジオ一体型で分離不可。つまりこのセンターパネルのままではインダッシュナビなどにも付け替えができないため、別途2DINパネルが必要となりました。

購入時から液晶表示もダメになっていたので、このラジオ一体パネルは潔く廃棄しました。

さて、センターパネルがいきなり外れていますが、これにはちょっと注意点が。
3
オーディオパネル向かって右側(ステアリング側)に1箇所だけ10mmのボルトで固定されています。

画像中央部の矢印の部分がそのステーで、ここが10mmで留められている部分になります。

ここへのアクセスには運転席側のステアリング下のトリムを分解する必要があります。

さらにはこのボルトを緩めるには、ラチェットの長いエクステンションが必要になります。

またこのボルト、一度落としてしまうとカーペットの隙間に入り込んでとても厄介なことになるので慎重に行う必要があります。

この辺りは変換キットの発売元であるかカナック企画のHPを参考にしています。

https://kanackun.jp/fy18026/
4
センターパネルが外れたところで、ナビ本体がどこにあるのか探したら、助手席下に固定してありました。

そのため助手席を外しての撤去作業となりました。

11年モノのクルマにしては思いのほかカーペットには汚れもコインも落ちておらず、よく掃除されていました。これには感心感心。
5
続いて配線作業です。

オーディオの24Pカプラーに変換キットのカプラーを差し込み、あとはナビ側の配線に接続するのみです。

もともとHDDナビが付いていたので、リバース信号線、車速パルス線はそのまま流用。パーキング信号だけはゴニョゴニョゴニョと細工して…と(笑)。分かる人には分かるハズ(笑)。
6
上の画像のように、実際にはゴチャゴチャに見える配線は分かりやすいように色分けがされているので、ナビ側の配線と同じ色を接続するだけです。

なので、それほど難しい作業ではないけれど、あとはどう配線を整理してインパネ内に収めるかが面倒なだけです。
7
で、ベリーサにはステアリングスイッチがあります。これをナビと連動させるにはさらに配線が必要です。

とは言っても、24PコネクターにはきちんとステアリングSWと書かれたタグが付いた茶色い配線があるので、車両側のカプラーの位置をよく確認して接続するだけです。

あと、ナビ本体がついた後はステアリングスイッチを認識させる必要があります。これはナビ本体側の設定画面でマツダ車の項目を選択させます。
8
画像を撮り忘れましたが、フロントガラスのアンテナフィルムを貼る作業と、配線を引き込む作業が必要があります。これにはAピラーのトリムを外す必要がありますが、ちょっとコツが必要でした。

これも先人の知恵を拝借でなんとかなりました。
http://cartsukasa.blog106.fc2.com/blog-entry-477.html


という作業を経てオンダッシュからインダッシュナビへと変わりました。

個人的には直感的に画面を指で操作するインダッシュナビが使いやすくて良いです。

4年程度と少しだけ古いナビではありますが、近場の街乗り程度ならこれで十分です。あとはバックカメラ、ETC、VICS、ハンズフリーマイクを追加したいところです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドアスタビライザー効果の考察

難易度:

ドアスタビライザーの設置(最終)

難易度:

ヘッドライトの黄ばみ取り CRUZARD 水アカ汚れ ピッチ・タール洗浄剤使用

難易度:

2025車検 覚書き

難易度: ★★★

ドアスタビライザーの設置(ヒンジ側)

難易度:

レフィナード シートカバー取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation