• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄の愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2011年8月15日

電動ファンモーター交換+12ヶ月点検(4万4212km時)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
停車中にふと水温計を見ると、みるみるうちに針が急上昇!! サーキットや峠を走ったわけではなく、普通にアイドリングしていてこの状態に。

しかも日差しがない深夜なうえに7月の夜にしてはとても涼しい日だったから、なおさらオカシイ。それに関連してかエアコン(以下A/C)まで効かない状態に…。

これはマズイ!! と思い、走って風を入れたら水温計の針は下がりはじめ、それと同時にA/Cからも冷風が出るようになり、何事もなかったかのようにケロッと元通りに…。

いったい何だったんだろう…。

後日、Mメカの元へと入院させ「MMDS」(マツダ・モジュラー・ダイアグノスティック・システム)と呼ばれるコンピュータで故障診断をしたところ電動ファンモーターに問題があることが判明。

NA/NBではクーリングファンがラジエター冷却用とACコンデンサの冷却用とそれぞれ1個ずつ、つまり2つありますが、NCの場合はそれが1つだけ。これを水温やA/Cのコンプレッサーの作動状況によって低速・中速・高速と3段階の早さで電動ファンを適時回しているのだとか。

結局水温上昇の原因は高速側だけ回っていなかったことによるオーバーヒートであることが分かりました。

低速・中速は問題なく回っていたようで、一見正常に見えてしまうのがまた厄介なトラブルではあります。

ということで電動ファンモーター(クーリングファンモーター)の交換が必要となりました。
2
電動ファンモーターの交換はNAやNBのように容易ではありません。ご覧のようにNCはボンネットを開けたところで、ラジエターが隠れてまったく見えません!!

画像下方の冷却水のリザーブタンクとエアクリBOXの下に後方に傾斜してマウントされてます。

自分で作業するにはちょいとタイヘンそうなので、いつものディーラーへお願いしました。
3
まずは作業スペースを確保するためにバッテリーとエアクリーナーBOX、冷却水のリザーブタンクを取り外します。
4
次はエアクリーナーBOX下にあるエンジンECU(矢印)まで外さなければなりません。
5
これだけバラした後にやっとラジエターが見えるようになりました。

整備書上では電動ファンモーター交換には、ラジエターを外す旨が書いてあります。そうなるとクーラントも抜かなければならないし、外すこと自体が手間なうえに、それだけ工程が増えれば工賃の金額が跳ね上がります。そこでラジエター本体は付けたままで何とか作業してくれました。
6
ラジエターファンと電動ファンモーターはセンター留めしてあるのですが、辛うじてラジエターとの隙間があったため付いたままでも、なんとか作業ができたとのこと。

ここはやはりメカニックのスキルや持っている工具によって出来るか出来ないかの差が出てくるかと思われます。

画像はやっとファンが外れたところ。これでようやく問題のモーターが外せます。ちなみに電動ファンモーター自体は3点留めとなっています。
7
こうして電動ファン(クーリングファン)モーターがようやく外れました。右が壊れたモーター、左が中古品!?

電動ファンモーターの新品は2011年8月現在で2万4800円と意外に高いものです。そこでNCはまだ新しい車種なので、いろいろ中古品を探してみたところ、ちょうど良い出物を発見!!

中期型NC(車台番号30万番台)で2010年7月生産、走行僅か1万1000kmほどの実質1年も経たない車両から外した中古品の出物を見つけました。

部品番号を確認したところ前期も中期も変わらなかったので、これを取り寄せて付けてもらいました。これだけ新しくてコンディションが良くて8800円なんですからラッキーでした。
8
中古品ではありましたが動作確認は問題なし。異音などなく作動も良好です。

それにしてもたった6年、4万4000km程度で電動ファンモーターが壊れてしまうとは困ったものです。この先思いやられます。


話は変わってこれで一安心と思っていたら新たな心配のタネも…。この作業と同時に9月に控えた12月点検を前倒しでやってもらったのですが、その時にMMDSにて故障点検を行ったら他にも怪しい兆候アリと…。

「ABSのCAN系コードを記憶してました…」

最近のクルマは電装系に異常信号が出た場合、その異常コードを記憶しているんですが、今後もしかするとABSに問題が出るかも!?

幸い今のところ目立った症状が出ていないものの、最悪の場合、ABSのハイドロリックユニットの交換!? が必要となり、工賃含むと10万円前後の出費になるとか!?!?!?

お願いだから壊れないでいて欲しいです…。


●クーリングファンモーター交換詳細
部品代 8800円(中古)
送料 570円
交換工賃 2万3520円
合計 3万2890円

●12ヶ月点検(18ヶ月メンテプラン)
Eオイル&フィルター交換、
タイヤローテーションほか
1万2810円分使用

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

(記録用)ラジエターLLC交換

難易度:

クーラント漏れ直し2

難易度:

ラジエターキャップ交換

難易度:

クーラント漏れ直し1

難易度:

コンデンサー導風板作製

難易度:

ヒーターバルブ/バイパス路の取り回し微調整からの緊急手術(水漏れパッキン交換等)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2011年8月23日 12:28
2005年式のRSです。
つい先日、同じく壊れました。
壊れるときの症状もまったく同じです。
保証もきれているし、痛いです。
後学のためにDIYも過ぎりましたが、やはり大変そうなのでお願いしました。
走行距離57000kmほど。
やはり、壊れるのは早く感じますね。
コメントへの返答
2011年8月25日 3:01
パーツ代も去ることながら、工賃も結構高いですよね!! 今回私はリサイクルパーツを使ったので多少は安く抑えられたものの、新品使ったら5万円もの出費は本当に痛いですよ!!

症状も同じようですし、いくら保証が切れたとはいえ、これはないなぁ…って思ってるところです。

なんて思ったら↓同様のトラブルを抱えた方がもう一人現れてますし。。。これってリコールものという気がしてます。
2011年8月24日 21:27
私の3rdは昨年の夏に、車庫の近所でクーラントが噴出(汗)。

低速回転では息絶え絶えな感じで回って、
中速、高速回転では全く回らなかったそうです。

耐久性にちょっと問題があるような・・・。
コメントへの返答
2011年8月25日 1:53
ん〜やっぱり2005年式の初期ですね。たまたま私は水温計に目が行ったので気付きましたが、そうでなかったらZZRNA6さんと、同じことになっていたかと。

ちょっと書いただけで、これだけ同じ症状が出た方が居たってことは、他にも居そうですね。いつも世話になってるディーラーでも、私の他にもう1台症状が出て修理したばかりだと言ってました。

少なくとも同様のトラブルが、ほぼ同じような期間に最低でも4台出てることになります。

確かに耐久性と品質保証に問題大アリです。たかだか5〜6年ばかりで壊れるような所ではありません。これはメーカーに声を上げるべきだと思っているところです。
2011年8月25日 2:58
ちなみに、私は、ガレージに入ってエンジンを停止した時に、いつも聞かない異音とともに、シューッって音がして、エンジンフードの隙間から、湯気を噴きました。
修理に出しているディーラーの報告によると、ファンモーターが、回ったり回らなかったりしていたそうです。水温のチェックが行き届かなかった原因がわかりました。
旧いクルマでは、有り得る不具合ですが、最近のクルマではあまり聞かないですね。せめて10万キロ超ならあきらめもつきますが。
詳細の原因を調べるために、壊れたであろうモーターは引き取ります。
ディーラーでは、壊れたであろう部品を交換するだけなので、なぜその部品が壊れたのかを調べないと、正直怖くて乗れません。
その上で、客相には報告しますが、後にキャンペーン対応になったエアコンの不具合の時は、「他にこのような報告はない」って言われた記憶があります。
もし、交換された部品の部品番号が変わっているようであれば、対策品の可能性も出てきますが、そうなると、それはそれで、問題ですね。
コメントへの返答
2011年8月25日 11:03
ほぼ同じタイミングで生産から19年、14万km超えたユーノス500が、同じく電動ファンが壊れまして修理したばかりです。ただ、これは仕方ないと思ってます。古いですし。

けど、たった5年前後で…というのは問題かと思ってます。

今回の交換では現行型の後期型の?NC用の中古品を使っているんですが、EPC2を使って部品番号を確認したところ変わっていませんでした。

目に見えた仕様変更はなさそうですが、電気物ですので見えない部分で改良が進んでるかもしれません。

残念ながら取り外したモーターはすでに廃棄してしまったんですが、他に証言を求められるようであれば協力はいたします。

ただ、直接トラブルの報告を客相に上げるのは出来そうにないんです。悔しいですけど。普段から世話になってるディーラーから「直接の利害関係から、自分に影響が出るのでやめくれ」と、止められている状態です。

私自身、ユーザーに落ち度がないにも関わらず、メーカーの不出来な物をユーザーが泣き寝入りをして、自己負担で修理するのは間違い!! ということだけは変わりないと思ってます。
2017年6月6日 15:55
はじめまして、自分もファンモーターの交換にチャレンジしましたがモーターのナットが外せずに挫折しました…そして色々調べていたところでここに辿り着きました。
ファンのナットを外せばいいんですね…特殊なナットかどうか覚えていますか?ファンを外せばかなり難易度下がりますね

プロフィール

「“アルヴェル”のオフ会…??? http://cvw.jp/b/9438/48589267/
何シテル?   08/09 11:53
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万4000km 購入してから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 10 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation